17 / 132
第一部
第八章 藤袴薫る 其の一
しおりを挟む
神無月朔日、勝姫の帯解きの祝い、竹千代の袴着の祝い、国松の髪置きの祝いの朝を迎え、江戸城奥は慌ただしい。今日の衣替えを機に、それぞれの儀式を行うのである。
勝姫には、初めて大人と同じ衣装を着せる。それならば、と、江は衣替えの時期を選んだ。
◇◆
「御台様も徳川の家風に馴染まれましたねぇ。」
先日、細々と用意していた民部卿が、「ふふふ」と笑った。
無駄のないよう衣替えの時期に、しかも三人揃って一度に済ませるなど、実用第一の徳川らしい。いつの間にか江も自分も質実剛健に慣れているのが民部卿にはおかしかった。
それでも江は、初めて「将軍の姫」として帯解きを迎える勝姫に、燃え立つような朱色の豪奢な打掛を誂えた。
千姫の時は家康が将軍となり、秀頼との婚礼が控えていたから大急ぎで済ませた。珠姫は帯解きどころか、髪置きが済んで間もなく前田家に嫁に行った。初姫は生まれてすぐ、姉の京極家へやった。
手元で祝いをしてやれなかった姫たちに心の中で謝りながら、その子たちの分も江は祝ってやりたかった。
(千、珠、初、みな息災か?)
大坂の茶々からも、近江の初からも祝いの品が届いている。二人の姉の心尽くしを見るにつけ、幼くして別れた子どもたちの顔が、江の胸を締めつける。豊臣に預けた完姫も。
ことに茶々は、江の母親代わりの想いがあるのだろう。勝姫へ京風の帯や鏡、銀細工の櫛など、目を見張るほど美しい品々が届けられた。また、竹千代には品のよい童服が、国松にも精巧なおもちゃが届けられている。
(茶々姉上……)
緊張が続く徳川宗家だというのに、心を砕いて多くの祝いを贈ってくれた茶々の優しさに、江は涙した。
(いつか、きっとお目もじのうえ、お礼を申し上げる日がくるはず。……必ず……)
お礼の文をしたためながら、江はキュッと口を結んだ。
◇◆
家康も久しぶりに江戸へ出向き、三人の和子の祝いが、中奥の御座之間で盛大に始まった。
きれいに化粧をし、鮮やかな山吹色の振袖を着た勝姫が、居並ぶ重臣や、お目見え女中たちの前に進み出る。
初々しい中にも、母譲りの艶やかさを持つ美しい姫は、立っているだけで人々の柔らかな笑顔を引き出した。
大姥局が進み出ると、長生きの願いを込めて仕上げの帯を結び、打掛を着せる。
「おめでとうござりまする。」
大姥局が祝うと、一同が打ちそろって「おめでとうござりまする。」と頭を下げ、乙姫は、はにかんだ笑顔を見せた。
勝姫は華奢な扇を手に、上段の両親と祖父の前に進む。数え七つの姫は、少し緊張しながら大人びた礼をして告げた。
「これからは姉上がたのように、徳川のお役に立てるよう精進してまいります。」
「うむ。楽しみにしておるぞ。……お転婆はほどほどにの。」
重々しい返事の後、秀忠はそっと三の姫に願う。
「よいよい。母上のように美しゅうて達者な女子になるがよいぞ。子もたんと産める、の。」
間髪を入れず、お茶目に家康が言う。
機嫌のよい大御所に、皆の笑いがさざめく中、勝姫は華やかな笑顔で下がった。
代わって若い小姓が碁盤を抱え、秀忠たちの前に置く。
福に促され、公家風の童服を着た竹千代が黙って立ち、碁盤へ近づいた。
江は、先ほどから苛立っていた。竹千代の童服が江の用意したものと違っていたのである。
いや、江が準備したものではあったが、先日、茶々から贈られた香染めの童服が素晴らしく、替えて着せるようにと民部卿に届けさせた。その童服ではない。
(豊臣からの贈り物は着せられぬのか?)
