15 / 109
幼少期編
第十四話
しおりを挟む
三日目
瞼が重い。目は覚めたがもう一度深く沈み込んでいきたい。
昨日は寝付くのが遅く長旅の疲れも相まって夢も見ずに寝ていたようだ。
すでに水野は起きているようで隣にはいない。外は白み始めているなと、つらつら考えていると、ふっと自分のお役目を思い出し、へばりついた背中を無理矢理、床から引き剥がす。
まず借りた掻巻を整えて着替えると、部屋から直接、縁側へと渡った。そして沓脱にある突っ掛け草履を借りて井戸へ向かう。
慌てて身支度を整えていると表より、既に準備を終えた水野と黒川殿が出てきた。
「おはようございます。遅くなり失礼いたしました」
「随分ぐっすりと眠られていたようですな。お疲れのところ遅くまで付き合わせてしまい申し訳ござらぬ」
「いえ、大変勉強になりました! この後の視察は暗中模索の状況でしたが、光明が差したようです」
「それは何よりでござった。老人の戯言に真摯に耳を傾ける御姿を見て胸がいっぱいになり申した」
「値千金の金言なれば拝聴せずにはおられましょうや。ぜひ蒙昧な私に師として道をお示しくださいませぬか?」
「徳川の若君の師とは大層な出世でござるな。今までの不遇を打ち消すどころか、遥か彼方まで出世したような気分にござる」
「若、あまり猶予もない故、準備ができましたら出立しましょうぞ」
「そうだな、後は手荷物を纏めれば出れるぞ」
「ふふっ、手荷物はこちらに。それと黒川殿より握り飯と新しい草鞋を頂戴しました。脚元を整えて出立しましょう」
そう言われて脚元を見てみると、先ほど沓脱で借りたつっかけ草履のままだった。前ばかり見ていて足元が疎かだったなと反省しつつ、朝飯も食っていないことに気がついた。
「準備が整ったようでござるな。お気をつけて。またお立ち寄りなされ」
「必ずや帰りにも立ち寄らせていただきます。師に挨拶せずにしてこの地を通り過ぎれましょうや」
少し冗談めかして答えると黒川殿もまた
「その心掛け忘れるでないぞ」と冗談めかして満更でもない様子で答えてくれた。
俺は先行きが開けた思いと師とも呼べる新たな出会いに温かな気持ちのまま、加茂村を旅立った。我が師となる黒川甚助との出会いであった。
ここは初島のあたりであろうか。二日目のような海辺に山がせり出してくるような情景から打って変わり、平野部と浜辺が広がってきた。
ここまでくれば明るいうちには有田川へ着き、担当する最初の村である野村に着くだろう。
握り飯を食いながら、休憩を取っていた。
景色を眺め、この後の動きを想像していると、水野が徐《おもむろ》に口を開いた。
「黒川殿のような方が代官で加茂村の村人は幸せですな」
「そうだな。俺も黒川殿の教えに背かぬよう心がけねばならぬ。一つ聞きたいのだが、水野は代官にどういう印象を持つ?」
「そうですな。代官といえば、苛烈に税を取り立てているとか、賄賂を受け取り一部の者に手心を加えているなどの噂を聞いたことがあります」
「俺の印象も大きく変わらぬな」
「それだけでなく、嘆かわしいことに税を多く集めたものが有能で出世するとも聞いたことがあります」
そんなことが有能の証だとは。黒川殿が疎まれる理由がわかった気がする。
根本的に両者の立場が違う。役人側つまり藩としては税収が多いほうが良いので税を多く集める方を評価する。対して農民の側からして見れれば、収穫量は同じなのであるから少なく、せめて公正に徴税してくれる方を望む。
税を扱う役人としては、黒川殿のように公正であるべきだと思う。だが世の中は違う。俺の考え方が異端なのか。どう考えても俺は公正であるべきだと思う。藩のスタンスは間違っている。
予定通り、日の落ちないうちに野村に辿り着くことができた。片道とはいえ、初めての旅。長い道のりを踏破できて感慨深い。
夕日が有田川に煌めいている。夕日は普段から見慣れているものなのに、とても貴重なように感じた。
いかん、感傷にふけっていられるほど日が落ちるまで時間がなさそうだ。夜に訪問するのは礼を失してしまう。日の落ちきる前に野村の代官へ着任の挨拶を済ませねば。
「失礼いたす。野村の代官殿はいらっしゃいますか?」
