上 下
8 / 39
序の章 裏切られた明智光秀 ──本能寺の変──

08 安土へ

しおりを挟む
「……まったくもう、どうなることかと思いましたよ」

 馬上、まつがむくれながら愚痴を言う。
 一方のねねは、馬上、無表情に「相すみません」と返した。
 まるでちっともすまないと思っていないという感じである。

「……は?」

 まつは怒った。
 ちなみに今は、瀬田城の山岡景隆に馬を提供してもらって、ねねもまつも、安土へ向かって騎行している最中である。
 ねねもまつも、武将の妻であるため、馬に乗ることは易いことである。

「大体、山岡どのがああいうお人柄だったから良かったものの、もっと、陰険奸譎いんけんかんけつな悪党だったら、どうされるおつもりですか?」

「いや、ああいうお人柄だったから、良かったと思う」

「……はあ?」

 話にならない。
 まつは歎息した。
 あれから。
 山岡景隆は、(まつがもう一度駄目押しして)瀬田の唐橋を焼くことを確約してくれた。
 そして二人は、そのまま「安土へ急を知らせる」ことを頼まれ、こうして駿馬二頭と共に、安土へ向かっている。
 そしてまつは虎口を脱したことを喜んでいたが、だんだんと、ねねの行き当たりばったりというか適当なやり方に腹が立ってきたというわけだ。

「そも、。十日って何ですか? どこをどうやったら、秀吉どのが中国からわずか十日で京畿に返してくるになるの?」

「いやそれは適当で」

「適当?」

 ねねにしてみれば、山岡景隆がある程度びっくりして、それでいてわかりやすくて、ひょっとすると冗談と捉えられる感じで、たかった。
 そう思うと、自然に両の手のひらを広げて、「十日」と口が開いたという。

「……そんなんで、よく山岡どのも決心されましたねぇ」

「……山岡どのも、本音は橋を焼きたかったからじゃ」

「え?」

 まつの驚きの表情に、ねねは手綱を繰りながら説明した。
 山岡景隆は、本能寺の変について、ほぼ正確な情報を得ていた(と思われる)。京の北玄関を預かる身だ、そして自分が忠節を尽くす織田信長のため、どうすれば明智光秀に一矢報いることができるかも知っていた。
 橋を焼くことだ。
 だが、それをやると、光秀とあからさまに敵対することになる。
 景隆は武士だ。
 忠節を尽くすのも仕事だが、家臣たちを食わせるのも仕事だ。
 そこへ、ねねたちがやって来たという訳である。

「……羽柴秀吉の妻女が、あそこまで言えば、十日で間に合わなくとも、何とかしてくれるだろう、そう山岡どのはを弾いたのじゃ」

 最悪、ねねに騙されたと言い張れば、光秀に申し開きができる。
 景隆は、そう踏んだのだ。
 だから、光秀の使者が城内にいる状況で、あそこまでねねとまつの相手をしてくれたのであろう。

「……人間、本音は存外、最初から決まっていて、そうと後押しして欲しかったりする。人間は、そういう生き物」

 ねねはそう言ってから、口を閉じた。
 そういえば秀吉がそう言っていたことを思い出したからである。
 何だかんだで、似た者夫婦か。
 そう、まつに言われるのが恥ずかしかったからだ。

「それはさておき、安土へ」

 いみじくもまつが今そう言ったとおりだ。
 ねねは、まつがちがう話を持ち出したことにほっとしながらも、瀬田城を去るときのことを思い出した。

「一刻も、はよう」

 安土へ至らねばならない。
 山岡景隆は、そうまくし立てて、半ば強引に、ねねとまつを馬に乗せた。
 あとで思えば、明智の使者の介入の暇をあたえまい、という意思の表れだったのやもしれぬ。
 ともあれ、安土に向かわなければならないのは事実だし、いつまでも瀬田城にいては景隆に迷惑がかかろう。
 水の入った竹筒と、急ごしらえの握り飯をいくつか入れた筍の皮の包みを受け取り、ねねとまつは馬に鞭をくれた。

「…………」

 今はただ、安土へ。
 一心にそう思おうとするねねであったが、何故か、ある疑念が頭に取りついて離れない。

 明智光秀は、何故、叛したのか。
 そして叛した今、どうするつもりなのか。

 ……それについて考えれば。
 答えを得られれば。

「もしかしたら、秀吉が、光秀に勝てるかもしれない」

「……え? ねね、何か言った?」

「……いえ」

 今はまだ言えない。
 その答えがはっきりとしないからだ。
 ただ、田んぼの中の蛭のように。
 川を泳ぐ鰻のように。
 何か、蠢くものは感じる。

「……急ごう」

 安土へも。
 答えへも。
 それが、ねねとまつの勝利への道だ。



「……何や、瀬田の唐橋を焼かれた? ホンマか!」

 京。
 光秀は、早くもこの町の事実上の支配者として、全国各地から来たご機嫌うかがいの使者と引見していた。
 何名かの大大名の家臣との歓談をこなし、そしてようやく一息つくか、というところでこれである。
 その時会っていた使者の目から見てもわかるくらい、光秀はとなった。

「誰じゃ、瀬田の山岡景隆は、弟、景猶かげなおが明智光秀の寄騎よりきやから大丈夫や言うた奴は? 出て来んかい!」

 そこまで言ってから、ようやく使者と対面していることに気がついた光秀だが、別段、悪びれる様子もなく、「いやいや、瀬田の唐橋は元々焼こうと思とったんや。あそこは源平の昔から、いくさの場所やねん」とうそぶいた。
 実際、源平合戦において、木曽義仲の臣、今井兼平が瀬田の橋の橋板を外し、源範頼の攻勢から守ったことがある。
 使者はさようですなと如才なく相槌を打ち、そして去って行った。

「……よろしいのですか」

 瀬田の橋、炎上の報を伝えた斎藤利三が冷めた表情でうかがうと、

「よろしいもよろしくないもない。聞かれたもんは、しゃあないねん」

 光秀は行儀悪く足を伸ばして中空に上げて、そのまま拍手ならぬ拍足をした。

「しゃあけど、瀬田の橋を焼かれたんは痛いな……利三、浮橋で良えええ、二、三日で架けられるか?」

「……御意」

 利三も、光秀の思うところはわかる。 
 織田信長の居城、安土城。
 これを陥としてこそ、明智は織田を下剋上したと、満天下に訴えることができる。
 また、信長の妻妾は置いておいて、少なくとも、城内にしまわれているという、金銀財宝は魅力だ。

「……兵らに恩賞を、目に見えるかたちで取らせるんや」

 光秀は、足の指を曲げたり伸ばしたりしながら、その時ふと、気づいたことを聞いた。

「そういや、山岡景隆の瀬田城、ここに羽柴ンとこの妻女がったってホンマか?」

 利三も、その未確認情報には接している。
 何分なにぶん、山岡景隆がうまいこと明智の使者とねねを会わせないようにしていたため、それはあくまでも未確認情報である。

「……ま、ええわ。どちらにせよ、長浜はつもりやからな」

 この時、光秀がもっとも警戒していた相手は、実は柴田勝家である。
 この、重代の織田家の家臣が、しかも猛将として知られる家臣が、戦略も戦術もなく、算を乱して、単純に南下してくることを警戒していた。

「……あの猪が、越後の上杉ぃと和して、そいで回って来てみい。上杉が襲いかかる間もなく、明智こっちがやられる」

 そこで光秀としては、安土を陥としたあと、そのまま余勢をかって長浜へおもむき、焼き討ちにする所存である。

権六勝家の奴ぁ、長浜や、あわよくば安土で兵糧やら金銭やら手に入れておきたいやろがぁ、そのを外させてもらうわぁ」

 光秀は愉快そうにまた、拍足をした。
 そこを見計らったように、利三は懐中から、一通の書状を取り出した。

「殿、以前頼まれていたふみの返事がきました」

「……見よう」

 光秀は一瞬にして座り直し、利三の出した書状を押しいただいた。
 そしておもむろにその書状を開き、しばらく黙って読んでいたが、不意に顔を上げた。
 得意満面。
 そんな顔だった。

。利三ゥ、お前の妹聟いもうとむこのう」

「……恐縮に存じます」

 光秀は老人らしくない、機敏な動作で立ち上がり、早速に内裏に参上すると告げた。

「これで、これで。潰してやった。新しい征夷大将軍は、斯波なんぞではない、最初はなから、

 呵々大笑する光秀は、これこそわが世の絶頂だとばかりに、跳ねて、飛び上がった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

待庵(たいあん)

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 千宗易(後の利休)は、山崎の戦いに臨む羽柴秀吉から、二畳の茶室を作るよう命じられる。この時代、茶室は三畳半ぐらいが常識だった。それよりも狭い茶室を作れと言われ、宗易はいろいろと考える。そして、秀吉の弟・羽柴秀長や、秀吉の正室・ねねに会い、語り、宗易はやがて茶室について「作ったる」と明言する。言葉どおり完成した茶室で、宗易は茶を点て、客を待つ。やって来た客は……。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

リモート刑事 笹本翔

雨垂 一滴
ミステリー
 『リモート刑事 笹本翔』は、過去のトラウマと戦う一人の刑事が、リモート捜査で事件を解決していく、刑事ドラマです。  主人公の笹本翔は、かつて警察組織の中でトップクラスの捜査官でしたが、ある事件で仲間を失い、自身も重傷を負ったことで、外出恐怖症(アゴラフォビア)に陥り、現場に出ることができなくなってしまいます。  それでも、彼の卓越した分析力と冷静な判断力は衰えず、リモートで捜査指示を出しながら、次々と難事件を解決していきます。  物語の鍵を握るのは、翔の若き相棒・竹内優斗。熱血漢で行動力に満ちた優斗と、過去の傷を抱えながらも冷静に捜査を指揮する翔。二人の対照的なキャラクターが織りなすバディストーリーです。  翔は果たして過去のトラウマを克服し、再び現場に立つことができるのか?  翔と優斗が数々の難事件に挑戦します!

年明けこそ鬼笑う ―東寺合戦始末記― ~足利尊氏、その最後の戦い~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 南北朝時代、南朝の宰相、そして軍師ともいうべき、准后(じゅごう)・北畠親房、死す。 その兇報と共に、親房の臨終の言葉として、まことしやかに「その一言」が伝わってきた。 「年明けこそ鬼笑う」――と。 親房の最期の言葉は何を意味するのか―― 楠木正成、新田義貞、高師直、足利直義といった英傑たちが死し、時代は次世代へと向かう最中、ひとり生き残った足利尊氏は、北畠親房の最期の機略に、どう対するのか。 【登場人物】 北畠親房:南朝の宰相にして軍師。故人。 足利尊氏:北朝の征夷大将軍、足利幕府初代将軍。 足利義詮:尊氏の三男、北朝・足利幕府二代将軍。長兄夭折、次兄が庶子のため、嫡子となる。 足利基氏:尊氏の四男、北朝・初代関東公方。通称・鎌倉公方だが、防衛のため入間川に陣を構える。 足利直冬:尊氏の次男。庶子のため、尊氏の弟・直義の養子となる。南朝に与し、京へ攻め入る。 楠木正儀:楠木正成の三男、南朝の軍事指導者。直冬に連動して、京へ攻め入る。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

藤と涙の後宮 〜愛しの女御様〜

蒼キるり
歴史・時代
藤は帝からの覚えが悪い女御に仕えている。長い間外を眺めている自分の主人の女御に勇気を出して声をかけると、女御は自分が帝に好かれていないことを嘆き始めて──

幕末短編集 ~生にあがく人たち~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (第一章 真新しい靴がステップ ~竜馬、寺田屋にて遭難す~) 慶応2年1月23日(1866年3月9日)深夜2時、坂本竜馬とその護衛の三吉慎蔵は、寺田屋に投宿していたが、そこを伏見奉行の捕り方に襲撃される。 辛くも寺田屋の外へと逃れる竜馬と慎蔵だったが、竜馬が負傷により動けなくなり、慎蔵は決死の覚悟で伏見薩摩藩邸へと走る。 慎蔵は薩摩藩邸の手前まで来たところで、捕り方に追いつかれてしまう。 その時、藩邸から、ひとりの男が歩み出て来た。 中村半次郎という男が。 (第二章 王政復古の大号令、その陰に――) 慶応3年11月15日。中岡慎太郎は近江屋にいた坂本竜馬を訪ね、そこで刺客に襲われた。世にいう近江屋事件である。竜馬は死んでしまったが、慎太郎は2日間、生き延びることができた。それは刺客の過ち(ミステイク)だったかもしれない。なぜなら、慎太郎はその死の前に言葉を遺すことができたから――岩倉具視という、不世出の謀略家に。 (第三章 見上げれば降るかもしれない) 幕末、そして戊辰戦争──東北・北越の諸藩は、維新という荒波に抗うべく、奥羽越列藩同盟を結成。 その同盟の中に、八戸藩という小藩があった。藩主の名は南部信順(なんぶのぶゆき)。薩摩藩主・島津重豪(しまづしげひで)の息子である。 八戸藩南部家は後継ぎに恵まれず、そのため、信順は婿養子として南部家に入った。それゆえに──八戸藩は同盟から敵視されていた。 四方八方が八戸藩を敵視して来るこの難局。信順はどう乗り切るのか。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

平安短編集 ~説話集より~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (第一章 夏が燻る ~ 源宛(みなもとのあつる)と平良文(たいらのよしふみ)と合戰(あひたたか)ふ語 ―「今昔物語集巻二十五第三」より― ~) 時は平安、坂東(ばんどう)――武蔵野がまだ未開の荒野であった時代、二人の兵(つわもの)がいた。 一人は、源宛(みなもとのあつる)。 一人は、平良文(たいらのよしふみ)。 二人の領地は接しており、郎等(ろうとう)たちの争いは絶えなかった。 ある夏の日。 燻ぶる郎等たちに押され、宛(あつる)と良文(よしふみ)は相見(まみ)える。 しかし――二人は、合戦(かっせん)ではなく、兵(つわもの)として合戦(あいたたか)う。 二人の対決は、坂東の地に、人と人との仲をつなぐ。 そしてその仲は――世代を越え、時代を越えて、語り継がれる。 (第二章 恋よりも恋に近しい ~京都祇園祭「保昌山(ほうしょうやま)」より~) 平安時代、御堂関白こと藤原道長が生きていた時代、道長四天王の一人、平井保昌はある想いを抱き、悩んでいた。宮中で見かけた和泉式部のことが気になって仕方なかったのだ。保昌は式部に「恋よりも恋に近しい」という文を書いた。そして、保昌以外の人たちは、保昌のために動き出す――「恋よりも恋に近しい」を成就させるために。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

大罪人の娘・前編

いずもカリーシ
歴史・時代
世は戦国末期。織田信長の愛娘と同じ『目』を持つ、一人の女性がいました。 戦国乱世に終止符を打ち、およそ250年続く平和を達成したのは『誰』なのでしょうか? 織田信長? 豊臣秀吉? 徳川家康? それとも……? この小説は、良くも悪くも歴史の『裏側』で暗躍していた人々にスポットを当てた歴史小説です。 【前編(第壱章~第伍章)】 凛を中心とした女たちの闘いが開幕するまでの序章を描いています。 【後編(第陸章〜最終章)】 視点人物に玉(ガラシャ)と福(春日局)が加わります。 一人の女帝が江戸幕府を意のままに操り、ついに戦いの黒幕たちとの長き闘いが終焉を迎えます。 あのパックス・ロマーナにも匹敵した偉業は、どのようにして達成できたのでしょうか? (他、いずもカリーシで掲載しています)

処理中です...