20 / 85
第四章 産み火
距離
しおりを挟む
ヤマトは奇跡としか言いようのない、たまたま起きた蝕という事象によりクナを退けることができ、彼らはオオシマをその勢力下に納めて海路を確保した。
これにより大陸への航路のほか、列島の東のクニグニへの使者も容易に出せるようになった。
しかし、ヤマトの者は皆、オオシマの制圧を、たまたまとは考えていなかった。
たまたま、サナが思い立ちオオシマに渡り、決戦が始まらんとしているまさにそのときにたまたま現れ、クナの兵達が放った矢がたまたま全て外れ、その時たまたま起きた皆既日食によって混乱したクナ兵がたまたま陣に再び火を灯したことで闇の中のヤマト兵からその正確な位置が判別でき、たまたまサナが携行を命じた千丁の連弩により壊滅的な打撃を与え、たまたまサナとクナのヒコミコが向かい合った際にも、激戦をたまたま生き延びたマヒロの登場により斬られずに済んだ。
こんなことが、あるだろうか。どれも夜空の星を指差すように頼りない偶然でありながら、それがこうも重なると、浮かぶ月を指し示すように確かな必然であるように思える。
サナは、渡るべくしてオオシマに渡り、蝕が起きるのを知っていたかのように準備をしており、勝つべくして勝った。
マヒロは、少なくともそう信じていた。
「弓を持て。狙え」
「決して、火を灯すな。闇でよい。恐れるな」
あのサナの言葉の数々が、何よりの証であると思った。
闇の中に響くサナの言葉、そして白い炎を湛えながらぽっかりと浮かぶ黒い太陽を背負うサナの陰影は、まさしく人でなはない何かのそれであった。
そのマヒロは、オオシマから付き従ってきた長の孫娘ハツミから、毎日傷の手当てを受けている。
「済まぬ」
薬草を塗り込めた布を貼り替えるハツミに、短くマヒロは言った。
マヒロにしてみれば、民は民として、生まれた土地で暮らすのがよいという思いは変わらぬながら、身の回りの世話をするこの明るい娘に、気を許すようにはなっていた。
そういえば、マヒロはそれができる立場にありながら、身辺に女性を全く近付けない。
サナ以外で親しくしている唯一の女性が、ハツミであった。
手当てがひとしきり終わった頃、マヒロとハツミは唇を重ねていた。
この習慣は、西洋からの輸入品であるように思われがちだが、太古の昔から人類にとって自然なコミュニケーションの方法として存在した。
この当時、何と名付けられていたのかは分からないが、例えば鎌倉、室町時代あたりには少なくとも「口吸い」などという妙になまなましい呼称で表現されていたことを示す記述がある。
ハツミの舌が、絡んでくる。
更にハツミの白くしなやかな手が、マヒロの腿に伸びてきた。
そこで、ハツミは、はね飛ばされた。
「やめろ」
「どうして」
「どうして?それはおれが聞きたい。どうして、こんなことを」
「マヒロ様の、妻になりとうございます」
「妻は、いらぬ」
「なぜ」
どうして、なぜ、が多いのはハツミが健康な女性としての精神構造を持っていることの証明であるかもしれない。
「ヒメミコが、夫も子も要らぬと言うからだ」
それでハツミは、マヒロの全宇宙の構造を知った。ただマヒロの宇宙には、武があり、ヤマトがあり、サナがいるだけだった。
それを、ハツミは雷に打たれたような衝撃とともに感じた。
「わたしは、マヒロ様の、その透き通ったお心も、美しいお顔も、逞しい身体も、真っ黒な髪の一本までも好いておりますのに」
と、涙を浮かべた。
「美しくなどない」
マヒロはしっかりとした男性的な稜線をもつ顎から生える髭を撫でた。
「この身体にも、この髭にも、おれの心にも、全て、ヤマトに仇なす者の血が染み込んでいる」
黒い瞳は、何かを思い出すように左右にやや揺れ、
「今もおれの手には、あの日の感触が——」
と言いかけ、やめた。
一方、リュウキの居室では。
部屋の主の他に、相変わらず大陸の言葉を学ぼうとするナシメと、文身の入った腕をむき出しにしながら武具の手入れをするハクラビと、そしてトミの姿があった。
若葉の匂いを含んだ風が室内に吹き込んでくる。オオシマの風とは違う匂いであった。
「うむ、ほとんど大陸の言葉はできるようになったではないか。ナシメは覚えが良いな」
リュウキは、ハクラビに向け言った。
「ナシメは、様々なことを覚え、ヤマトのために尽くそうとしているそうです」
ナシメと仲の良いらしいハクラビが、訥々と語る。ハクラビが丁寧に手入れをしているのは、リュウキの剣である。
先日のオオシマでの戦いの際、サナがクナのヒコミコと向かい合っているとき、一歩も踏み出せなかった自分を恥じ、剣ぐらいはせめて使えるようにならねば、と思い立ち、このところ研鑽を重ねているところであった。
リュウキがあのとき動けなかったのは、恐れからではない。
気を飲まれてしまった、というのも無いではないが、全く武術の心得のない自分が、火の神を宿すと人に言われるクナのヒコミコに立ち向かってゆくことの無意味を知っており、その無意味を嫌う、というごく柔らかで合理的な思考に基づき、身を呈してサナの前に立ちはだかるより、己が死すことでヤマトにもたらす不利益を避ける、という曲線的行動を取ったに過ぎない。
武術の心得があるハクラビがあのとき動かなかったのは、主であるリュウキが動こうとしなかったからか。主であるリュウキが、サナの前に己の命を投げ出すようなことをすれば、ハクラビは迷うことなくその更に前に立ちはだかったかもしれない。
手入れの終わった剣を、リュウキは受け取った。もともと鍛治が盛んであったオオトの地でも評判の職人に打たせたもので、青く透き通るような光を放っている。
「その剣で、わたしを守ってくださるのですね」
トミが、冗談めかしく言った。
「もしヒメミコの前に、ヒメミコを害する者が立ったなら、そうしましょう」
と笑い、室外に出た。縁から地面に降りると、屋根から張り出した庇の向こうにサナのいる三重の楼閣がすぐそこに見える。
——あのお方こそが、ヤマトなのだ。
その楼閣に向け、青い光を放つ剣を捧げるようにして翳した。
あれから、リュウキとトミの間柄はいっこうに進展していない。
どうやらリュウキもトミを好いているらしいが、妻にするとかそういったことには発展しない。
リュウキの軍師としての心の枷が、この二人の距離を固着させているらしかった。
「剣を用いるときは、もっと、こう」
ハクラビが猫科の動物のような肉体を輝かせ、腰を落とし剣を振る仕草をした。
「こうか」
「そうです」
「だんだん、分かってきたかもしれない」
では、とハクラビが持ってきた木の板に向け、リュウキは剣を振り下ろした。
しかしその剣は、情けない音を立て弾き返された。
リュウキ自身を含め皆、苦笑した。
「板を斬るときは、刃筋を木の目に沿わせなければなりません。木の目に逆らえば、斬れません」
ハクラビは、剣を持たず、剣を持っているときと同じ構えを取ってみせた。
その手を一度振ると、木の板が二つに斬れた。
どのようなこつがあるのか分からないが、このハクラビの拳撃を食らえばひとたまりもないであろう。
リュウキは以前、ハクラビが賊の一人の腹に触れただけのように見えたのに、その賊が死んだことを思い出し、ぞっとした。
「世の中には、業というものがあるものよ——」
と詠嘆する。
「リュウキ様の知も、誰にも真似のできぬ業でしょう」
トミが明るく言った。
剣を振ると、肩に常にのしかかっている重圧が、いくらか軽くなることに、このところ気付いた。それを両断できるようになれば、このヒメミコと結ばれることもあるのだろうか。
クナのヒコミコは、快速を誇る自慢の船の上で、潮風を浴びていた。若葉の季節とはいえ、晴れた日の日差しは夏のそれと変わらない。
余談であるが、この時代はこんにちよりも地球的な規模でやや冷涼であった。真夏でもむせ返るような暑さになることは今ほど多くなく、冬は今よりも寒かったらしい。そのため海岸線も現代のそれよりもやや張り出していたという。
とはいえ、海面からの照り返しを浴びればやはり暑い。ヒコミコはそれをも喜んでいるようであった。
軍船であるから、甲板には小屋のような構造物がある。その庇の下で日光を避けながら、ヒコミコに語りかけるものがあった。
「この度の戦い、まさかあのようなことが起きるとは」
老軍師ユンである。
どうしたことか、あの矢の雨の中でも、この両生類のような印象を人にもたらす老人は生き延びた。
ヒコミコが僅かな供を連れて逃げ、船に乗り込もうとしたとき、ひょっこりと現れ、ほう、ほう、と言いながら、当たり前のように便乗してきたのだ。
「オオシマを奪われ、逃げ帰る我らは僅か六名。完膚なきまでにやられましたな」
と南方民族の遺伝形質を濃く持つ縮れ毛のセイが、無表情で言う。
「こうまで負けると、気持ちが良いわい」
ヒコミコは、意にも介していないようである。
この西の王は、敵と見るや民、兵の区別なくことごとく皆殺しにし、火の神を自称するに相応しい軍事の才能と武勇を持ち、腹に据えかねるようなことがあれば、ときに側近でも斬るような気性の激しい男であったが、存外割り切りのはっきりした、爽やかな性格を持ち合わせているのかもしれない。
「あのヒメミコめ、陽を操りおった」
「蝕は想定の外であったとしても、あのマヒロという将がおらねば、我らが到着したその日に戦いは終わっていたものを」
ユンが悔しそうにした。
「しかし、ヒメミコは陽の神を宿して闇を作り、マヒロは神武をもって我らを阻んだ。これは動かし難い事実ですよ」
セイが淡々と言う。
「やはりヤマトには、人が揃っております。調べるところによると、やはり戦いの仕方にはリュウキという、私と同じ故地を持つ者が付いておるようです」
「そうか」
ヒコミコは興味無さげに相づちをうった。
「人を、削らねばなりません——」
ユンが粘り気の強い眼光で、ヤマトがあるであろう背後を振り返っている。
帰国した一行は、早急に軍を立て直すことに着手し、ヤマトと地続きになっている大地と海を挟み向かいに存在する、比較的大きな島の切り取りの完遂に着手した。
彼らの本国である大きな島の中東部にあるタカチホという浦からやはり大船団を発し、そこから海を隔てた目的の島に上陸した。この島は、中央を東西に峻険な山脈が走っており、北部と南部では大きく人の生活様式も気候も違う。
まずは南部に上陸し、攻め立てた。
南半分は複数のクニに分かれていたが、例のごとく侵略者に対し連合し、抵抗をしてきた。
クナとヤマトは互いを隔てる距離があるからこそぶつかり、離れを繰り返し、一度その力を削られても回復する余裕があった。
これが例えば隣国や、ごく近しい場所にあるクニ同士であれば、以前のヤマトとオオトの戦いのように瞬時にして決着が付いたであろう。
全ては、距離がゆえである。
これにより大陸への航路のほか、列島の東のクニグニへの使者も容易に出せるようになった。
しかし、ヤマトの者は皆、オオシマの制圧を、たまたまとは考えていなかった。
たまたま、サナが思い立ちオオシマに渡り、決戦が始まらんとしているまさにそのときにたまたま現れ、クナの兵達が放った矢がたまたま全て外れ、その時たまたま起きた皆既日食によって混乱したクナ兵がたまたま陣に再び火を灯したことで闇の中のヤマト兵からその正確な位置が判別でき、たまたまサナが携行を命じた千丁の連弩により壊滅的な打撃を与え、たまたまサナとクナのヒコミコが向かい合った際にも、激戦をたまたま生き延びたマヒロの登場により斬られずに済んだ。
こんなことが、あるだろうか。どれも夜空の星を指差すように頼りない偶然でありながら、それがこうも重なると、浮かぶ月を指し示すように確かな必然であるように思える。
サナは、渡るべくしてオオシマに渡り、蝕が起きるのを知っていたかのように準備をしており、勝つべくして勝った。
マヒロは、少なくともそう信じていた。
「弓を持て。狙え」
「決して、火を灯すな。闇でよい。恐れるな」
あのサナの言葉の数々が、何よりの証であると思った。
闇の中に響くサナの言葉、そして白い炎を湛えながらぽっかりと浮かぶ黒い太陽を背負うサナの陰影は、まさしく人でなはない何かのそれであった。
そのマヒロは、オオシマから付き従ってきた長の孫娘ハツミから、毎日傷の手当てを受けている。
「済まぬ」
薬草を塗り込めた布を貼り替えるハツミに、短くマヒロは言った。
マヒロにしてみれば、民は民として、生まれた土地で暮らすのがよいという思いは変わらぬながら、身の回りの世話をするこの明るい娘に、気を許すようにはなっていた。
そういえば、マヒロはそれができる立場にありながら、身辺に女性を全く近付けない。
サナ以外で親しくしている唯一の女性が、ハツミであった。
手当てがひとしきり終わった頃、マヒロとハツミは唇を重ねていた。
この習慣は、西洋からの輸入品であるように思われがちだが、太古の昔から人類にとって自然なコミュニケーションの方法として存在した。
この当時、何と名付けられていたのかは分からないが、例えば鎌倉、室町時代あたりには少なくとも「口吸い」などという妙になまなましい呼称で表現されていたことを示す記述がある。
ハツミの舌が、絡んでくる。
更にハツミの白くしなやかな手が、マヒロの腿に伸びてきた。
そこで、ハツミは、はね飛ばされた。
「やめろ」
「どうして」
「どうして?それはおれが聞きたい。どうして、こんなことを」
「マヒロ様の、妻になりとうございます」
「妻は、いらぬ」
「なぜ」
どうして、なぜ、が多いのはハツミが健康な女性としての精神構造を持っていることの証明であるかもしれない。
「ヒメミコが、夫も子も要らぬと言うからだ」
それでハツミは、マヒロの全宇宙の構造を知った。ただマヒロの宇宙には、武があり、ヤマトがあり、サナがいるだけだった。
それを、ハツミは雷に打たれたような衝撃とともに感じた。
「わたしは、マヒロ様の、その透き通ったお心も、美しいお顔も、逞しい身体も、真っ黒な髪の一本までも好いておりますのに」
と、涙を浮かべた。
「美しくなどない」
マヒロはしっかりとした男性的な稜線をもつ顎から生える髭を撫でた。
「この身体にも、この髭にも、おれの心にも、全て、ヤマトに仇なす者の血が染み込んでいる」
黒い瞳は、何かを思い出すように左右にやや揺れ、
「今もおれの手には、あの日の感触が——」
と言いかけ、やめた。
一方、リュウキの居室では。
部屋の主の他に、相変わらず大陸の言葉を学ぼうとするナシメと、文身の入った腕をむき出しにしながら武具の手入れをするハクラビと、そしてトミの姿があった。
若葉の匂いを含んだ風が室内に吹き込んでくる。オオシマの風とは違う匂いであった。
「うむ、ほとんど大陸の言葉はできるようになったではないか。ナシメは覚えが良いな」
リュウキは、ハクラビに向け言った。
「ナシメは、様々なことを覚え、ヤマトのために尽くそうとしているそうです」
ナシメと仲の良いらしいハクラビが、訥々と語る。ハクラビが丁寧に手入れをしているのは、リュウキの剣である。
先日のオオシマでの戦いの際、サナがクナのヒコミコと向かい合っているとき、一歩も踏み出せなかった自分を恥じ、剣ぐらいはせめて使えるようにならねば、と思い立ち、このところ研鑽を重ねているところであった。
リュウキがあのとき動けなかったのは、恐れからではない。
気を飲まれてしまった、というのも無いではないが、全く武術の心得のない自分が、火の神を宿すと人に言われるクナのヒコミコに立ち向かってゆくことの無意味を知っており、その無意味を嫌う、というごく柔らかで合理的な思考に基づき、身を呈してサナの前に立ちはだかるより、己が死すことでヤマトにもたらす不利益を避ける、という曲線的行動を取ったに過ぎない。
武術の心得があるハクラビがあのとき動かなかったのは、主であるリュウキが動こうとしなかったからか。主であるリュウキが、サナの前に己の命を投げ出すようなことをすれば、ハクラビは迷うことなくその更に前に立ちはだかったかもしれない。
手入れの終わった剣を、リュウキは受け取った。もともと鍛治が盛んであったオオトの地でも評判の職人に打たせたもので、青く透き通るような光を放っている。
「その剣で、わたしを守ってくださるのですね」
トミが、冗談めかしく言った。
「もしヒメミコの前に、ヒメミコを害する者が立ったなら、そうしましょう」
と笑い、室外に出た。縁から地面に降りると、屋根から張り出した庇の向こうにサナのいる三重の楼閣がすぐそこに見える。
——あのお方こそが、ヤマトなのだ。
その楼閣に向け、青い光を放つ剣を捧げるようにして翳した。
あれから、リュウキとトミの間柄はいっこうに進展していない。
どうやらリュウキもトミを好いているらしいが、妻にするとかそういったことには発展しない。
リュウキの軍師としての心の枷が、この二人の距離を固着させているらしかった。
「剣を用いるときは、もっと、こう」
ハクラビが猫科の動物のような肉体を輝かせ、腰を落とし剣を振る仕草をした。
「こうか」
「そうです」
「だんだん、分かってきたかもしれない」
では、とハクラビが持ってきた木の板に向け、リュウキは剣を振り下ろした。
しかしその剣は、情けない音を立て弾き返された。
リュウキ自身を含め皆、苦笑した。
「板を斬るときは、刃筋を木の目に沿わせなければなりません。木の目に逆らえば、斬れません」
ハクラビは、剣を持たず、剣を持っているときと同じ構えを取ってみせた。
その手を一度振ると、木の板が二つに斬れた。
どのようなこつがあるのか分からないが、このハクラビの拳撃を食らえばひとたまりもないであろう。
リュウキは以前、ハクラビが賊の一人の腹に触れただけのように見えたのに、その賊が死んだことを思い出し、ぞっとした。
「世の中には、業というものがあるものよ——」
と詠嘆する。
「リュウキ様の知も、誰にも真似のできぬ業でしょう」
トミが明るく言った。
剣を振ると、肩に常にのしかかっている重圧が、いくらか軽くなることに、このところ気付いた。それを両断できるようになれば、このヒメミコと結ばれることもあるのだろうか。
クナのヒコミコは、快速を誇る自慢の船の上で、潮風を浴びていた。若葉の季節とはいえ、晴れた日の日差しは夏のそれと変わらない。
余談であるが、この時代はこんにちよりも地球的な規模でやや冷涼であった。真夏でもむせ返るような暑さになることは今ほど多くなく、冬は今よりも寒かったらしい。そのため海岸線も現代のそれよりもやや張り出していたという。
とはいえ、海面からの照り返しを浴びればやはり暑い。ヒコミコはそれをも喜んでいるようであった。
軍船であるから、甲板には小屋のような構造物がある。その庇の下で日光を避けながら、ヒコミコに語りかけるものがあった。
「この度の戦い、まさかあのようなことが起きるとは」
老軍師ユンである。
どうしたことか、あの矢の雨の中でも、この両生類のような印象を人にもたらす老人は生き延びた。
ヒコミコが僅かな供を連れて逃げ、船に乗り込もうとしたとき、ひょっこりと現れ、ほう、ほう、と言いながら、当たり前のように便乗してきたのだ。
「オオシマを奪われ、逃げ帰る我らは僅か六名。完膚なきまでにやられましたな」
と南方民族の遺伝形質を濃く持つ縮れ毛のセイが、無表情で言う。
「こうまで負けると、気持ちが良いわい」
ヒコミコは、意にも介していないようである。
この西の王は、敵と見るや民、兵の区別なくことごとく皆殺しにし、火の神を自称するに相応しい軍事の才能と武勇を持ち、腹に据えかねるようなことがあれば、ときに側近でも斬るような気性の激しい男であったが、存外割り切りのはっきりした、爽やかな性格を持ち合わせているのかもしれない。
「あのヒメミコめ、陽を操りおった」
「蝕は想定の外であったとしても、あのマヒロという将がおらねば、我らが到着したその日に戦いは終わっていたものを」
ユンが悔しそうにした。
「しかし、ヒメミコは陽の神を宿して闇を作り、マヒロは神武をもって我らを阻んだ。これは動かし難い事実ですよ」
セイが淡々と言う。
「やはりヤマトには、人が揃っております。調べるところによると、やはり戦いの仕方にはリュウキという、私と同じ故地を持つ者が付いておるようです」
「そうか」
ヒコミコは興味無さげに相づちをうった。
「人を、削らねばなりません——」
ユンが粘り気の強い眼光で、ヤマトがあるであろう背後を振り返っている。
帰国した一行は、早急に軍を立て直すことに着手し、ヤマトと地続きになっている大地と海を挟み向かいに存在する、比較的大きな島の切り取りの完遂に着手した。
彼らの本国である大きな島の中東部にあるタカチホという浦からやはり大船団を発し、そこから海を隔てた目的の島に上陸した。この島は、中央を東西に峻険な山脈が走っており、北部と南部では大きく人の生活様式も気候も違う。
まずは南部に上陸し、攻め立てた。
南半分は複数のクニに分かれていたが、例のごとく侵略者に対し連合し、抵抗をしてきた。
クナとヤマトは互いを隔てる距離があるからこそぶつかり、離れを繰り返し、一度その力を削られても回復する余裕があった。
これが例えば隣国や、ごく近しい場所にあるクニ同士であれば、以前のヤマトとオオトの戦いのように瞬時にして決着が付いたであろう。
全ては、距離がゆえである。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
異世界日本軍と手を組んでアメリカ相手に奇跡の勝利❕
naosi
歴史・時代
大日本帝国海軍のほぼすべての戦力を出撃させ、挑んだレイテ沖海戦、それは日本最後の空母機動部隊を囮にアメリカ軍の輸送部隊を攻撃するというものだった。この海戦で主力艦艇のほぼすべてを失った。これにより、日本軍首脳部は本土決戦へと移っていく。日本艦隊を敗北させたアメリカ軍は本土攻撃の中継地点の為に硫黄島を攻略を開始した。しかし、アメリカ海兵隊が上陸を始めた時、支援と輸送船を護衛していたアメリカ第五艦隊が攻撃を受けった。それをしたのは、アメリカ軍が沈めたはずの艦艇ばかりの日本の連合艦隊だった。
この作品は個人的に日本がアメリカ軍に負けなかったらどうなっていたか、はたまた、別の世界から来た日本が敗北寸前の日本を救うと言う架空の戦記です。
戦争はただ冷酷に
航空戦艦信濃
歴史・時代
1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…
1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる