上 下
10 / 22

雨の音楽喫茶

しおりを挟む
梅雨が明けようとしている季節の終わりだというのに、その日は土砂降りの雨だった。

いつも通り音楽喫茶に行くと、まだ開店前なのに祐子がいた。何やらキャンバスに向かっている。傍ではマスターがコーヒーを飲みながら仲良く談笑中のようだった。

カランカランと入口の呼び鈴が鳴ると、祐子が振り返る。

「あ、アキラ君。久しぶり」

ニコニコと笑うその顔には色とりどりの絵具がついていた。

「色、ついてんぞ」

「えへへー。ま、こんくらいいつものことや!」

そういえば本職画家だったっけこの人。

「……ってなんでマスター店で絵具で絵を描くこと許してんねん!」

「この天気じゃ人もこーへんし閉めようかと思っとったら祐子ちゃん来てん。なら好きにしてええよーって言うた」

確かにこの時期は雨が酷いと客足も遠のいて、早めに店じまいにすることも多かった。

「アキラもま、座れや。たまにはコーヒーでも飲んで祐子ちゃんと話たったらええやん」

相変わらず気が利くというかなんというか……。この前のマスターとの会話が頭の中をよぎってしまう。

あかんあかん。平常心平常心。

「そんじゃ、俺は奥におるからなんかあったら呼んでやー」

そういうとマスターは奥の部屋に引っ込んでしまった。

シンと静まり返った空間に一石を投じたのは黙々と絵を描いていた祐子だった。

「ごめんなー。アキラ君。日本に帰ってたらたまたま向こうでの知り合いに会うてな?日本の風景描いてほしい言われててん」

「いや、それはええねんけどさ、向こうの知り合いこっちにおるとか、あるん?」

「それがそん人日本人でな。3月前にこっちに帰る言うて帰った人やってん。うちもお世話になってたんにお礼もできんかったからさ」

「それで描いてんのか」

「うん。道具も一緒に持って帰ってきてよかったわあ」

そういうと画材を愛おしそうに見つめた。
心の底から好きなものを嫌いになったわけではなさそうで安心した。

「なんか、あったんか?向こうで。話くらい聞くで」

それを聞いた祐子は驚いて少しだけ目を見開いたのち、ゆっくり口を開く。

「アキラ君になら話しても、ええかもしれん。ちと長くなるけどかんにんな」

「ええよ。ちと休憩したら?お茶でも入れよか?」

「ありがと。じゃあ、紅茶いただこうかな」

キャンバスに向かっていた祐子は手を止めてカウンターに座る。

紅茶を入れて祐子に出すと、それを飲んでほっとしたのか、重い口を開いた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

検非違使異聞 読星師

魔茶来
歴史・時代
京の「陰陽師の末裔」でありながら「検非違使」である主人公が、江戸時代を舞台にモフモフなネコ式神達と活躍する。 時代は江戸時代中期、六代将軍家宣の死後、後の将軍鍋松は朝廷から諱(イミナ)を与えられ七代将軍家継となり、さらに将軍家継の婚約者となったのは皇女である八十宮吉子内親王であった。 徳川幕府と朝廷が大きく接近した時期、今後の覇権を睨み朝廷から特殊任務を授けて裏検非違使佐官の読星師を江戸に差し向けた。 しかし、話は当初から思わぬ方向に進んで行く。

大正ロマンとチョコレヰト

魔法使いアリッサ
歴史・時代
大正時代の洋装店を営むフミ。 そしてそれを取り囲む人間模様と彼女の生涯を丁寧に描きました。

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

戦国の子供たち

くしき 妙
歴史・時代
戦国時代武田10勇士の一人穴山梅雪に繋がる縁戚の子供がいた。 真田軍に入った子の初めての任務のお話 母の遺稿を投稿させていただいてます。

金陵群芳傳

春秋梅菊
歴史・時代
明末、南京(金陵)の街を舞台に生きる妓女達の群像劇。 華やかだけれど退廃しきっていた時代、その中を必死に生きた人々の姿を掻いていきたいと思います。 小説家になろうで連載中の作品を転載したものになります。

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

新木下藤吉郎伝『出る杭で悪いか』

宇治山 実
歴史・時代
天正十年六月二日未明、京都本能寺で、織田信長が家臣の明智光秀に殺された。このあと素早く行動したのは羽柴秀吉だけだった。備中高松城で、秀吉が使者から信長が殺されたことを聞いたのが、三日の夜だといわれている。堺見物をしていた徳川家康はその日に知り、急いで逃げ、四日には自分の城、岡崎城に入った。秀吉が、自分の城である姫路城に戻ったのは七日だ。家康が電光石火に行動すれば、天下に挑めたのに、家康は旧武田領をかすめ取ることに重点を置いた。この差はなにかー。それは秀吉が機を逃がさず、いつかくる変化に備えていたから、迅速に行動できたのだ。それは秀吉が、他の者より夢を持ち、将来が描かける人物だったからだ。  この夢に向かって、一直線に進んだ男の若い姿を追った。  木曽川で蜂須賀小六が成敗しょうとした、若い盗人を助けた猿男の藤吉郎は、その盗人早足を家来にした。  どうしても侍になりたい藤吉郎は、蜂須賀小六の助言で生駒屋敷に住み着いた。早足と二人、朝早くから夜遅くまで働きながら、侍になる機会を待っていた。藤吉郎の懸命に働く姿が、生駒屋敷の出戻り娘吉野のもとに通っていた清洲城主織田信長の目に止まり、念願だった信長の家来になった。  藤吉郎は清洲城内のうこぎ長屋で小者を勤めながら、信長の考えることを先回りして考えようとした。一番下っ端の小者が、一番上にいる信長の考えを理解するため、尾張、美濃、三河の地ノ図を作った。その地ノ図を上から眺めることで、大国駿河の今川家と、美濃の斎藤家に挟まれた信長の苦しい立場を知った。  藤吉郎の前向きに取り組む姿勢は出る杭と同じで、でしゃばる度に叩かれるのだが、懲りなかった。その藤吉郎に足軽組頭の養女ねねが興味を抱いて、接近してきた。  信長も、藤吉郎の格式にとらわれない発想に気が付くと、色々な任務を与え、能力を試した。その度に藤吉郎は、早足やねね、新しく家来になった弟の小一郎と、悩み考えながら難しい任務をやり遂げていった。  藤吉郎の打たれたも、蹴られても、失敗を恐れず、常識にとらわれず、とにかく前に進もうとする姿に、木曽川を支配する川並衆の頭領蜂須賀小六と前野小右衛門が協力するようになった。  信長は藤吉郎が期待に応えると、信頼して、より困難な仕事を与えた。  その中でも清洲城の塀普請、西美濃の墨俣築城と、稲葉山城の攻略は命懸けの大仕事だった。早足、ねね、小一郎や、蜂須賀小六が率いる川並衆に助けられながら、戦国時代を明るく前向きに乗り切っていった若い日の木下藤吉郎の姿は、現代の私たちも学ぶところが多くあるのではないだろうか。

処理中です...