「まもなく日も落ちる時分というになんじゃ。うん、小僧か……何しに来た。農民風情にしては小綺麗な格好をしておるではないか」
「私は郡代見習としてこの村の視察に参りました、徳川新之助と申します」
「はっ! 笑わせるでない!小僧が郡代様だと?」
「確かに私は若輩者なれど藩主光貞が四子。紀州徳川家の血を引くものとして父上や兄上のため、藩務に助力すべく色々な職務を学んでおります。この度の郡代見習もそれによるものです」
「某、殿より側付きとして命じられた水野知成と申す。若君のお申し出、真のことにございます」
「な、な、なんと! 殿のご子息様でいらっしゃられまするか! 某の無礼な態度、平に! 平にご容赦を!」
野村の代官は先ほどの態度と打って変わって米つきバッタのように額をゴス、ゴスと音がするほど何度も頭を上げ下げしている。
「小僧なのも事実。気にしてはおりませぬ。挨拶もできませぬゆえお顔をお上げくだされ」
「若様のご厚情、この田野、身が震える思いでございます! さすがは殿のご子息様! 人徳が溢れ出ていて、眩しゅうございます!」
「…………」
「田野殿とおっしゃるのか? さあ若君も当惑しておられる。お立ちなされ」
このままでは、また米つきバッタになりかねないと思ったか、水野は、野村代官の田野 何某を立たせた。
改めて田野を見てみると、髪は薄く、細い目は吊目がちで矮躯だ。
綱教兄上より少し歳が上に見える。30代前半くらいであろうか。その割に腹が出ていて、背が低く細身なこともあり餓鬼のような見た目だ。黒川殿より肌は白く、上等な着物を着ているように見える。何よりすでに少し酒の匂いがしていた。
とは言ったものの、本当は顔立ちより額に目が行ってしまった。うっすら血が滲んでいた。思わずニヤけそうになる。それに小石がめり込んでいるではないか。水野、よく真顔で接していたな。なぜ本人も含め、そこをスルーできるのだ。
「某、田野 通利と申しまする。このしがない野村の代官を任されておりまする。さあ、さあ、和歌山城からの旅路、お疲れでしょう。中にお入りください! 」
「ありがとうございます。しかしまもなく日が落ちます。本日はご挨拶に伺ったまで。どこぞ空き家を借りて明日改めます」
「なにをおっしゃいます! 若君様は某の屋敷にお泊り下され! この村で一番上等な屋敷でございますゆえ! 某はそこらで野宿でもしますゆえ、ご自身の家だと思ってお寛ぎくだされ! 屋敷には酒もあれば、村民に持ってこさせた菜もあり申す。飯も必要ですな! 飯も持ってこさせましょう!」
「いえ、若君は酒を嗜みませぬ。それに田野殿を追い出して、この屋敷に泊まるわけには……」
「良いのです!良いのです!では!」と田野は、さっさと駆け出して行ってしまった。
「田野殿は随分と個性的な方ですね」
「そうだな。気になるところが多すぎて呆気に取られてしまったわ」
その後、本当に飯が届いた。白米だ。貴重な米を差し出させてしまった村名主に申し訳が立たない。菜も独り身らしい田野殿だけでは食べきれないほどあった。そして酒もたっぷりあった。全て野村の用意したものなのだろうか。
折を見て村民に確認せねば。
瞼が重い。目は覚めたがもう一度深く沈み込んでいきたい。
昨日は寝付くのが遅く長旅の疲れも相まって夢も見ずに寝ていたようだ。
すでに水野は起きているようで隣にはいない。外は白み始めているなと、つらつら考えていると、ふっと自分のお役目を思い出し、へばりついた背中を無理矢理、床から引き剥がす。
まず借りた掻巻を整えて着替えると、部屋から直接、縁側へと渡った。そして沓脱にある突っ掛け草履を借りて井戸へ向かう。
慌てて身支度を整えていると表より、既に準備を終えた水野と黒川殿が出てきた。
「おはようございます。遅くなり失礼いたしました」
「随分ぐっすりと眠られていたようですな。お疲れのところ遅くまで付き合わせてしまい申し訳ござらぬ」
「いえ、大変勉強になりました! この後の視察は暗中模索の状況でしたが、光明が差したようです」
「それは何よりでござった。老人の戯言に真摯に耳を傾ける御姿を見て胸がいっぱいになり申した」
「値千金の金言なれば拝聴せずにはおられましょうや。ぜひ蒙昧な私に師として道をお示しくださいませぬか?」
「徳川の若君の師とは大層な出世でござるな。今までの不遇を打ち消すどころか、遥か彼方まで出世したような気分にござる」
「若、あまり猶予もない故、準備ができましたら出立しましょうぞ」
「そうだな、後は手荷物を纏めれば出れるぞ」
「ふふっ、手荷物はこちらに。それと黒川殿より握り飯と新しい草鞋を頂戴しました。脚元を整えて出立しましょう」
そう言われて脚元を見てみると、先ほど沓脱で借りたつっかけ草履のままだった。前ばかり見ていて足元が疎かだったなと反省しつつ、朝飯も食っていないことに気がついた。
「準備が整ったようでござるな。お気をつけて。またお立ち寄りなされ」
「必ずや帰りにも立ち寄らせていただきます。師に挨拶せずにしてこの地を通り過ぎれましょうや」
少し冗談めかして答えると黒川殿もまた
「その心掛け忘れるでないぞ」と冗談めかして満更でもない様子で答えてくれた。
俺は先行きが開けた思いと師とも呼べる新たな出会いに温かな気持ちのまま、加茂村を旅立った。我が師となる黒川甚助との出会いであった。
ここは初島のあたりであろうか。二日目のような海辺に山がせり出してくるような情景から打って変わり、平野部と浜辺が広がってきた。
ここまでくれば明るいうちには有田川へ着き、担当する最初の村である野村に着くだろう。
握り飯を食いながら、休憩を取っていた。
景色を眺め、この後の動きを想像していると、水野が徐《おもむろ》に口を開いた。
「黒川殿のような方が代官で加茂村の村人は幸せですな」
「そうだな。俺も黒川殿の教えに背かぬよう心がけねばならぬ。一つ聞きたいのだが、水野は代官にどういう印象を持つ?」
「そうですな。代官といえば、苛烈に税を取り立てているとか、賄賂を受け取り一部の者に手心を加えているなどの噂を聞いたことがあります」
「俺の印象も大きく変わらぬな」
「それだけでなく、嘆かわしいことに税を多く集めたものが有能で出世するとも聞いたことがあります」
そんなことが有能の証だとは。黒川殿が疎まれる理由がわかった気がする。
根本的に両者の立場が違う。役人側つまり藩としては税収が多いほうが良いので税を多く集める方を評価する。対して農民の側からして見れれば、収穫量は同じなのであるから少なく、せめて公正に徴税してくれる方を望む。
税を扱う役人としては、黒川殿のように公正であるべきだと思う。だが世の中は違う。俺の考え方が異端なのか。どう考えても俺は公正であるべきだと思う。藩のスタンスは間違っている。
予定通り、日の落ちないうちに野村に辿り着くことができた。片道とはいえ、初めての旅。長い道のりを踏破できて感慨深い。
夕日が有田川に煌めいている。夕日は普段から見慣れているものなのに、とても貴重なように感じた。
いかん、感傷にふけっていられるほど日が落ちるまで時間がなさそうだ。夜に訪問するのは礼を失してしまう。日の落ちきる前に野村の代官へ着任の挨拶を済ませねば。
「失礼いたす。野村の代官殿はいらっしゃいますか?」
「まもなく日も落ちる時分というになんじゃ。うん、小僧か……何しに来た。農民風情にしては小綺麗な格好をしておるではないか」
「私は郡代見習としてこの村の視察に参りました、徳川新之助と申します」
「はっ! 笑わせるでない!小僧が郡代様だと?」
「確かに私は若輩者なれど藩主光貞が四子。紀州徳川家の血を引くものとして父上や兄上のため、藩務に助力すべく色々な職務を学んでおります。この度の郡代見習もそれによるものです」
「某、殿より側付きとして命じられた水野知成と申す。若君のお申し出、真のことにございます」
「な、な、なんと! 殿のご子息様でいらっしゃられまするか! 某の無礼な態度、平に! 平にご容赦を!」
野村の代官は先ほどの態度と打って変わって米つきバッタのように額をゴス、ゴスと音がするほど何度も頭を上げ下げしている。
「小僧なのも事実。気にしてはおりませぬ。挨拶もできませぬゆえお顔をお上げくだされ」
