上 下
83 / 132
第四部

第二十一章 薄、尾花に変ず 其の六

しおりを挟む
◆◇◆

 秀忠は忙しかった。 
 五月の初めに高次たかつぐが死去し、秀忠の段取りは大きく変わっていた。 
「利勝、すべての大名を徳川に味方に引き入れれば、淀の方様は諦めてくれるであろうか。」 
「孤立無援が分かれば、そうなさるやもしれませんな。堀を埋めまするか。」 
「江には恨まれるであろうの。」 
 将軍ひでただの口からは、またもや溜め息が漏れる。 
 しかし、国松と奈阿なあ姫の縁組みが段取りできないのであれば、まずは他の手を考えねばならない。 
 親父が黙っているうちに…… 
 親父が動かぬうちに……。 
 家康が諸侯を徳川方に引き込もうとしているのを秀忠は黙って支えた。 

「幕府は豊臣を公家として丁重に扱え。」 
 秀忠は豊臣の扱いに気を配り、確認を怠らなかった。 
 勝姫の縁組みが決まった頃は、忙しいとはいえ、まだ時々子どもたちと遊ぶ時間も取れたし、寝所で江に体をのんびり揉んでもらえていた。 
 ところが、文月に宮中で醜聞が露見し、それが伝わってきてからは、今まで以上にまつりごとに手をとられる時間が増えていった。 

◇◇

 主上おかみ逆鱗げきりんに触れた事件が書かれた報告文を見ながら、秀忠の手はワナワナと震えていた。 
 そこには、このようなことが書かれていた。 
 前左近衛少将さきのさのこのえのしょうしょう猪熊教利いのくまとしのりが中心となり、主上の寵愛をうける高級女官や公卿を手引き。あらゆるところで入り交じり、乱行を繰り返していた。 
 それが露見するやいなや、首謀者の猪熊はいずこかへ逃亡。 
 主上は関係したものすべてに厳罰を望んでいる。 

 読みながら、秀忠は呆れ返るとともに、どうしようもなく怒りが込み上げてきた。 
 禁中とはそうも乱れたところなのか。物語より酷いではないか。そのように乱れたところに松姫むすめをやるわけにはゆかぬ。 
「徹底的に調べ、すべて報告せよ。」 
 秀忠は家康に命じられ、すでに調べを行っていた京都所司代板倉勝重いたくらかつしげに、さらなる檄文げきぶんを飛ばした。 
 主上の怒りも収まらなかった。寵愛する女官たちに手を出され、顔に泥を塗られた主上は、乱行に関わったもの全てを極刑とすることを望んだ。 
 しかし、公家に死罪はない。死や血をけがれと忌み嫌った文化を受け継いでいたからである。 

 が、主上は覚えていた。 
 関白であった秀次ひでつぐが切腹させられたことを。 
 むろん、豊臣は元々が武家である。しかし、関白となっていた以上、公家でもある。 
 あの時は秀吉が命じた。ならば幕府に処刑させればよい。 
 そして事件の内容と主上の意向が、勝重から家康に伝えられ、秀忠にも伝えられたのである。 
 以来、都からの報告と家康の意向が、ことある事に入ってくる。乱行に加わったものは芋づる式に出てきて、あっという間に思いの外の人数となった。 
 猪熊はまだ捕らえられていない。 
 主上の怒りは収まらず、全員を厳罰にと繰り返した。 
 できなければ、家康が推した春宮とうぐうを廃し、弟宮を皇太弟として譲位するとも言い出した。 
 しかし、家康は最初から主上のいう通りにするつもりはなかった。 
「そのようなことに目くじらたてずとも……。」 
 と、溜め息をついた。
 ただ、春宮を廃されても困るので、主上の意向を聞いたふりをしながら、いつものように、のらりくらりとかわしている。それが秀忠をイライラさせていた。 
 暦の上では秋とはいえ、まだなんとなく蒸し暑いことも秀忠の苛立ちを増していた。 

