上 下
16 / 109
幼少期編

第十五話

しおりを挟む
四日目
 朝、昨日とは違い、いつものように起きられた。水野も丁度起きたようで揃って顔を洗いに外へ出た。

 田野が地べたに平伏している。なぜだ? いや、いつからだ? 面喰ってしまって、なんと声をかけてよいかわからぬ。

「若君様におかれましては、ご健勝のこととお見受けいたし、某、感に堪えませぬ! 不肖、田野めが身の回りのお世話をさせていただきたく! 水汲み火起こしなんでもご命じくだされ!」

 皆起きだす時間とはいえ、朝方からずいぶん大きな声で挨拶してくる。朝起きた人間にご健勝っていうんだっけ。

「身の回りのことは自分でできるので大丈夫で……」
「さすがは若君様!殿のご子息様ともあれば何もせずとも良いものを」

 大げさなうえに話を遮ってまでいう事か?身分を明かしてから、やけに下手に出てくる。権力に弱いタイプか後ろめたいことでもあるのか。はたまた、その両方か。
 加納屋敷に居たころによく見た信用できない大人の典型的な人物に当てはまるように思え、少し警戒する。

「準備を終えましたらお声がけしますので、田野様のお仕事ぶりを拝見させてください。それに私は郡代としても未熟ですから田野様のお話をお聞きできれば助かります」
「お任せくだされ! こうみえても某は城内でも評判の代官だと自負しております。代官に任じられて十年の経験は伊達ではありませぬぞ! 昨秋の税の徴収も例年より多く郡代の宮川様にお褒め頂いたものです!」

「……頼りになりますね。では、後ほど、よろしくお願いいたします。」

「おい! 治右衛門。郡代様がお見えだ。作業を辞めさせて村人全員集めよ!」
 視察の同行が開始したとたんにこれだ。これでは視察にならぬし、俺は見習とはいえ郡代として、日ごろの様子を把握するべく来ている。農作業の手を止めて挨拶などいらん。

「田野殿、何もそこまでしなくても……」

「聞いたか治右衛門! 郡代様のご厚情により作業はやめずともよいと仰せだ! 郡代様に感謝せい!」

 無理に呼びつけておいて、来なくてよくなると感謝せいって、どういう思考回路をしているのか。そもそも田野はなぜこんなに威張り散らしているのだろうか。余計な事ばかりで視察どころではない。本当に疲れる。

 そして村名主も口答えもせず唯々諾々と従っているのも気になる。
 これは村人から直接聞かねば、正確な状況をつかめないだろう。

 田野は、妨害するために意識的にやっているのだろうか。仮に無意識でやっていたとしても、どちらにせよたちが悪い。なぜこいつが代官として評価されるのか不思議でしょうがなかった。

「田野殿の職務において一番大切なのは、小検見ですよね?」
「さすが若様! よくご存じで。われら代官は収穫前に担当の村々をめぐり、名主の取りまとめた生産量見込みを確認し、坪刈などを持って真偽のほどを確認するのです。なんせ某は優秀な代官ですからな! 村民どもの浅はかな隠し事など暴き立てきっちり税を徴収しておりますぞ。その時期にお越し頂ければ、某の神眼をお見せしましょう!」

「ははは……、楽しみにしております」
「ぜひとも!某も楽しみにしております。某が、こう、名主の顔を読み取り嘘偽りないか、一睨みすれば震えあがるものです。そうしたら、しめたもの。洗いざらい吐かせて予定より多く税を納めさせるのです。こう見えても某は優しい男ゆえ、冬を越せる分くらいは、目こぼししてやりますわ。農民など生かさず殺さず、この辺りが代官職の妙ですな!」

「……勉強になります」
「ぶははは!某のような優秀な代官に巡り合えて幸運でしたな」
 田野、笑い方まで個性的だな。

「……小検見では村全体の納税額を決めるのみで、村内の割り振りは名主の役割なんですよね?」
「さよう!だれがどれだけ負担するかは名主の権限になる。ある程度、作柄や田畑の等級で順当に割り振るようです。しかし儂ほどの代官であれば、名主に助言をすることもありますな!」

「それはどういった場合でしょうか」
「なに、村民どもには、碌に挨拶もせん奴や菜の提供を出し渋るやつがおる。そんな不届き者を名主にそれとなく伝えるだけじゃ」

「挨拶はどもかく、それは賄賂を要求しているという事では?」
「とんでもない!某は清廉潔白の身。賄賂などとは考えたこともございませぬ!」

 こいつどこまで本気なんだ。得意げに話していたから悪気はないのだろうか。ただ話しているうちに気が大きくなって喋ってしまったともとれるが。気が大きくなると言葉遣いも荒くなってきていたし、最初の時のような感じが地なのではないだろうか。
 そうなると農民を虐げるのに抵抗がないタイプになる。こいつは黒だな。


 その夜、田野の話だけでは大きく偏りがあったので名主や村民に話を聞くべく屋敷を抜け出した。まずは名主の家へ。おそらくあの二番目に大きな家だろう。

 コツ、コツ。戸を叩く。誰も出てこない。それなりに大きな家なので聞こえないのだろうか。

「ごめん!お聞きしたいことがあり、少々お時間を頂きたい」
「なんじゃ、うるさい。名主はおらぬぞ!まったく、せっかく気分よく酒を飲んでいたというに」

 こいつ、野宿でも構わないといって俺らに屋敷を譲ったくせに、名主の家に押しかけ自分の寝床にしたか。あまつさえ家主を追い出すとは。

 それであれば俺らが、どこぞの空き家で寝泊まりすればよかったものを。田野、やはりお前は信用ならん。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

信長の秘書

たも吉
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

七絃灌頂血脉──琴の琴ものがたり

国香
歴史・時代
平安時代。 雅びで勇ましく、美しくおぞましい物語。 宿命の恋。 陰謀、呪い、戦、愛憎。 幻の楽器・七絃琴(古琴)。 秘曲『広陵散』に誓う復讐。 運命によって、何があっても生きなければならない、それが宿命でもある人々。決して死ぬことが許されない男…… 平安時代の雅と呪、貴族と武士の、楽器をめぐる物語。 ───────────── 七絃琴は現代の日本人には馴染みのない楽器かもしれません。 平安時代、貴族達に演奏され、『源氏物語』にも登場します。しかし、平安時代後期、何故か滅んでしまいました。 いったい何があったのでしょうか? タイトルは「しちげんかんじょうけちみゃく」と読みます。

似た者夫婦、初夜いくさ

織田三郎
歴史・時代
鎮西一の名将、立花宗茂と、その妻・誾千代。 勝ち気な二人が繰り広げる、初夜の大一番。

劉禅が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
中国の三国時代、炎興元年(263年)、蜀の第二代皇帝、劉禅は魏の大軍に首府成都を攻められ、降伏する。 蜀は滅亡し、劉禅は幽州の安楽県で安楽公に封じられる。 私は道を誤ったのだろうか、と後悔しながら、泰始七年(271年)、劉禅は六十五歳で生涯を終える。 ところが、劉禅は前世の記憶を持ったまま、再び劉禅として誕生する。 ときは建安十二年(207年)。 蜀による三国統一をめざし、劉禅のやり直し三国志が始まる。 第1部は劉禅が魏滅の戦略を立てるまでです。全8回。 第2部は劉禅が成都を落とすまでです。全12回。 第3部は劉禅が夏候淵軍に勝つまでです。全11回。 第4部は劉禅が曹操を倒し、新秩序を打ち立てるまで。全8回。第39話が全4部の最終回です。

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

処理中です...