上 下
2 / 3

02 お~い竜馬! 大政奉還は?

しおりを挟む
 竜馬の口車で、その日の宇宙堂の昼食は、塾生全員で饂飩うどんを食べることになった。
 豊玉宗匠の饂飩うどんの量と、中村半次郎が塾生全員分と誤解した結果である。

「……まったく」

 歎息しながらも、赤松小三郎は塾生らと竜馬の饂飩を盛った。

「生き返るきに」

 満足げに麺を啜る隣の竜馬に、赤松は聞いた。

「そもそも匿ってくれとは、何からだい? 豊玉宗匠、君のことに気づいていたみたいだけど、何もしなかったし」

 竜馬は麺を吹き出しそうになり、こらえてから、口を開いた。

「いや、何でもないきに」

「何でもなかったら隠れなくとも……」

「あっ! そうじゃ! さっき、あし、夢を見たきに!」

 竜馬は「あ~かいきつねと緑のたぬき」の寝言のことを持ち出した。赤松としては誤魔化されたた感があるが、それはそれで気になったので、話に乗った。

「じゃ、まずそのリドルから聞こうか。一体何が?」

あしによく似た……というか、格好をした男がって、奇妙な話なんじゃが、器の蓋を開けて、湯を注いで一寸ちょっと待つと、器の中に饂飩が出来とるんじゃき」

「何だそりゃ、手妻手品かい?」

「いンや」

 竜馬は肩を竦め、とにかく、夢の中のに扮した男がその饂飩を食した後、例の「あ~かいきつねと緑のたぬき」を叫んだと言う。

「何ぞ……宣伝コマーシャルのようじゃき」

「ふむ、君の海援隊だっけ? その船が沈められた時のアレみたいなのかい?」

 かつて海援隊の船が、紀州藩の船と衝突して沈められた時、竜馬は賠償を求める活動の一環として、船の仇は金を取らずに国を取るという宣伝歌コマーシャルを流行らせたことがある。

「ほうじゃき、手妻じゃない思う」

「ふうん」

 真面目な赤松は竜馬のを考察し、湯を入れると饂飩が出来る器の話、これは保存食レーションではないかという結論に達した。

「れえしょん?」

「瓶詰とか缶詰とかのことだ」

「ああ」

 そういえば宇宙堂の蔵にも置いてあったなと竜馬は思い出した。
 そんな竜馬の背に声がかかる。

「お~い竜馬」

「お、中岡か」

「中岡か、じゃないがよ、竜馬」

 陸援隊の長・中岡慎太郎が、宇宙堂の玄関まで来ていた。

「後藤さんが心配しとるき、はよ帰っていや」

 後藤とは、土佐藩参政の後藤象二郎のことであり、当時、竜馬は後藤と組んで、ある構想を推進していた。
 それは。

「ほいじゃけ、その後藤さんが言う、大政奉還を通す妙案なんぞ、思いつかんぜよ」

「大政奉還?」

 汁を啜っていた赤松が反応する。
 竜馬は揚げをちゅうちゅうと吸ったあとに答えた。

「ほうじゃ、赤松先生。勝先生の言っとった、大政奉還、これが今かなえば、内乱が防げるっちゅう策じゃ」

「ほう」

 赤松自身、「幕薩一和」を唱え、幕府と薩摩の融和を図り、幕府には議会制を示唆した建白書を提出していた。
 そして大政奉還という構想は、赤松と竜馬の師である勝海舟が唱えたことがあり(勝自身の独創ではないが)、赤松も竜馬も、薩摩や長州といった雄藩と幕府の緊張を解消し、この国をより良くするために有効な手立てとして、実現に向けて行動していた。

「それじゃ大樹しょうぐんに会っていてみては?」

「いンや」

 竜馬は麺を啜りながら、器用に答えた。
 そして啜り終えると言った。

「ご多忙とのことぜよ。会いたいのは山々だが、と」

 せめて食事中にこちらが話すだけでもと食い下がったが、その食事のいとますらないと言われたという。
 そして竜馬は無言で器を傾け、つゆを飲み始めた。
 さすがに気の毒に思った赤松が慰めようとした時。
 竜馬は空になった器を取り落とした。

「……赤いきつねじゃ」

「器を落とすなよ……は? 君の寝言が何だ?」

大樹しょうぐんは飯の暇があれば会う、言うたぜよ」

「すりゃ、先刻さっき聞いた」

「それじゃ! それぜよ!」

一寸ちょっといい加減に……」

 その時、中岡が痺れを切らして宇宙堂に上がり込んできたが、竜馬はその中岡の肩をつかんで、小躍りした。

「後藤にもこれで言い訳が立つ! 中岡、戻って伝えといてくれ! 大樹しょうぐんに会ってくと!」

「……はあ?」

 果ては竜馬が歌い出し、宇宙堂はてんやわんやの大騒ぎとなった。
 その宇宙堂を、物陰からこっそりと窺う、目つきの悪い男のことなど、気づかぬくらいに。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

幕末短編集 ~生にあがく人たち~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (第一章 真新しい靴がステップ ~竜馬、寺田屋にて遭難す~) 慶応2年1月23日(1866年3月9日)深夜2時、坂本竜馬とその護衛の三吉慎蔵は、寺田屋に投宿していたが、そこを伏見奉行の捕り方に襲撃される。 辛くも寺田屋の外へと逃れる竜馬と慎蔵だったが、竜馬が負傷により動けなくなり、慎蔵は決死の覚悟で伏見薩摩藩邸へと走る。 慎蔵は薩摩藩邸の手前まで来たところで、捕り方に追いつかれてしまう。 その時、藩邸から、ひとりの男が歩み出て来た。 中村半次郎という男が。 (第二章 王政復古の大号令、その陰に――) 慶応3年11月15日。中岡慎太郎は近江屋にいた坂本竜馬を訪ね、そこで刺客に襲われた。世にいう近江屋事件である。竜馬は死んでしまったが、慎太郎は2日間、生き延びることができた。それは刺客の過ち(ミステイク)だったかもしれない。なぜなら、慎太郎はその死の前に言葉を遺すことができたから――岩倉具視という、不世出の謀略家に。 (第三章 見上げれば降るかもしれない) 幕末、そして戊辰戦争──東北・北越の諸藩は、維新という荒波に抗うべく、奥羽越列藩同盟を結成。 その同盟の中に、八戸藩という小藩があった。藩主の名は南部信順(なんぶのぶゆき)。薩摩藩主・島津重豪(しまづしげひで)の息子である。 八戸藩南部家は後継ぎに恵まれず、そのため、信順は婿養子として南部家に入った。それゆえに──八戸藩は同盟から敵視されていた。 四方八方が八戸藩を敵視して来るこの難局。信順はどう乗り切るのか。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

岩倉具視――その幽棲の日々

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 幕末のある日、調子に乗り過ぎた岩倉具視は(主に公武合体とか和宮降嫁とか)、洛外へと追放される。 切歯扼腕するも、岩倉の家族は着々と岩倉村に住居を手に入れ、それを岩倉の幽居=「ねぐら」とする。 岩倉は宮中から追われたことを根に持ち……否、悶々とする日々を送り、気晴らしに謡曲を吟じる毎日であった。 ある日、岩倉の子どもたちが、岩倉に魚を供するため(岩倉の好物なので)、川へと釣りへ行く。 そこから――ある浪士との邂逅から、岩倉の幽棲――幽居暮らしが変わっていく。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

茜色した思い出へ ~半次郎の、人斬り~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 薩摩藩の軍事指導を担う赤松小三郎は、信州松平上田藩を出て、広く長崎に江戸にと学び、最終的には英国将校から、英語と兵学を学び、ついには英国歩兵練法を完訳するに至った俊才である。 薩摩藩士・野津道貫の依頼を受け、薩摩藩の京都藩邸において塾を開き、中村半次郎をはじめとする薩摩藩の子弟に、兵学を教え、練兵し、薩摩藩の軍事運用面を徹底的に英式へと転換を図った。 さらに、議会政治の可能性を模索し、越前の松平春嶽に建白書を提出し、また、薩長が武力倒幕を目指しているのを知り、幕府と薩摩の融和を求めて奔走していた。 しかし一方で、その赤松の才を買って、幕府からは招聘され、故郷・上田藩からは帰国を促され、小三郎は進退窮まり、ついに懇望もだしがたく、帰郷を選ぶ。 慶応三年九月三日夕刻――帰郷を目前に控えた赤松小三郎に、薩摩藩の刺客・中村半次郎が忍び寄る。 これは――その半次郎が何故「人斬り」となったのか、それを語る物語である。 【登場人物】 赤松小三郎:英国式兵学の兵学者 中村半次郎:薩摩藩士 小松清廉:薩摩藩家老 西郷吉之助:薩摩藩士、志士 大久保一蔵:薩摩藩士、政客 桂小五郎:長州藩士、政客 大村益次郎:長州藩士、軍人 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

Battle of Black Gate 〜上野戦争、その激戦〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 慶応四年。上野の山に立てこもる彰義隊に対し、新政府の司令官・大村益次郎は、ついに宣戦布告した。降りしきる雨の中、新政府軍は午前七時より攻撃開始。そして――その最も激しい戦闘が予想される上野の山――寛永寺の正門、黒門口の攻撃を任されたのは、薩摩藩兵であり、率いるは西郷吉之助(西郷隆盛)、中村半次郎(桐野利秋)である。 後世、己の像が立つことになる山王台からの砲撃をかいくぐり、西郷は、そして半次郎は――薩摩はどう攻めるのか。 そして――戦いの中、黒門へ斬り込む半次郎は、幕末の狼の生き残りと対峙する。 【登場人物】 中村半次郎:薩摩藩兵の将校、のちの桐野利秋 西郷吉之助:薩摩藩兵の指揮官、のちの西郷隆盛 篠原国幹:薩摩藩兵の将校、半次郎の副将 川路利良:薩摩藩兵の将校、半次郎の副官、のちの大警視(警視総監) 海江田信義:東海道先鋒総督参謀 大村益次郎:軍務官監判事、江戸府判事 江藤新平:軍監、佐賀藩兵を率いる 原田左之助:壬生浪(新撰組)の十番組隊長、槍の名手

壬生狼の戦姫

天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。 土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──? 激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。 参考・引用文献 土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年 図説 新撰組 横田淳 新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博

春恋ひにてし~戦国初恋草紙~

橘 ゆず
歴史・時代
以前にアップした『夕映え~武田勝頼の妻~』というお話の姉妹作品です。 勝頼公とその継室、佐奈姫の出逢いを描いたお話です。

アイドルグループの裏の顔 新人アイドルの洗礼

甲乙夫
恋愛
清純な新人アイドルが、先輩アイドルから、強引に性的な責めを受ける話です。

処理中です...