江は、豊臣嫌いの福が茶々からの童服を着せなかったと思ってるが、事情は違う。
江が先に用意していた海松色の童服には、伽羅の香りが移っていた。
『母上の香りがする。』
竹千代はそう言い、頑固に深い緑色の童服を着ると言い張ったのである。
そして福も、御台所から改めて届けられた見事な童服が茶々の贈り物とは知らずにいた。民部卿が気を回し、伝えなかったからである。
どちらも御台様の用意したものと思った福は、香り高く美事な薄茶の童服を諦め、若君の望むままの童服を着せた。
ついさきほどまで勝姫に向けられていた江のにこやかさが、竹千代にはないのが福には不満である。
(それほどまで若様をお嫌いか。)
福は竹千代を守らねばと言う思いが、ふつふつと湧いた。
五つの祝いのため、竹千代はそっと碁盤の上に立ち、利勝に白の袴を着せてもらう。小松を持った竹千代の髪を利勝が少し削ぎ、恭しく下がった。
竹千代が碁盤の上から飛び降りれば、深曽木の儀も終わる。が、竹千代は碁盤の上から動かなかった。
「若様、どうぞ飛び降りなさいませ。」
利勝が横でそっと声をかけた。
竹千代はモジモジしている。母が自分に笑顔を見せないのはなにか粗相をしたのだと思っていた。
「若様?」
利勝がまた声をかけるが、竹千代は動かない。居並ぶ家臣たちが顔を見合わせ、江も弱った顔を見せた。
「失礼いたします。」
福がズイッと碁盤の近くににじり出る。
「若様、ようございます。」
福が笑顔で頷くと、竹千代はやっと碁盤から飛び降りた。
「おめでとうござりまする。」
利勝の声に家臣たちが続く。その声の大きさに竹千代は身を固くし、たどたどと両親の前に進み出た。
「竹千代、強き男子に育つのじゃぞ。」
秀忠が男親らしい笑顔で声をかけ、破魔弓と破魔矢を息子に渡す。
「はい。」
竹千代は目を伏せがちにしながらも、しっかりと返事をした。ただ、竹千代の目は眉間に皺を寄せた母を片隅で捉えていた。
竹千代が福に伴われて下がると、碁盤が片付けられ、本多正信に手を引かれた国松が前に進む。
真綿で精巧に作られた白髪鬘を、正信が国松に恭しく被せる。さらに長生きするように、かつらの上からポンポンと白粉をはたいた。
それがくすぐったいのか、国松は頭に手をやると、自分でかつらを取ってしまった。
「あれ、国松さま。それは爺のお役目です。」
正信があやすように言うと、国松はキョトンと首を傾げ、綿かつらを少し斜めに被った。
二の若君の愛らしい仕草と、ザンバラになったかつらに皆がドッと笑った。
口許を押さえて笑う江の優しく美しい笑みに、福だけが固い顔をしている。
福が笑っていないのを横目に見ると、竹千代も存分には笑えなかった。
正信がかつらを梳り、恭しく取る。一足下がって「おめでとうござりまする。」と礼をすると、家臣一同が続いた。
国松は一同を見回し、「うん!」と元気な声を上げた。
正信に導かれ、国松が秀忠の前に座る。
秀忠が笑顔で破魔矢を国松に手渡した。
「よき子に育つのじゃぞ。」
「はい!!」
国松は大きな声で返事をし、父にあどけない笑顔を返して続けた。
「ちちうえ、またすもうをとってくださりませ。」
「よし。また取ろうな。」
「はい!こんどはまけませぬ!」
国松の元気でかわいい挑戦に、部屋中が大きく湧いた。
竹千代は弟をかわいいと思いながらも、弟のように振る舞えない自分が悔しかった。
「みな健やかに育つのじゃぞ。」
家康が好好爺の格好で、揃った孫に声をかける。
「祝いの儀も滞りのう済んだ。みな、ご苦労であった。あとは無礼講じゃ。楽しんでくれ。」
秀忠が立ち上がり、堂々と居並ぶ家臣に号令した。そのときに家康が微かな、ほんの微かな笑みを浮かべたのに江は気づいた。
*****
【神無月朔日】十一月一日。慶長十三年十一月一日は1608年11月8日
【帯解きの祝い】女子七歳(ここでは数え)のお祝い
【袴着の祝い】男子五歳(ここでは数え)のお祝い
【髪置きの祝い】男女三歳(ここでは数え)のお祝い
【香染め】丁子(クローヴ)で染めたもの。大変高価。
【真綿】綿状の絹
勝姫には、初めて大人と同じ衣装を着せる。それならば、と、江は衣替えの時期を選んだ。
◇◆
「御台様も徳川の家風に馴染まれましたねぇ。」
先日、細々と用意していた民部卿が、「ふふふ」と笑った。
無駄のないよう衣替えの時期に、しかも三人揃って一度に済ませるなど、実用第一の徳川らしい。いつの間にか江も自分も質実剛健に慣れているのが民部卿にはおかしかった。
それでも江は、初めて「将軍の姫」として帯解きを迎える勝姫に、燃え立つような朱色の豪奢な打掛を誂えた。
千姫の時は家康が将軍となり、秀頼との婚礼が控えていたから大急ぎで済ませた。珠姫は帯解きどころか、髪置きが済んで間もなく前田家に嫁に行った。初姫は生まれてすぐ、姉の京極家へやった。
手元で祝いをしてやれなかった姫たちに心の中で謝りながら、その子たちの分も江は祝ってやりたかった。
(千、珠、初、みな息災か?)
大坂の茶々からも、近江の初からも祝いの品が届いている。二人の姉の心尽くしを見るにつけ、幼くして別れた子どもたちの顔が、江の胸を締めつける。豊臣に預けた完姫も。
ことに茶々は、江の母親代わりの想いがあるのだろう。勝姫へ京風の帯や鏡、銀細工の櫛など、目を見張るほど美しい品々が届けられた。また、竹千代には品のよい童服が、国松にも精巧なおもちゃが届けられている。
(茶々姉上……)
緊張が続く徳川宗家だというのに、心を砕いて多くの祝いを贈ってくれた茶々の優しさに、江は涙した。
(いつか、きっとお目もじのうえ、お礼を申し上げる日がくるはず。……必ず……)
お礼の文をしたためながら、江はキュッと口を結んだ。
◇◆
家康も久しぶりに江戸へ出向き、三人の和子の祝いが、中奥の御座之間で盛大に始まった。
きれいに化粧をし、鮮やかな山吹色の振袖を着た勝姫が、居並ぶ重臣や、お目見え女中たちの前に進み出る。
初々しい中にも、母譲りの艶やかさを持つ美しい姫は、立っているだけで人々の柔らかな笑顔を引き出した。
大姥局が進み出ると、長生きの願いを込めて仕上げの帯を結び、打掛を着せる。
「おめでとうござりまする。」
大姥局が祝うと、一同が打ちそろって「おめでとうござりまする。」と頭を下げ、乙姫は、はにかんだ笑顔を見せた。
勝姫は華奢な扇を手に、上段の両親と祖父の前に進む。数え七つの姫は、少し緊張しながら大人びた礼をして告げた。
「これからは姉上がたのように、徳川のお役に立てるよう精進してまいります。」
「うむ。楽しみにしておるぞ。……お転婆はほどほどにの。」
重々しい返事の後、秀忠はそっと三の姫に願う。
「よいよい。母上のように美しゅうて達者な女子になるがよいぞ。子もたんと産める、の。」
間髪を入れず、お茶目に家康が言う。
機嫌のよい大御所に、皆の笑いがさざめく中、勝姫は華やかな笑顔で下がった。
代わって若い小姓が碁盤を抱え、秀忠たちの前に置く。
福に促され、公家風の童服を着た竹千代が黙って立ち、碁盤へ近づいた。
江は、先ほどから苛立っていた。竹千代の童服が江の用意したものと違っていたのである。
いや、江が準備したものではあったが、先日、茶々から贈られた香染めの童服が素晴らしく、替えて着せるようにと民部卿に届けさせた。その童服ではない。
(豊臣からの贈り物は着せられぬのか?)
江は、豊臣嫌いの福が茶々からの童服を着せなかったと思ってるが、事情は違う。
江が先に用意していた海松色の童服には、伽羅の香りが移っていた。
『母上の香りがする。』
竹千代はそう言い、頑固に深い緑色の童服を着ると言い張ったのである。
そして福も、御台所から改めて届けられた見事な童服が茶々の贈り物とは知らずにいた。民部卿が気を回し、伝えなかったからである。
どちらも御台様の用意したものと思った福は、香り高く美事な薄茶の童服を諦め、若君の望むままの童服を着せた。
ついさきほどまで勝姫に向けられていた江のにこやかさが、竹千代にはないのが福には不満である。
(それほどまで若様をお嫌いか。)
福は竹千代を守らねばと言う思いが、ふつふつと湧いた。
五つの祝いのため、竹千代はそっと碁盤の上に立ち、利勝に白の袴を着せてもらう。小松を持った竹千代の髪を利勝が少し削ぎ、恭しく下がった。
竹千代が碁盤の上から飛び降りれば、深曽木の儀も終わる。が、竹千代は碁盤の上から動かなかった。
「若様、どうぞ飛び降りなさいませ。」
利勝が横でそっと声をかけた。
竹千代はモジモジしている。母が自分に笑顔を見せないのはなにか粗相をしたのだと思っていた。
「若様?」
利勝がまた声をかけるが、竹千代は動かない。居並ぶ家臣たちが顔を見合わせ、江も弱った顔を見せた。
「失礼いたします。」
福がズイッと碁盤の近くににじり出る。
「若様、ようございます。」
福が笑顔で頷くと、竹千代はやっと碁盤から飛び降りた。
「おめでとうござりまする。」
利勝の声に家臣たちが続く。その声の大きさに竹千代は身を固くし、たどたどと両親の前に進み出た。
「竹千代、強き男子に育つのじゃぞ。」
秀忠が男親らしい笑顔で声をかけ、破魔弓と破魔矢を息子に渡す。
「はい。」
竹千代は目を伏せがちにしながらも、しっかりと返事をした。ただ、竹千代の目は眉間に皺を寄せた母を片隅で捉えていた。
竹千代が福に伴われて下がると、碁盤が片付けられ、本多正信に手を引かれた国松が前に進む。
真綿で精巧に作られた白髪鬘を、正信が国松に恭しく被せる。さらに長生きするように、かつらの上からポンポンと白粉をはたいた。
それがくすぐったいのか、国松は頭に手をやると、自分でかつらを取ってしまった。
「あれ、国松さま。それは爺のお役目です。」
正信があやすように言うと、国松はキョトンと首を傾げ、綿かつらを少し斜めに被った。
二の若君の愛らしい仕草と、ザンバラになったかつらに皆がドッと笑った。
口許を押さえて笑う江の優しく美しい笑みに、福だけが固い顔をしている。
福が笑っていないのを横目に見ると、竹千代も存分には笑えなかった。
正信がかつらを梳り、恭しく取る。一足下がって「おめでとうござりまする。」と礼をすると、家臣一同が続いた。
国松は一同を見回し、「うん!」と元気な声を上げた。
正信に導かれ、国松が秀忠の前に座る。
秀忠が笑顔で破魔矢を国松に手渡した。
「よき子に育つのじゃぞ。」
「はい!!」
国松は大きな声で返事をし、父にあどけない笑顔を返して続けた。
「ちちうえ、またすもうをとってくださりませ。」
「よし。また取ろうな。」
「はい!こんどはまけませぬ!」
国松の元気でかわいい挑戦に、部屋中が大きく湧いた。
竹千代は弟をかわいいと思いながらも、弟のように振る舞えない自分が悔しかった。
「みな健やかに育つのじゃぞ。」
家康が好好爺の格好で、揃った孫に声をかける。
「祝いの儀も滞りのう済んだ。みな、ご苦労であった。あとは無礼講じゃ。楽しんでくれ。」
秀忠が立ち上がり、堂々と居並ぶ家臣に号令した。そのときに家康が微かな、ほんの微かな笑みを浮かべたのに江は気づいた。
*****
【神無月朔日】十一月一日。慶長十三年十一月一日は1608年11月8日
【帯解きの祝い】女子七歳(ここでは数え)のお祝い
【袴着の祝い】男子五歳(ここでは数え)のお祝い
【髪置きの祝い】男女三歳(ここでは数え)のお祝い
【香染め】丁子(クローヴ)で染めたもの。大変高価。
【真綿】綿状の絹
0
お気に入りに追加
42
あなたにおすすめの小説
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
マルチバース豊臣家の人々
かまぼこのもと
歴史・時代
1600年9月
後に天下人となる予定だった徳川家康は焦っていた。
ーーこんなはずちゃうやろ?
それもそのはず、ある人物が生きていたことで時代は大きく変わるのであった。
果たして、この世界でも家康の天下となるのか!?
そして、豊臣家は生き残ることができるのか!?
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる