3 / 3
03 黒き猫
しおりを挟む
何しろ五日しかない。
大観は絵の具の準備を終えると、すぐに例の焼き芋屋に行って、攫う同然に黒猫を抱きかかえ、連れて来た。
その性急さが、大観の顔のひっかき傷から知れた。
「この野郎、名作のモデルにしてやるというのに」
「冥王、すまないね」
大観には『ふしゃあ』と威嚇した黒猫だが、春草が笑いかけると、『ふにゃあ』とすり寄って来た。
大観が業腹な顔をしているのをしり目に、春草は窓際に黒猫を座らせる。
「頼むよ、冥王」
黒猫は心得たとばかりにポーズを取って、そのまま固まる。
そして春草が目を凝らすと、それに倣うように、黒猫も目を凝らした。
「よし、いいぞ」
あまり見えなくとも、雰囲気が伝わってくる。
春草は画筆を取った。
*
大観が気づくと、彼の頭の上に黒猫が乗って、寝ていた。
何だこの野郎、と思うが、そもそも大観自身が床に寝そべっており、その髪の毛を気に入ったのか、黒猫は鎮座して、すやすやと寝ていた。
立ち上がろうとする大観だが、ふと春草と――椅子の上で眠っている春草と、その前にある絵絹を見た。
「できたのか」
柏の木。
落ち葉。
それらの中心に、猫。
黒き、猫。
「凄い……」
大観は不自然な態勢のまま、涙を流した。
見ているだけで、感動する。迫力がある。
それだけの、名画だった。
「これを、五日で……」
やり切ったんだな、と大観は言おうとして口を押えた。
黒猫がまだ寝ているし、何より、春草が起きてしまったら、生真面目な彼のこと、今度は審査を、と言いかねない。
今はまだ寝かしておいてやろう、と大観は微笑んだ。
*
こうして「黒き猫」は出展され、今日では――永青文庫に蔵されており、そのホームページに、「黒き猫」の画像を見ることができる。
畢生の大作であり、この画を描くことがまるで使命であったかのように、この翌年の明治四十四年(1911年)、三十六歳の若さで菱田春草は逝った。
一方で横山大観は長生きし、戦後、昭和三十三年(1958年)に八十九歳で亡くなる。
大観は、春草と死に別れたあと、画の才を他人に褒められると、決まってそんなことはないと答えたという。
そしてこう語った。
「春草こそ本当の天才だ。もしも春草が生きていたら、おれなんかより――ずっとうまい」
――と。
【了】
大観は絵の具の準備を終えると、すぐに例の焼き芋屋に行って、攫う同然に黒猫を抱きかかえ、連れて来た。
その性急さが、大観の顔のひっかき傷から知れた。
「この野郎、名作のモデルにしてやるというのに」
「冥王、すまないね」
大観には『ふしゃあ』と威嚇した黒猫だが、春草が笑いかけると、『ふにゃあ』とすり寄って来た。
大観が業腹な顔をしているのをしり目に、春草は窓際に黒猫を座らせる。
「頼むよ、冥王」
黒猫は心得たとばかりにポーズを取って、そのまま固まる。
そして春草が目を凝らすと、それに倣うように、黒猫も目を凝らした。
「よし、いいぞ」
あまり見えなくとも、雰囲気が伝わってくる。
春草は画筆を取った。
*
大観が気づくと、彼の頭の上に黒猫が乗って、寝ていた。
何だこの野郎、と思うが、そもそも大観自身が床に寝そべっており、その髪の毛を気に入ったのか、黒猫は鎮座して、すやすやと寝ていた。
立ち上がろうとする大観だが、ふと春草と――椅子の上で眠っている春草と、その前にある絵絹を見た。
「できたのか」
柏の木。
落ち葉。
それらの中心に、猫。
黒き、猫。
「凄い……」
大観は不自然な態勢のまま、涙を流した。
見ているだけで、感動する。迫力がある。
それだけの、名画だった。
「これを、五日で……」
やり切ったんだな、と大観は言おうとして口を押えた。
黒猫がまだ寝ているし、何より、春草が起きてしまったら、生真面目な彼のこと、今度は審査を、と言いかねない。
今はまだ寝かしておいてやろう、と大観は微笑んだ。
*
こうして「黒き猫」は出展され、今日では――永青文庫に蔵されており、そのホームページに、「黒き猫」の画像を見ることができる。
畢生の大作であり、この画を描くことがまるで使命であったかのように、この翌年の明治四十四年(1911年)、三十六歳の若さで菱田春草は逝った。
一方で横山大観は長生きし、戦後、昭和三十三年(1958年)に八十九歳で亡くなる。
大観は、春草と死に別れたあと、画の才を他人に褒められると、決まってそんなことはないと答えたという。
そしてこう語った。
「春草こそ本当の天才だ。もしも春草が生きていたら、おれなんかより――ずっとうまい」
――と。
【了】
0
お気に入りに追加
2
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(4件)
あなたにおすすめの小説
花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。
しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。
天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。
かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。
――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。
【表紙画像】
Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
短編集「戦国の稲妻」