◇◇

「禁中を掃除する良い機会ではないか」 
 扇子をせわしなくばたつかせながら、秀忠が苦い顔をする。 
 なかなか動かないいえやすへの不満が爆発した。
「さようにございまするな。」 
 涼しげに筆を走らせながら、あるじも見ずに利勝は答える。 
「流罪など、罰にもならぬ。」 
 扇子を畳み、秀忠はパンパンと肩を叩いた。 
「武士はそうでありしょうな。」 
 やはり利勝は書状を見たまま、さらりと答える。 
 それを片膝を立て、首に扇子を当てた秀忠が、ギロリと見た。 
「利勝、なにか言いたいことがあるのか。」 
「大御所様は、太閤殿下の二の舞は避けたいと思うておられるのでしょう。」 
 利勝はまだ書状から目を話さない。 
「太閤殿下の二の舞? 秀次殿を罰したことか。」 
 主君の問いに、利勝はやっと顔をあげた。 
「さようにござりまする。あのとき、太閤殿下は私情により、秀次殿に連なる妻子、お手付きにもならなかった女性にょしょうまで皆殺しにされました。」 
「うむ。」 
「その時、世の中がどれほど殿下をそしったか、その後の豊臣がいかな道をたどったか。」 
此度こたび主上おかみの私情と申すか。」 
「御意。私情も私情。ご寵愛の女官たちの不義密通にお怒りなのでございますゆえ。」 
「まぁ、そうだな。」 
 秀忠は、扇子を開いてパタパタと扇ぐ。少し考え込んで、言葉を継いだ。 
「確かに、殿下は秀次殿や皆を処罰した後、なにかに怯えていたと聞く。戦場いくさばを渡り合ってきた殿下でさえそうじゃ。主上など肝を冷やしてお隠れになるやもしれぬ。」 
「そのようなことになれば、そしられるのは誰でありましょう。」 
「う~む。」 
「まだ世が泰平になっておりませぬ。ここで見誤れば、再び、天下取りに名乗りをあげる者が出るやも知れません。」 
「なるほどな。寛大な処置をとっていれば、主上はともかく、公家連中に恩を売ることができるか。」 
 秀忠は扇子をシャッと畳み、それでパンと手のひらを叩いた。 
「御意。殺してしまうのは簡単ですが、生かして使うこともできまする。」 
「親父のやり方だな。」 
 秀忠はふっと片方の口角だけを上げる。そして、自分より父の考えをよく理解している利勝をちらりと見た。 
「公家が束ねやすくはなるか。しかし、それだけでは足らぬ。今のうちに公家の役割をはっきりさせておかねばならんな。」 
 秀忠はまっすぐ前を向き、キリッと口許を引き締めた。 
「は?」 
まつりごとに関わるわけでもなく、無為に過ごさせるゆえ、いらぬ事件ことが起こるのじゃ。此度の仕置きは父上の考える通りにするが、そこは言上ごんじょうしよう。」 
「ご自分からご用を増やさずとも。」 
 利勝は呆れたように言いながらも、一歩先を見るようになってきた秀忠に、ほんの少し頬が緩んだ。 

 この事件の仕置きは、家康の意向を全面的に酌み、秀忠は都の公家の規律を整え始めた。 
 無論、豊臣を、せめて淀の方様を大坂城から出すことも諦めていない。 
 江も秀忠に力を貸しているが、そんな江への淀の方からの文は少しよそよそしくなっている。そのことが、江の悲しみを深めていた。 
 江を慰めながらも、将軍は次の手を考える。 
 秀忠は忙しいからこそ、少しでも時間を作り江と過ごした。夕餉ゆうげしか一緒にいられないのが分かれば、少しゆっくり時間をとって江の話を聞いた。 
 豊臣や子供たちのことのみではない。人質として江戸にいる者たちと接した、江のたわいない話でさえ、時として将軍にとっては重要だった。
 そのような合間を縫って、秀忠は野分の後は見廻りにも精を出した。長月になる頃には、夜も自分の部屋で文を書いたり、規律をまとめたりの日が続く。休憩と思って寝転がったまま、寝入ってしまうこともしばしばあった。 

◆◇

 猪熊は長月ながつきの中頃に、日向ひゅうがの国で捕らえられた。 
 取り調べのあと、京都所司代の板倉勝重は、駿府へ赴き、大御所と最終の相談をした。市姫の髪置きの儀もあり、秀忠も駿府に出向いていたが、仕置きについては口を挟まなかった。 

 主上おかみは、あくまで「関わったものすべてを斬首」とお望みのようである。 
 「やれやれ」というような顔の父と、渋い表情の勝重のやりとりを、秀忠はただじっと聞いていた。  
 紆余曲折を経たが、国母こくもである新上東門院しんじょうとうもんいんの願いもあり、死罪は、中心人物の猪熊と発端の手引きをした牙医歯医者兼安頼継かねやすよりつぐ、二名のみとなる。 
 処刑が行われたのは、神無月十七日。猪熊が捕らえられて、一月後ひとつきのちであった。 
 処刑が遅れたのは、主上が処分に納得なさらなかったのもあるが、神無月朔日さくじつに市姫の髪置きが盛大に行われ、十五日に松姫の髪置きが行われたからでもある。 
 家康や秀忠にしてみれば、まだ幼い我が子に死のけがれがつかないようにしてやりたいとの親心であった。 

 が、これが主上の神経を逆撫でした。 
 自分の意向をまったく無視し、思うような仕置きをしなかったのを「不遜ふそんである」と言い、「即刻譲位」を口にするようになった。 
 なんとか「弟宮に譲位を」と主上は思われたが、春宮とうぐうになんの落ち度もなく、廃せなかった。 

 「それならば」と帝は、春宮の元服と同時の譲位を大御所に申し出た。 
 帝がこだわったのは理由がある。 
 平安の世に、元服と同時に帝位についた天子、醍醐帝だいごのみかど。醍醐帝は、摂関を置かず、自分自身でまつりごとを行っていた。 
 つまり春宮を同じようにし、「政の頂きは皇家である」と威信を示し、横暴な徳川幕府、不敬な家康に抵抗する心意気を天下に示そうとしたのである。 

 とはいえ、譲位をするには様々な支度が必要で、金銭的には幕府に頼らねばならない。 
 よって、主上はいちおう形として大御所に「よいか?」と諮詢しじゅんなされたが、実質は勅命を出したつもりであった。 
 ところが、家康が「うん」と言わなかったのである。 
「私は隠居の身ですから、なんとも言えません。」 
 と、そらとぼけたのである。 
 矛先は幕府に向いた。 
 間に立たされるのは、すなわち秀忠である。やっと醜聞事件が終わったと思ったら、今度は譲位問題。 
「いいかげんにしろ。」 
 と叫びたくなるのをグッとこらえ、将軍は利勝と額を合わせながら、大御所からの命令に片をつけようとしていた。 

◆◇

 秀忠は長月ながつきになった頃は休憩と思ってうたたねをしても、夜の冷え込みで目覚めることがあった。が、近頃は疲れのせいで、ぐっすり眠り込んでいる。
 それでも体の痛みに目が覚めると、頭には枕が、体には夜具がかけられていた。そして、必ず静が少し離れたところで控えていた。 

「うっ。」 
 秀忠が体を起こすと、静がすかさず飛んできて、夜具と枕をける。 
「うーん。ああ。」 
 大きく伸びをし、ぐるりと首を回す秀忠に、静は濡れた手拭いを差し出す。 
「ああ、すまぬな。」 
 秀忠はその手拭いで顔を拭いた後、しばらく顔の上に手拭いを乗せる。まだ曙の光さえ見えない中での、目覚めのための儀式のであった。 

 その間に、静は茶を入れる準備をする。 
「濃いのをな。」 
「はい。」 
 秀忠が手拭いを外すと、まだ眠そうな声で静に注文する。秀忠はもう一度、グッと目をつぶり、頭を反らせて天井を仰いだ。 
「今日もついておったのか。」 
「はい。」 
「茶を入れたら下がってやすめ。」 
「はい。」 
 静は柔らかに、にこやかに返事をする。 
 静は、ただ秀忠の世話ができるだけで嬉しかった。 
 秀忠から少し離れた灯の元で、秀忠の寝息を感じながら、秀忠の着物の針を動かす。
 時々、亡くした我が子に語りかける。 
 一人起きている静にとって、それはささやかな団欒だんらんの時といってもよかった。 

 秀忠は、このところ、夜なべするほどの用を抱えていた。が、つい居眠りというか、たまらず仮眠をしてしまう。 
 短い時間だが、ぐっすり眠ったあと、目覚ましに濃い茶を一杯飲むのが、静が戻ってきてからの秀忠の習慣になりつつあった。 

「うむ。よい。目が覚める。」 
 秀忠がそういうと、静は闇の中でにっこりと微笑んだ。その柔らかな気が秀忠にも伝わる。
 ちいさな息とともに秀忠はわずかに微笑み、また首をぐるりと回した。 
「下がって休め。大姥が案ずるゆえな。」 
「はい。では、失礼いたしまする。」 
 秀忠の優しい言葉を聞いて下がる。それが静の幸せであった。 


[第二十一章 薄、尾花に変ず 了]
*****
【諮詢】諮問。相談。
【勅命】主上からの命令
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ビキニに恋した男

廣瀬純一
SF
ビキニを着たい男がビキニが似合う女性の体になる話

マルチバース豊臣家の人々

かまぼこのもと
歴史・時代
1600年9月 後に天下人となる予定だった徳川家康は焦っていた。 ーーこんなはずちゃうやろ? それもそのはず、ある人物が生きていたことで時代は大きく変わるのであった。 果たして、この世界でも家康の天下となるのか!?  そして、豊臣家は生き残ることができるのか!?

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

処理中です...