上 下
3 / 3

03 日本の夜明けは近いぜよ

しおりを挟む
「じゃ坂本君、行ってらっしゃい」

「馳走になったぜよ。そいじゃ」

 宇宙堂を出ると、赤松が呼んだ豊玉宗匠が待っており、「じゃ、行くぜ」と二条城への道へ誘った。

「悪いね、豊玉宗匠」

「いンや、他ならぬ宇宙堂さんの頼みだ。それに」

 天下安寧の為だ、一肌脱ぐぜ、と笑った。

「じゃ、行ってくるきに」

 竜馬はずしりとした包みを提げて、豊玉宗匠の後を追う。
 その包みの中には。

「坂本君、落とすとだ。缶詰はともかく、瓶詰は割れる」

「分かっちゅう」

 竜馬の策は、缶詰や瓶詰を持って徳川慶喜に会いに行き、慶喜にが出来たら、それらを供する。
 後世の「赤いきつね」のような保存食レーションである缶詰や瓶詰は、軍用ということもあり、栄養満点。もって慶喜の時間節約と栄養確保ということで、供する。
 その慶喜の食事の際、大政奉還をくのだ。

「……む?」

 赤松の目に、意気揚々と行く竜馬の後ろから、目つきの悪い男が忍び歩いてついていく姿が見えた。

「中村君」

 赤松が静かに言うと、半次郎は物も言わずに、竜馬のを付けようとした、目つきの悪い男を捕まえた。

「怪しい奴。君は何だ?」

 男は吠えた。

「あっ、竜馬がく! 行ってしまう! やっとここまで尾行してきて、捕まえるとこじゃったのに!」

「土佐弁? こん男、土佐者じゃ」

 半次郎がを緩めると、男はうめいた。

「畜生! 竜馬アイツに貸した借金、取り返してやろうと思うちょったのに」

 岩崎弥太郎と名乗った男は、これまで散々、竜馬から「同郷のよしみ」だの何だの言われて、海援隊の運用資金として、金を貸していたことを愚痴った。
 そして竜馬が後藤象二郎と京で落ち合うという情報を掴んだ弥太郎は、竜馬を締め上げて借金を返させようと手ぐすね引いていたらしい。

「まさか借金取りから逃げていたとは……」

 赤松は天を仰いだ。
 竜馬は幕吏に追われていたわけではなかった。
 道理で豊玉宗匠土方歳三が何も言わずに協力するわけだ。
 そもそも、天下安寧のためと理解を示していたではないか。

「はっはっは」

 赤松は笑った。
 拍子抜けしたが、何となく、大政奉還が成功しそうな気がしたからだ。

「先生、この岩崎さんサアはどうします?」

「離してやれ、中村君」

かですか?」

「いいよ」

 半次郎はあっさりと弥太郎を離した。
 弥太郎は、竜馬を追って走り出した。

「坂本さんサアに伝えますか?」

「いや、いい」

 豊玉宗匠がついている以上、今、この京において何人たりとも坂本竜馬に手を出せない。

「それに元々、坂本君自身の借金だ。放っておくさ、それより」

 赤松は半次郎の肩を叩いた。

「これから忙しくなるぞ。日本の夜明けは近い。そのためにも励もう」

「チェスト!」

 半次郎は得意の剣法の掛け声で答えた。
 赤松はちょっとびっくりした表情をしたが、やがて破顔し、半次郎と二人で笑い合った。
 そして二人は宇宙堂へと戻っていくのだった。

 ……慶応三年。
 日本の夜明けを控えた、ある日の出来事であった、

【了】
しおりを挟む
感想 1

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(1件)

月影 流詩亜(旧 るしあん)

こんにちは。

坂本龍馬は、結構な大男だったと何かで見た記憶があります。

ラノベのif歴史物語では、織田信長と同じくらい人気ですよね。

ピッコマで竜馬が信長の時代にタイムスリップ話があります。

竜馬が戦国をゆく

面白かったので、よろしければ見てくださいね。

四谷軒
2023.06.18 四谷軒

竜馬、たしかに大男っぽいと思います。
剣の達人だったし、鍛え抜かれた体だったのでは。
それにしてもif歴史もので、そんな人気だったとは^^;

竜馬が戦国をゆく、面白そうですね。
この漫画家の人、むかしから時代漫画を描いている人だし。

ありがとうございました!

解除

あなたにおすすめの小説

幕末短編集 ~生にあがく人たち~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (第一章 真新しい靴がステップ ~竜馬、寺田屋にて遭難す~) 慶応2年1月23日(1866年3月9日)深夜2時、坂本竜馬とその護衛の三吉慎蔵は、寺田屋に投宿していたが、そこを伏見奉行の捕り方に襲撃される。 辛くも寺田屋の外へと逃れる竜馬と慎蔵だったが、竜馬が負傷により動けなくなり、慎蔵は決死の覚悟で伏見薩摩藩邸へと走る。 慎蔵は薩摩藩邸の手前まで来たところで、捕り方に追いつかれてしまう。 その時、藩邸から、ひとりの男が歩み出て来た。 中村半次郎という男が。 (第二章 王政復古の大号令、その陰に――) 慶応3年11月15日。中岡慎太郎は近江屋にいた坂本竜馬を訪ね、そこで刺客に襲われた。世にいう近江屋事件である。竜馬は死んでしまったが、慎太郎は2日間、生き延びることができた。それは刺客の過ち(ミステイク)だったかもしれない。なぜなら、慎太郎はその死の前に言葉を遺すことができたから――岩倉具視という、不世出の謀略家に。 (第三章 見上げれば降るかもしれない) 幕末、そして戊辰戦争──東北・北越の諸藩は、維新という荒波に抗うべく、奥羽越列藩同盟を結成。 その同盟の中に、八戸藩という小藩があった。藩主の名は南部信順(なんぶのぶゆき)。薩摩藩主・島津重豪(しまづしげひで)の息子である。 八戸藩南部家は後継ぎに恵まれず、そのため、信順は婿養子として南部家に入った。それゆえに──八戸藩は同盟から敵視されていた。 四方八方が八戸藩を敵視して来るこの難局。信順はどう乗り切るのか。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

岩倉具視――その幽棲の日々

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 幕末のある日、調子に乗り過ぎた岩倉具視は(主に公武合体とか和宮降嫁とか)、洛外へと追放される。 切歯扼腕するも、岩倉の家族は着々と岩倉村に住居を手に入れ、それを岩倉の幽居=「ねぐら」とする。 岩倉は宮中から追われたことを根に持ち……否、悶々とする日々を送り、気晴らしに謡曲を吟じる毎日であった。 ある日、岩倉の子どもたちが、岩倉に魚を供するため(岩倉の好物なので)、川へと釣りへ行く。 そこから――ある浪士との邂逅から、岩倉の幽棲――幽居暮らしが変わっていく。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

茜色した思い出へ ~半次郎の、人斬り~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 薩摩藩の軍事指導を担う赤松小三郎は、信州松平上田藩を出て、広く長崎に江戸にと学び、最終的には英国将校から、英語と兵学を学び、ついには英国歩兵練法を完訳するに至った俊才である。 薩摩藩士・野津道貫の依頼を受け、薩摩藩の京都藩邸において塾を開き、中村半次郎をはじめとする薩摩藩の子弟に、兵学を教え、練兵し、薩摩藩の軍事運用面を徹底的に英式へと転換を図った。 さらに、議会政治の可能性を模索し、越前の松平春嶽に建白書を提出し、また、薩長が武力倒幕を目指しているのを知り、幕府と薩摩の融和を求めて奔走していた。 しかし一方で、その赤松の才を買って、幕府からは招聘され、故郷・上田藩からは帰国を促され、小三郎は進退窮まり、ついに懇望もだしがたく、帰郷を選ぶ。 慶応三年九月三日夕刻――帰郷を目前に控えた赤松小三郎に、薩摩藩の刺客・中村半次郎が忍び寄る。 これは――その半次郎が何故「人斬り」となったのか、それを語る物語である。 【登場人物】 赤松小三郎:英国式兵学の兵学者 中村半次郎:薩摩藩士 小松清廉:薩摩藩家老 西郷吉之助:薩摩藩士、志士 大久保一蔵:薩摩藩士、政客 桂小五郎:長州藩士、政客 大村益次郎:長州藩士、軍人 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

Battle of Black Gate 〜上野戦争、その激戦〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 慶応四年。上野の山に立てこもる彰義隊に対し、新政府の司令官・大村益次郎は、ついに宣戦布告した。降りしきる雨の中、新政府軍は午前七時より攻撃開始。そして――その最も激しい戦闘が予想される上野の山――寛永寺の正門、黒門口の攻撃を任されたのは、薩摩藩兵であり、率いるは西郷吉之助(西郷隆盛)、中村半次郎(桐野利秋)である。 後世、己の像が立つことになる山王台からの砲撃をかいくぐり、西郷は、そして半次郎は――薩摩はどう攻めるのか。 そして――戦いの中、黒門へ斬り込む半次郎は、幕末の狼の生き残りと対峙する。 【登場人物】 中村半次郎:薩摩藩兵の将校、のちの桐野利秋 西郷吉之助:薩摩藩兵の指揮官、のちの西郷隆盛 篠原国幹:薩摩藩兵の将校、半次郎の副将 川路利良:薩摩藩兵の将校、半次郎の副官、のちの大警視(警視総監) 海江田信義:東海道先鋒総督参謀 大村益次郎:軍務官監判事、江戸府判事 江藤新平:軍監、佐賀藩兵を率いる 原田左之助:壬生浪(新撰組)の十番組隊長、槍の名手

壬生狼の戦姫

天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。 土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──? 激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。 参考・引用文献 土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年 図説 新撰組 横田淳 新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博

春恋ひにてし~戦国初恋草紙~

橘 ゆず
歴史・時代
以前にアップした『夕映え~武田勝頼の妻~』というお話の姉妹作品です。 勝頼公とその継室、佐奈姫の出逢いを描いたお話です。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。