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
(朝(あした)の信濃に、雷(いかづち)、走る。 ~弘治三年、三度目の川中島にて~)
弘治三年(1557年)、信濃(長野県)と越後(新潟県)の国境――信越国境にて、甲斐の武田晴信(信玄)と、越後の長尾景虎(上杉謙信)の間で、第三次川中島の戦いが勃発した。
先年、北条家と今川家の間で甲相駿三国同盟を結んだ晴信は、北信濃に侵攻し、越後の長尾景虎の味方である高梨政頼の居城・飯山城を攻撃した。また事前に、周辺の豪族である高井郡計見城主・市河藤若を調略し、味方につけていた。
これに対して、景虎は反撃に出て、北信濃どころか、さらに晴信の領土内へと南下する。
そして――景虎は一転して、飯山城の高梨政頼を助けるため、計見城への攻撃を開始した。
事態を重く見た晴信は、真田幸綱(幸隆)を計見城へ急派し、景虎からの防衛を命じた。
計見城で対峙する二人の名将――長尾景虎と真田幸綱。
そして今、計見城に、三人目の名将が現れる。
(その坂の名)
戦国の武蔵野に覇を唱える北条家。
しかし、足利幕府の名門・扇谷上杉家は大規模な反攻に出て、武蔵野を席巻し、今まさに多摩川を南下しようとしていた。
この危機に、北条家の当主・氏綱は、嫡男・氏康に出陣を命じた。
時に、北条氏康十五歳。彼の初陣であった。
(お化け灯籠)
上野公園には、まるでお化けのように大きい灯籠(とうろう)がある。高さ6.06m、笠石の周囲3.36m。この灯籠を寄進した者を佐久間勝之という。勝之はかつては蒲生氏郷の配下で、伊達政宗とは浅からぬ因縁があった。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
番太と浪人のヲカシ話
井田いづ
歴史・時代
木戸番の小太郎と浪人者の昌良は暇人である。二人があれやこれやと暇つぶしに精を出すだけの平和な日常系短編集。
(レーティングは「本屋」のお題向け、念のため程度)
※決まった「お題」に沿って777文字で各話完結しています。
※カクヨムに掲載したものです。
※字数カウント調整のため、一部修正しております。
輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
美濃の戦国大名、斎藤道三の娘・帰蝶(きちょう)は、隣国尾張の織田信長に嫁ぐことになった。信長の父・信秀、信長の傅役(もりやく)・平手政秀など、さまざまな人々と出会い、別れ……やがて信長と帰蝶は尾張の国盗りに成功する。しかし、道三は嫡男の義龍に殺され、義龍は「一色」と称して、織田の敵に回る。一方、三河の方からは、駿河の国主・今川義元が、大軍を率いて尾張へと向かって来ていた……。
【登場人物】
帰蝶(きちょう):美濃の戦国大名、斎藤道三の娘。通称、濃姫(のうひめ)。
織田信長:尾張の戦国大名。父・信秀の跡を継いで、尾張を制した。通称、三郎(さぶろう)。
斎藤道三:下剋上(げこくじょう)により美濃の国主にのし上がった男。俗名、利政。
一色義龍:道三の息子。帰蝶の兄。道三を倒して、美濃の国主になる。幕府から、名門「一色家」を名乗る許しを得る。
今川義元:駿河の戦国大名。名門「今川家」の当主であるが、国盗りによって駿河の国主となり、「海道一の弓取り」の異名を持つ。
斯波義銀(しばよしかね):尾張の国主の家系、名門「斯波家」の当主。ただし、実力はなく、形だけの国主として、信長が「臣従」している。
【参考資料】
「国盗り物語」 司馬遼太郎 新潮社
「地図と読む 現代語訳 信長公記」 太田 牛一 (著) 中川太古 (翻訳) KADOKAWA
東浦町観光協会ホームページ
Wikipedia
【表紙画像】
歌川豊宣, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
こんばんは。
絵に関しては門外漢で、初めて菱田春草を知りました。
グーグルで検索して『黒き猫』や他の猫の絵を拝見しました。
生き生きとした猫の絵に見惚れてしまいました。
ほとんど見えない状態で完成させたことには驚愕ですね。
勉強に成りました。
ありがとうございます。
私も絵についてはド素人なもので(笑)、たまたま「黒き猫」のことを知り、題材とさせていただきました^^;
特に、菱田春草が、目や体が不安定な状態で、ここまでの素晴らしい絵を描いたことに感銘を受けましたので。
そのあたりを描こうと思っておりましたので、こうしたコメントをいただき、書いた甲斐がありました!
こちらこそ、ありがとうございました。
ではではノシ
コメント失礼いたします。
カラーよりもモノクロの方が味が出る。
でもただひたすらに書き手の腕が試される?
シンプルな方が難しいです。
カラーもいいですけど、モノクロだと、白と黒でその濃淡とか模様とかで勝負になるんでしょうね。
漫画と同じかも(笑)
菱田春草の場合は、彼は天才だから「シンプルでも行ける」と言えるワケで……^^;
ありがとうございました。
感想が二つに分かれてしまい申し訳ございません。
創作活動は小説だけでなく、書画も魂を刻み込む作業なのですね。
私も眼があまり見えなくなりましたが最後まで書いて行こうと思います。
菱田 春草の生き様をどのように描かれるか、楽しみです。
逆に、二つも感想をいただいて、ありがとうございます♪
この時の菱田春草は、ホントに神がかった仕事をしていたと思います。
まさに入神、といったところでしょうか。
その辺の空気を描ければなぁ、と思って書きました^^;
お楽しみいただければ幸いです。
ありがとうございました!