上 下
4 / 6

04 嵐神(バアル)こそわが救い

しおりを挟む
 大地が轟く音が聞こえる。
 微細な揺れ、大きな揺れ。
 そう、大地が揺れていた。

 時は紀元前二五一年。
 ここはシチリア、パノルムス。
 共和政ローマ執政官コンスルメテッルスは、そのパノルムスの城壁の上から、迫るカルタゴ軍の戦象部隊を見ていた。

「来るか、ハスドルバル」

 ハスドルバル。
 カルタゴではわりと一般的な名前で、のちにローマを大いに脅かすハンニバル・バルカの義兄と弟も同名のハズドルバルである。
 だが、紀元前二五一年、この第一次ポエニ戦争のパノルムスの戦いにおいて今、戦象部隊を率いるハスドルバルは、カルタゴの大貴族、大ハンノの息子のハスドルバルである。

「来たぞ、メテッルス」

 ハスドルバルは遥か城壁の高くを望み、そこにメテッルスが立っていることを認めた。

嵐神バアルこそわが救い、というわが名にふさわしく、メテッルス、お前たちローマにとってのが――おれだ!」

 ハスドルバル嵐神こそわが救いは、ひときわ大きい象の上で、吼えた。騎象もまた、吠えた。



 ローマの執政官コンスル・メテッルスは、迫る巨象、そしてその上に立つカルタゴの将軍・ハズドルバルと対峙する。

「……一別以来か」

「……あの嵐の日に言ったとおり」

「私が」

「おれが」

「貴様を討つ!」

 その時、メテッルスと対峙するハスドルバルに、彼の乗象の脇、カルタゴの斥候ものみから、声がかかった。

「ハスドルバル将軍!」

「何だ」

「パノルムスの城に至るまで、堀があります!」

「そうか」

 ハスドルバルは、いかにもつまらぬといった表情で答えた。

「しょ、将軍」

「何だ」

「どうするので?」

「どうするかだと?」

 ハスドルバルは鞭を振り上げた。

「おそらくは堀で足止めでも考えているのであろう? くだらぬ! さような策でカルタゴを、このハスドルバルを! 戦象を! 止められるとでも思っているのか!」

 征けサランボー、とハスドルバルがえた。
 さてはあの時の仔象があそこまでの巨象に、とメテッルスは驚愕した。

「まずサランボーが、このハスドルバルが征く! 飛び越えよ! あのような堀など!」



 この対峙の瞬間に先立つこと数刻前。
 メテッルスは副官のファルトにある命令を下していた。

「堀?」

「そうだ」

 メテッルスは、師アルキメデスのように、砂盤を使って説明する。

「ここがこのパノルムス。ローマの陣地。ひるがえってこれがオレスタル川。パノルムスの前の川だ。カルタゴは、この川を越えて、パノルムスへ迫ろうとするだろう」

 砂盤の砂で都城を作り、川を模す。
 可視化されたそれは、ファルトのほか、カトゥルスやアルビヌスといった幕僚も、分かりやすさに舌を巻いた。

「……しかるに、オレスタル川の渡河地点。ここからパノルムスの都城にかけて、堀を掘っておく。さすればカルタゴは、戦象の足止めすると思い……」

「悠々と越える、と」

 あの自信満々なハスドルバルなら、そうするだろう。
 特に彼の乗象は巨象で有名だ。

「そこで軽装歩兵ウェリテスですか」

 これはカトゥルスの発言である。
 カトゥルスは平民プレブスの出であり、補助兵団ともいうべき軽装歩兵ウェリテスには親しみがあった。

「そのとおり。兜と盾と軽衣(今でいうズボン)のみの軽装歩兵ウェリテスに、短剣と槍を持たせて潜ませておく」

 これならば、堀の中に隠れやすく、目立たない。
 戦象のからも見つかる可能性が少ない。

「よしんば気づかれたとしても、その時にはよい」

 メテッルスはそこで鎧を脱ぎ、あたかも軽装歩兵ウェリテスのような、身軽な格好になった。

「なお、この伏兵には危険が伴う。だから私が……」

「おやめください」

 これはアルビヌスの発言である。

「聞き及んでおります。執政官コンスルのハスドルバル、知己ちきであることを。ならば、城壁に執政官コンスルの姿なくば、ハスドルバルは怪しみ、この策は破れましょう」

 いかにもマルス神殿の最高神官フラメン・マルティアリスの家柄のアルビヌスらしい、古風な言い回しであった。

「ゆえに、執政官コンスルは城壁にて指揮を。その軽装歩兵ウェリテスなら、私……」

「と、われわれが行きます」

 アルビヌスとファルト、そしてカトゥルスは、メテッルスが止める間もなく、彼の砂盤に背中へ向けて駆け出した。
 戦場へ向かって。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

アエガテス ~第一次ポエニ戦争、その決戦~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 紀元前、共和政ローマとカルタゴは、シチリア島をめぐって戦いを繰り広げていた(第一次ポエニ戦争)。カルタゴ相手に苦戦するローマ。しかし、ローマ市民は資金を供出し、執政官カトゥルスと法務官ファルトに艦隊を与えた。ローマ艦隊は入念な準備の末に出帆。途中、負傷したカトゥルスに代わってファルトが指揮を執り、ローマはアエガテス諸島沖の海戦に勝利し、第一次ポエニ戦争を終結させた。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

年明けこそ鬼笑う ―東寺合戦始末記― ~足利尊氏、その最後の戦い~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 南北朝時代、南朝の宰相、そして軍師ともいうべき、准后(じゅごう)・北畠親房、死す。 その兇報と共に、親房の臨終の言葉として、まことしやかに「その一言」が伝わってきた。 「年明けこそ鬼笑う」――と。 親房の最期の言葉は何を意味するのか―― 楠木正成、新田義貞、高師直、足利直義といった英傑たちが死し、時代は次世代へと向かう最中、ひとり生き残った足利尊氏は、北畠親房の最期の機略に、どう対するのか。 【登場人物】 北畠親房:南朝の宰相にして軍師。故人。 足利尊氏:北朝の征夷大将軍、足利幕府初代将軍。 足利義詮:尊氏の三男、北朝・足利幕府二代将軍。長兄夭折、次兄が庶子のため、嫡子となる。 足利基氏:尊氏の四男、北朝・初代関東公方。通称・鎌倉公方だが、防衛のため入間川に陣を構える。 足利直冬:尊氏の次男。庶子のため、尊氏の弟・直義の養子となる。南朝に与し、京へ攻め入る。 楠木正儀:楠木正成の三男、南朝の軍事指導者。直冬に連動して、京へ攻め入る。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

待庵(たいあん)

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 千宗易(後の利休)は、山崎の戦いに臨む羽柴秀吉から、二畳の茶室を作るよう命じられる。この時代、茶室は三畳半ぐらいが常識だった。それよりも狭い茶室を作れと言われ、宗易はいろいろと考える。そして、秀吉の弟・羽柴秀長や、秀吉の正室・ねねに会い、語り、宗易はやがて茶室について「作ったる」と明言する。言葉どおり完成した茶室で、宗易は茶を点て、客を待つ。やって来た客は……。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

連戦 ~新田義貞の鎌倉攻め~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 鎌倉幕府末期。上野(こうずけ)新田荘の御家人・新田義貞は、後醍醐天皇や「悪党」楠木正成の起こした幕府への叛乱(元弘の乱)に対する多大な戦費の要求に反発し、幕府からの使者を斬る。 幕府は新田討伐を決意し、執権北条家の一門の桜田貞国に三万の軍を与えて出兵し、一方で義貞もこれに反抗して挙兵した。 義貞は挙兵時こそ百五十騎であったが、鎌倉へ向けて進軍するうちに、馳せ参じる将兵らを加え、七千もの兵を擁するようになった。 そして――ついに武蔵小手指原にて、入間川をはさんで、新田義貞と桜田貞国は対峙し、激突する。 【登場人物】 新田義貞:上野(こうずけ)の御家人 脇屋義助:義貞の弟にして腹心 桜田貞国:幕府執権北条家の一門 足利高氏:源氏名門・足利家当主、のちの尊氏 足利千寿王:高氏の嫡子、のちの義詮 高師直:足利家執事 紀五左衛門:足利家嫡子、千寿王(のちの足利義詮)の補佐役 楠木正成:河内の「悪党」(秩序に従わぬ者の意) 河越高重:武蔵野の名族・河越氏の当主にして、武蔵七党を率いる 大多和義勝:相模の名族・三浦氏の一門 【参考資料】 「埼玉の歴史ものがたり」(埼玉県社会科教育研究会/編)

幕末短編集 ~生にあがく人たち~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (第一章 真新しい靴がステップ ~竜馬、寺田屋にて遭難す~) 慶応2年1月23日(1866年3月9日)深夜2時、坂本竜馬とその護衛の三吉慎蔵は、寺田屋に投宿していたが、そこを伏見奉行の捕り方に襲撃される。 辛くも寺田屋の外へと逃れる竜馬と慎蔵だったが、竜馬が負傷により動けなくなり、慎蔵は決死の覚悟で伏見薩摩藩邸へと走る。 慎蔵は薩摩藩邸の手前まで来たところで、捕り方に追いつかれてしまう。 その時、藩邸から、ひとりの男が歩み出て来た。 中村半次郎という男が。 (第二章 王政復古の大号令、その陰に――) 慶応3年11月15日。中岡慎太郎は近江屋にいた坂本竜馬を訪ね、そこで刺客に襲われた。世にいう近江屋事件である。竜馬は死んでしまったが、慎太郎は2日間、生き延びることができた。それは刺客の過ち(ミステイク)だったかもしれない。なぜなら、慎太郎はその死の前に言葉を遺すことができたから――岩倉具視という、不世出の謀略家に。 (第三章 見上げれば降るかもしれない) 幕末、そして戊辰戦争──東北・北越の諸藩は、維新という荒波に抗うべく、奥羽越列藩同盟を結成。 その同盟の中に、八戸藩という小藩があった。藩主の名は南部信順(なんぶのぶゆき)。薩摩藩主・島津重豪(しまづしげひで)の息子である。 八戸藩南部家は後継ぎに恵まれず、そのため、信順は婿養子として南部家に入った。それゆえに──八戸藩は同盟から敵視されていた。 四方八方が八戸藩を敵視して来るこの難局。信順はどう乗り切るのか。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

短編集「戦国の稲妻」

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (朝(あした)の信濃に、雷(いかづち)、走る。 ~弘治三年、三度目の川中島にて~) 弘治三年(1557年)、信濃(長野県)と越後(新潟県)の国境――信越国境にて、甲斐の武田晴信(信玄)と、越後の長尾景虎(上杉謙信)の間で、第三次川中島の戦いが勃発した。 先年、北条家と今川家の間で甲相駿三国同盟を結んだ晴信は、北信濃に侵攻し、越後の長尾景虎の味方である高梨政頼の居城・飯山城を攻撃した。また事前に、周辺の豪族である高井郡計見城主・市河藤若を調略し、味方につけていた。 これに対して、景虎は反撃に出て、北信濃どころか、さらに晴信の領土内へと南下する。 そして――景虎は一転して、飯山城の高梨政頼を助けるため、計見城への攻撃を開始した。 事態を重く見た晴信は、真田幸綱(幸隆)を計見城へ急派し、景虎からの防衛を命じた。 計見城で対峙する二人の名将――長尾景虎と真田幸綱。 そして今、計見城に、三人目の名将が現れる。 (その坂の名) 戦国の武蔵野に覇を唱える北条家。 しかし、足利幕府の名門・扇谷上杉家は大規模な反攻に出て、武蔵野を席巻し、今まさに多摩川を南下しようとしていた。 この危機に、北条家の当主・氏綱は、嫡男・氏康に出陣を命じた。 時に、北条氏康十五歳。彼の初陣であった。 (お化け灯籠) 上野公園には、まるでお化けのように大きい灯籠(とうろう)がある。高さ6.06m、笠石の周囲3.36m。この灯籠を寄進した者を佐久間勝之という。勝之はかつては蒲生氏郷の配下で、伊達政宗とは浅からぬ因縁があった。

平安短編集 ~説話集より~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (第一章 夏が燻る ~ 源宛(みなもとのあつる)と平良文(たいらのよしふみ)と合戰(あひたたか)ふ語 ―「今昔物語集巻二十五第三」より― ~) 時は平安、坂東(ばんどう)――武蔵野がまだ未開の荒野であった時代、二人の兵(つわもの)がいた。 一人は、源宛(みなもとのあつる)。 一人は、平良文(たいらのよしふみ)。 二人の領地は接しており、郎等(ろうとう)たちの争いは絶えなかった。 ある夏の日。 燻ぶる郎等たちに押され、宛(あつる)と良文(よしふみ)は相見(まみ)える。 しかし――二人は、合戦(かっせん)ではなく、兵(つわもの)として合戦(あいたたか)う。 二人の対決は、坂東の地に、人と人との仲をつなぐ。 そしてその仲は――世代を越え、時代を越えて、語り継がれる。 (第二章 恋よりも恋に近しい ~京都祇園祭「保昌山(ほうしょうやま)」より~) 平安時代、御堂関白こと藤原道長が生きていた時代、道長四天王の一人、平井保昌はある想いを抱き、悩んでいた。宮中で見かけた和泉式部のことが気になって仕方なかったのだ。保昌は式部に「恋よりも恋に近しい」という文を書いた。そして、保昌以外の人たちは、保昌のために動き出す――「恋よりも恋に近しい」を成就させるために。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

織田家の人々 ~太陽と月~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (第一章 太陽の音を忘れない ~神戸信孝一代記~) 神戸信孝は織田信長の三男として知られる。彼は、庶子でありながら、嫡出である信忠・信雄についだ格付けを得るまでにのし上がっていた。 その最たるものが四国征伐であり、信孝はその将として、今、まさに四国への渡海を目前としており、その成功は約束されていた――本能寺の変が、起こるまでは。 (第二章 月を飛ぶ蝶のように ~有楽~) 織田有楽、あるいは織田有楽斎として知られる人物は、織田信長の弟として生まれた。信行という兄の死を知り、信忠という甥と死に別れ、そして淀君という姪の最期を……晩年に京にしつらえた茶室、如庵にて有楽は何を想い、感じるのか。それはさながら月を飛ぶ蝶のような、己の生涯か。 【表紙画像】 歌川国芳, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

処理中です...