「若様のご厚情、この田野、身が震える思いでございます! さすがは殿のご子息様! 人徳が溢れ出ていて、眩しゅうございます!」
「…………」
「田野殿とおっしゃるのか? さあ若君も当惑しておられる。お立ちなされ」
このままでは、また米つきバッタになりかねないと思ったか、水野は、野村代官の田野 何某を立たせた。
改めて田野を見てみると、髪は薄く、細い目は吊目がちで矮躯だ。
綱教兄上より少し歳が上に見える。30代前半くらいであろうか。その割に腹が出ていて、背が低く細身なこともあり餓鬼のような見た目だ。黒川殿より肌は白く、上等な着物を着ているように見える。何よりすでに少し酒の匂いがしていた。
とは言ったものの、本当は顔立ちより額に目が行ってしまった。うっすら血が滲んでいた。思わずニヤけそうになる。それに小石がめり込んでいるではないか。水野、よく真顔で接していたな。なぜ本人も含め、そこをスルーできるのだ。
「某、田野 通利と申しまする。このしがない野村の代官を任されておりまする。さあ、さあ、和歌山城からの旅路、お疲れでしょう。中にお入りください! 」
「ありがとうございます。しかしまもなく日が落ちます。本日はご挨拶に伺ったまで。どこぞ空き家を借りて明日改めます」
「なにをおっしゃいます! 若君様は某の屋敷にお泊り下され! この村で一番上等な屋敷でございますゆえ! 某はそこらで野宿でもしますゆえ、ご自身の家だと思ってお寛ぎくだされ! 屋敷には酒もあれば、村民に持ってこさせた菜もあり申す。飯も必要ですな! 飯も持ってこさせましょう!」
「いえ、若君は酒を嗜みませぬ。それに田野殿を追い出して、この屋敷に泊まるわけには……」
「良いのです!良いのです!では!」と田野は、さっさと駆け出して行ってしまった。
「田野殿は随分と個性的な方ですね」
「そうだな。気になるところが多すぎて呆気に取られてしまったわ」
その後、本当に飯が届いた。白米だ。貴重な米を差し出させてしまった村名主に申し訳が立たない。菜も独り身らしい田野殿だけでは食べきれないほどあった。そして酒もたっぷりあった。全て野村の用意したものなのだろうか。
折を見て村民に確認せねば。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
戦国ニート~さくは弥三郎の天下一統の志を信じるか~
ちんぽまんこのお年頃
歴史・時代
戦国時代にもニートがいた!駄目人間・甲斐性無しの若殿・弥三郎の教育係に抜擢されたさく。ところが弥三郎は性的な欲求をさくにぶつけ・・・・。叱咤激励しながら弥三郎を鍛え上げるさく。廃嫡の話が持ち上がる中、迎える初陣。敵はこちらの2倍の大軍勢。絶体絶命の危機をさくと弥三郎は如何に乗り越えるのか。実在した戦国ニートのサクセスストーリー開幕。
偽典尼子軍記
卦位
歴史・時代
何故に滅んだ。また滅ぶのか。やるしかない、機会を与えられたのだから。
戦国時代、出雲の国を本拠に山陰山陽十一カ国のうち、八カ国の守護を兼任し、当時の中国地方随一の大大名となった尼子家。しかしその栄華は長続きせず尼子義久の代で毛利家に滅ぼされる。その義久に生まれ変わったある男の物語
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
北海帝国の秘密
尾瀬 有得
歴史・時代
十一世紀初頭。
幼い頃の記憶を失っているデンマークの農場の女ヴァナは、突如としてやってきた身体が動かないほどに年老いた戦士、トルケルの側仕えとなった。
ある日の朝、ヴァナは暇つぶしにと彼の考えたという話を聞かされることになる。
それは現イングランド・デンマークの王クヌートは偽物で、本当は彼の息子であるという話だった。
本物のクヌートはどうしたのか?
なぜトルケルの子が身代わりとなったのか?
そして、引退したトルケルはなぜ農場へやってきたのか?
トルケルが与太話と嘯きつつ語る自分の半生と、クヌートの秘密。
それは決して他言のできない歴史の裏側。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる