女王の名

増黒 豊

文字の大きさ
上 下
73 / 85
第十二章 絡め火

倭国大乱

しおりを挟む
 オオミの軍をそのまま失った痛手は、あまりにも大きい。それでも、やらねばならなかった。ひとまず、オオミが治めたキヅの地はカイの治めるハラの地に併合されることとなったが、やはり、どう前向きに考えても、兵が足りぬ。結局、諸地域から、兵を集めるしかない。数百といえば僅かな人数のようにも思えるが、つい最近もまたそのようにして諸地域からの徴発によりオオミ、カイ両軍の損耗を埋めたことは記憶に新しい。諸地域にしてみれば、またか、という思いがあって当然である。五百といえば複数のムラの者をかき集めてやっと賄える人数であるし、千といえば、当時の国家規模からすれば非常な大人数と言ってよい。地理的、地形的にそれほど多くの人数は収容できなかったと思われるツシマのクニ(現在の対馬)やイトのクニ(現在の福岡県糸島市)で、大陸の文献にはその規模を「千余戸」と記されている。千軒あまりの家があり、その中に五人ずつ住んでいれば、五千人である。小規模な国家はそれくらいの人数で、イトから五百里──一里は当時の大陸の度量衡で四百メートルほどであるが、この文献の距離感は疑問点しかないため、実際はもっと近かったと思われる──離れたところにあるというマツラのクニでさえ四千戸とされているから、いかにオオミの兵を埋めることが困難であるかが知れる。
 また、前より記している通り、兵も普段は農耕をしている。兵の損耗はすなわち土地を耕す者の損耗で、それは国力の低下に直結する。
 春に起きた騒動は夏の間続き、そして秋を迎えた。諸国から渋々兵が少しずつ送られてくるが、やはり全く足りぬ。そして、その兵を、兵として育てねばならなかった。この時代、兵と民は明確に分離されてはいない。武器の扱い、号令に際する進退の仕方、軍での決まり事なども、全て一から教えてやらねばならず、おおらか過ぎて軍令の意味を飲み込めず、ぽかんとしているのんき者などを打ち据えてやったりもしなければならない。調練と言うほど体系化されたものではなかったが、ヤマトの軍は他国のそれと比べ、遥かに俊敏で、将の動きに兵はよく付いて来て、恐れることを知らず勇猛を誇ったものであるが、それには、ヤマトの将が優れていたこと、この将に付いてゆけば死ぬことはない、という兵の信頼があったことも大きい。
 それも、新たに加わってきた兵どもと、一から作り上げていかねばならない。

 数えると、諸地域から集まった補充兵は、千五百になっていた。これなら、人数だけならば何とかやっていける。
「私の兵を、使え」
 と言ってきたのは、タクである。タクの指揮下にあるオオトの三千五百の兵のうち、千を割いてマヒロとカイに分け与え、さらに両軍から兵を分け、死んだオオミの子コウラを新たな将に就けた。コウラの軍が整えば、キヅの地はコウラが治める。カイはこれまで、この甥のためキヅを維持してやるという目的のため一時的に預かっており、それを返すということになる。
 タクの兵は武器の扱い、進退の仕方など、さすが要衝を守る軍だけあってよく練られていたが、なにぶん実践経験に乏しい。やはり、削り取られるようにして失ったマヒロの兵や壊滅したオオミの兵のように、死線をくぐってきた者どものようには行かぬ。
 ──戦いに生きる者が、戦いに死ぬことは、当たり前だと思う。
 そう考えるマヒロではあるが、この戦いを知らぬ新たな兵らもまた戦いの中で死ぬのか、と思わずにはいられなかった。
 クナとの長い戦いの中で、一体何人の人間が死んだのか。何のために、彼らは死んだのか。その答えは、自らの中には求められぬ。誰にも、求められぬ。時だけが、それを知ることになるのであろう。

 とにかく、冬を迎える前には、体裁のみであるが軍容は整った。クナはやはり慎重で、あれ以来、季節が移っても大きな侵攻などはない。
 マヒロは、冬を迎える前の恒例行事である、諸国からの実りの報告を調べる作業を、ナナシと二人で行っていた。昨年ナナシが立案した通り、各地の報告はそのまま中央に上げず、種類ごとに統一された規格の升で計量し、治めるムラごとにどれくらいの土地を使い、どれくらいの実りがあったのか、気候はどうであったかというようなことをまとめた上で持って来させるということが、今年から開始された。
 これならば、マヒロとナナシで目を通し、把握するだけでよい。税としてどれほどを徴収するかは、まとめた時点で各地の吏が計算している。あとは、税が送られてきたら、量に間違いがないか検じ、収蔵すればよい。
 去年までに比べ、圧倒的に楽であった。数日間、マヒロの部屋から木を削る音が響くということもない。これを長く続けて積み重ねてゆけば、実りの予測ももっと簡単に立てられるし、日照りや多雨などによる実りの減少にも未然に対応できるかもしれない。
「ナナシ。お前のお陰だ」
 マヒロは、満足そうに八重歯を見せた。
「これが、国の宝になってゆくのです」
 ナナシも、満足そうであった。もしかしたら、彼女は軍事よりも、むしろこういったことに本来向いているのかもしれない。
 まだ、収穫できなかった田が出ているということはない。しかし、この状態が続けば、来年には耕す者のいなくなった田が必ず出てくるはずである。それは人が増えぬ限り、どうしようもない。兵力は依然としてどちらが極端に勝っているということはないから、クナとの戦いは当面起きないであろうと見ているから、その間に、この問題を解決しなければならない。

 しかし、それほどゆっくりとはしていられなかった。春になり雪解けがあると、諸地域で反乱が相次いだ。「におの海」と当時の人々が呼ぶ巨大な湖を見下ろす神の山の麓に都邑とゆうを置くイブキという地域も、イブキの山の裏に接続する内陸の平野の地域も、あのヒトココまでもが、一気に叛いた。予想できなかったことではないが、こうも一気に、となると、何かはかりごとの臭いがする。彼らが揃って挙げた名分は、
「ヤマトは、人を吸い上げるばかりで、我々になにをもたらしたか。戦いがあればヤマトの兵を貸すと言うが、我々の貸したまま帰って来ない兵はどうなる。しかし税は納めねばならず、このままでは、民は皆死ぬばかりだ。我々は、ヤマトを認めぬ」
 どの地域も、概ね、そのようなことを大義として挙げている。仕方のないことであったとはいえ、彼らの言い分は間違いではない。問題を解決しようとはせず、認めぬ。として武力に訴えかけてくるあたりに、彼らの困窮が窺える。
 勿論、ヤマトは人を集めるとき、対価は支払っていた。倉を開き、財物を大いに与えたりもした。しかし、財物では腹は満ちぬ。人を取られた地域の者からすれば、大陸から渡ってきた鏡や珍しい品などと引き換えに、国の営みにとって最も重要な人間そのものが奪われてゆくわけであるから、これほど無意味な交換はない。

「思ったより、早かった」
 サナが、静かに言った。タクは叛いた軍が海を渡ってくるかもしれず、その備えのためオオトの防備の指揮をしている。現実的に考えて、いきなり敵の軍が船を付けてくるなどとは考えにくいが、海運の得意なヒトココの地からそこかしこで諸地域に叛くよう扇動しつつ船を発し、陸路ではイブキなどの軍が南下、それに呼応してクナ本国が西から、あるいは海から攻めてくるなどすれば、危ない。
 オオトは海に向けたヤマトの防衛戦である。同じように、カイとコウラも、比較的距離の近いイブキら北からの軍に備えて陸の防備を強化している。だからこの軍議の場には、サナとマヒロとナナシの三人しかいない。
「しかし、ここまで乱れるとは」
「わたしの思うところは、人々には受け入れられないのであろうか」
「ヒメミコ」
 マヒロはサナの方を向き直った。
「この国を乱し、笑っている者がいるのです」
「タクのことか」
「ヒメミコはまだ、あやつを使い続けるつもりですか」
「わからぬ。しかし、あやつを欠いてもまた、ヤマトは滅ぶぞ」
「──倭国、大乱」
 ナナシが、ぽつりと言った。あえて大陸風に言うことで、この状況を努めて客観視しようとしているのか。
「わたしが女王になった日、神がわたしに見せたものは、なんだったのか。わたしはヤマトで、ヤマトはわたしだ。そのことをのみ、思い続けてきた。この天と地の間に生きる全ての者が、そう思えるようにと。そうすれば、誰からも奪わず、誰からも奪われず、生きてゆけると」
「その通りです、ヒメミコ」
 マヒロが立ち上がった。その様を見て、サナもナナシもマヒロの心が決まったのだと思った。
「我らは、戦わぬ」
 しかし、マヒロは意外なことを言った。無理を押してでも出戦し、理想を阻む者どもに決戦を挑んで叩き潰すか、潰されるかのやり取りをしようと決意したものと思ったが、違った。
「おれは、なにより、ヒメミコのその理想を、ヒメミコの愛するヤマトを守りたい。そのためには、クナなど別の国であってもよい。イブキも、ヒトココも、どうでもよい。我らと共に生きようとする者と一緒に、我らの国を作り、守ればよいではありませんか」
「わかった。マヒロ、ありがとう」
「では、彼らが攻めて来たときにどう守るのか、そして、彼らが攻めて来ぬようにするにはどうするのがよいのか、わたしは考えましょう」
 マヒロのことを最もよく理解する二人の女が、それぞれ言った。

 その方針が定まったことを、タクは、翌日オオトで聞いた。内心、舌打ちをしたい気持ちであった。それでは、自分が付け入る隙がないではないか。
 この国を多いに乱し、その混乱の中で、タクは自らの国を建てるつもりであった。そのためには、ヤマトも、クナも、ぎりぎりまで消耗させなければならない。だからイシ、サザレの両地区を叛かせ、クナに働きかけ、出てきたマヒロとオオミを叩いた。オオミを討ち取ることに成功し、なおかつその兵のほとんどを殺し尽くしたことは、ヤマトの基盤が大きく揺れたことを意味する。なおかつ、他の地域に兵の補充を出させて不満を募らせ、叛かせた。これで、クナが侵攻してくればヤマトは決戦に応じるであろう。
 ヤマトが勝てば、そのままヤマトの宰相として──勿論、もう一人の宰相であるマヒロには消えてもらわねばならない──、クナが勝てば、自らの外交手腕をもって新たなクナの宰相として取り立ててもらい、後でその権力を覆してしまえばよい。どちらにしろ、双方が滅ぶぎりぎりのところまで血を流し尽くし、弱りきってしまわねばならない。
 しかし、ヤマトは、攻めもせぬし戦いもせぬと言う。敵が来ても、ただ守りを堅くし、大々的な応戦はせぬと言う。
 それは、まずい。ヤマトもクナも元気なまま残ってしまっては、彼の望みは何一つとして果たせない。
 タクは、爪を噛んでいる。強く噛みすぎたのか、親指から、濃い血が流れた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

三国志外伝 張政と姫氏王

敲達咖哪
歴史・時代
 景初二年、司馬懿が公孫淵を下し、海東四郡は魏王朝の領する所となった。帯方郡の下級役人である張政は、思わぬ機会を得て、倭人の盟主姫氏王の使者を連れ京師洛陽へ上る。旅は洛陽から帯方に還り、帯方から大海へ出て邪馬臺国へと巡る。  文明と素朴のはざまを生きた辺境の官吏張政の生涯と、その歩みに大きく影響を与えた倭人たちの活動を描く。

王子を身籠りました

青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。 王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。 再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

【完結済】『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』

譚月遊生季
歴史・時代
「ここに記したことこそが、私が目にした真実である。」 その物語は、19世紀フランスで執筆されたものが原典だろう。 時には分岐し異なるストーリー展開をしながら、心惹かれた者達によってあらゆる言語に翻訳されてきた。 その物語はなぜ記され、何を記したかったのか。 誰に愛され、何を遺したのか。 名もなき文学作品と、その読者たち。 ……そして、激動の時代に生きた人々を繋ぐ物語。 《注意書き》 ※ほか投稿サイトにも重複投稿しております。 ※現実世界のあらゆる物事とは一切関係がありません。『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』という文学作品も架空の作品です。 ※この作品には舞台背景の都合上暴力的および差別的な表現も含まれますが、犯罪や差別を助長・肯定するような意図は一切ございません。 ※特殊性癖や一般的でない性的嗜好の表現もちらほらあります。キャラクターそれぞれの生き方、それぞれの愛の形を尊重しています。

私が公爵の本当の娘ではないことを知った婚約者は、騙されたと激怒し婚約破棄を告げました。

Mayoi
恋愛
ウェスリーは婚約者のオリビアの出自を調べ、公爵の実の娘ではないことを知った。 そのようなことは婚約前に伝えられておらず、騙されたと激怒しオリビアに婚約破棄を告げた。 二人の婚約は大公が認めたものであり、一方的に非難し婚約破棄したウェスリーが無事でいられるはずがない。 自分の正しさを信じて疑わないウェスリーは自滅の道を歩む。

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

私が愛する王子様は、幼馴染を側妃に迎えるそうです

こことっと
恋愛
それは奇跡のような告白でした。 まさか王子様が、社交会から逃げ出した私を探しだし妃に選んでくれたのです。 幸せな結婚生活を迎え3年、私は幸せなのに不安から逃れられずにいました。 「子供が欲しいの」 「ごめんね。 もう少しだけ待って。 今は仕事が凄く楽しいんだ」 それから間もなく……彼は、彼の幼馴染を側妃に迎えると告げたのです。

田んぼ作っぺ!

Shigeru_Kimoto
歴史・時代
非本格的時代短編小説 1668年、日照りで苦しむ農民のために立ち上がった男がいた。 水戸藩北部、松井村の名主、沼田惣左衛門。 父から譲り受けた村のまとめ役もそこそこに、廓通いの日々を送っていたのだが、ある日、村の者たちに詰め寄られる。 「このまま行けば、夜逃げしかねえ、そうなって困んのはオメエだ」と。 そこで、惣左衛門は咄嗟に言った。 「『灌漑用水』を山から引く用水路をつくろう!」 実は死んだ父の夢だったのだ。 村に水を引ければ安定して稲作が出来る。村人たちの願いと惣佐衛門の想いが合致した瞬間、物語は動き出す。 350年前の実話をもとに作者が手心を加えた日照りで水田の水に困窮した村人達と若き名主の惣佐衛門が紡ぐ物語。 始まります。 短編。 作中の度量換算、用語、単位、話法などは現代風に置き換えておきました。だって、わかり辛いもんね。

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

処理中です...