上 下
2 / 75
【第1章】幼き3人の姫君達

《初めのはじめ》

しおりを挟む
  皆さんは、中世15世紀の頃、フランス語ではブルゴーニュ公国、ドイツ語ではブルグンド公国という、当時の欧州で最も裕福だった豊かで広大な公国があったことをご存知でしょうか。フランスのブルゴーニュ地方から現在のベルギーやオランダにかけて豊かな土地を支配していたのがヴァロワ=ブルゴーニュ家でした。

 ヴァロア朝第3代フランス王シャルル5世の弟・フィリップ豪胆公からヴァロワ=ブルゴーニュ家の歴史が始まったのは14世紀中旬——正確には1363年のことです。

  そしてこの物語の主人公の一人、ブルゴーニュ公国の人々から「我らが美しき姫君」と慕われ、ブルゴーニュ公国第5代当主でもある、マリー・ド・ブルゴーニュ(ドイツ語ではマリア・フォン・ブルグンド、オランダ語ではマリア・フォン・ブルホンディア、また英語ではメアリー・オブ・ブルグンディになりますが今回はフランス語での名前に統一します)が誕生したのは1457年で、ヴァロワ=ブルゴーニュ家はこの約100年の間に4人の当主がいました。

 中世の人々は王でさえも、長生きするほうが珍しいくらいなので、100年の間に4人もの当主が変わるというのは普通のことではありますが、それにしてもマリーの父シャルル突進公の一生はあまりにも速く過ぎ去ってしまいました。

 それは彼があまりにも過度な権力欲に取り憑かれたせいという理由の他はありません。彼がもう少し冷静に先のことを考え行動していたら、愛娘マリーとその孫達に囲まれて楽しく幸せな老後を送れたことでしょう。

 突進公と呼ばれたシャルルは当時欧州随一の財産家になっていたというのに、それだけでは飽き足りず、地位と領土を拡大したいばかりに無謀な戦争に明け暮れ、当時18歳の一人娘のマリーを残して44歳という若さで亡くなってしまったのです。

 欧州一の資産を相続することになったマリーには求婚者が殺到しますが、そのマリーのお眼鏡にかない、マリーを妻に迎えることになったのがハプスブルグ家の御曹司、後のマクシミリアン1世でした。

 当時、極貧と言っても言い過ぎではない、借金で首も回らない状態だった神聖ローマ皇帝ハプスブルグ家でしたが、マリーと婚姻したことにより、マクシミリアンの子供達によってブルゴーニュ家の領土、財産の全てはハプスブルグ家に引き継がれることになります。

 この詳しい話は本編にてお楽しみいただくとして、一つ少しだけ皆さん——特に女性の方達にとっても興味深いと思われる話で締めくくりたいと思います。

 婚約指輪が最初にヨ-ロッパの文献に登場するのは9世紀なのですが、実はマクシミリアンがマリーに婚約指輪を贈ったことから、この習慣が始まったと言われています。

 なので婚約指輪の風習を世に知らしめしたのは、この我らの「マリーとマクシミリアン」なのです。

 このダイヤモンドの婚約指輪は、聖母マリアとマリーとマクシミリアンの3つのMを意味する「M」字型で、小さなダイヤモンドが埋め込まれています。この豪華なMの字形の金のダイヤの婚約指輪の複製は今でもウィーンの美術館にて見ることができますが、なかなか重厚なゴシック調の素敵な金の指輪です。

 マクシミリアン1世の最愛の夫人であり、欧州随一の資産を誇ったブルグンド公国の女公爵マリーの話は意外にもあまり多くの方に知られていないようですが、この婚約指輪の話は彼女を一気に身近な、まるでつい最近まで私達と同じように生きていたかのように感じさせてくれる逸話だと思います。

 そして今回のお話は、マリーの側に仕える友人という名目でマリーと共に育った2人の姫アリシアとセシリアのお話でもあります。この2人はブルグンド公国の姫ではないのですが、複雑な事情を抱えているため、自分達がある国の姫ということは知らずに過ごしてきました。

 彼女達がどこから来たのか、どこの出自なのか、読者の皆さんが彼女達の出生の秘密を理解するのは、少し先のことになります。

 さてついに、マリーとマクシミリアン、アリシアとセシリアの中世ヨーロッパ王朝絵巻の始まりです。


※このダイヤモンドの婚約指輪は、聖母マリアとマリーとマクシミリアンの3つのMを意味する「M」字型で、小さなダイヤモンドが埋め込まれている。

Copyright(C)2022-kaorukyara




主な参考文献

「Maria von Burgund」 Carl Vossen 著    (ISBN 3- 512- 00636-1)
「Marie de Bourgogne」 Georges-Henri Dumonto著 (ISBN 2-213-01197-435-14-6974-03)

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

トノサマニンジャ 外伝 『剣客 原口源左衛門』

原口源太郎
歴史・時代
御前試合で相手の腕を折った山本道場の師範代原口源左衛門は、浪人の身となり仕官の道を探して美濃の地へ流れてきた。資金は尽き、その地で仕官できなければ刀を捨てる覚悟であった。そこで源左衛門は不思議な感覚に出会う。影風流の使い手である源左衛門は人の気配に敏感であったが、近くに誰かがいて見られているはずなのに、それが何者なのか全くつかめないのである。そのような感覚は初めてであった。

吉原お嬢

あさのりんご
歴史・時代
 鈴子は、15歳で借金を返す為に遊郭に身売りされています。けれど、ひょんな事から、伯爵令嬢に転身。社交界デビューするが…… 

時代小説の愉しみ

相良武有
歴史・時代
 女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・ 武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・ 剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ

とべない天狗とひなの旅

ちはやれいめい
歴史・時代
人間嫌いで悪行の限りを尽してきた天狗、フェノエレーゼ。 主君サルタヒコの怒りを買い、翼を封じられ人里に落とされてしまう。 「心から人間に寄り添い助けろ。これ以上悪さをすると天狗に戻れなくなるぞ」 とべなくなったフェノエレーゼの事情を知って、人里の童女ヒナが、旅についてきた。 人間嫌いの偏屈天狗と、天真爛漫な幼女。 翼を取り戻すため善行を積む旅、はじまりはじまり。 絵・文 ちはやれいめい https://mypage.syosetu.com/487329/ フェノエレーゼデザイン トトさん https://mypage.syosetu.com/432625/

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

偽夫婦お家騒動始末記

紫紺
歴史・時代
【第10回歴史時代大賞、奨励賞受賞しました!】 故郷を捨て、江戸で寺子屋の先生を生業として暮らす篠宮隼(しのみやはやて)は、ある夜、茶屋から足抜けしてきた陰間と出会う。 紫音(しおん)という若い男との奇妙な共同生活が始まるのだが。 隼には胸に秘めた決意があり、紫音との生活はそれを遂げるための策の一つだ。だが、紫音の方にも実は裏があって……。 江戸を舞台に様々な陰謀が駆け巡る。敢えて裏街道を走る隼に、念願を叶える日はくるのだろうか。 そして、拾った陰間、紫音の正体は。 活劇と謎解き、そして恋心の長編エンタメ時代小説です。

異・雨月

筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。 <本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています> ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

処理中です...