大陰史記〜出雲国譲りの真相〜
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ
あなたにおすすめの小説
戊辰の里・時を越えた想い
Kazu Nagasawa
歴史・時代
人は偶然の出逢いによって結ばれる。その出逢いを縁と呼び、ときに偶然の出逢いを必然と思うことがある。特に時代の節目にあたるような出来事にかかわると運命に翻弄されたと感じることがある。しかし、その縁は偶然によってもたらされたものであり運命ではない。運命だと思いたいのは現実を受け入れようとするためではないだろうか。
この作品が取り上げた新潟県長岡市の周辺では大規模な地震や洪水による被害を幾度となく受けている。また江戸時代末期の戊辰戦争(ぼしんせんそう)と第二次大戦の空襲によって市街地のほとんどが消失している。それでも人々は優しく毎年の厳しい冬をのりこえ自然と向き合いながら暮らしている。その長岡のシンボルは毎年信濃川の河川敷で行われる大花火大会であることは広く知られている。そして長岡の山間部に位置する山古志地区は世界的に需要が高まる錦鯉の発祥地でもある。
この作品は戊辰戦争のおおよそ10年前から一人の長岡藩士が激動の時代を生きぬいて妻とともに医師の道に進む物語である。そして、その家族と山古志の人たちのことを地元の気候風土とともに著したものである。
大兇の妻
hiro75
歴史・時代
宇音美大郎女のもとに急な知らせが入る ―― 夫である蘇我入鹿が亡くなったという。
それが、『女王への反逆』の罪で誅殺されたと聞き、大郎女は屋敷を飛び出し、夫の屋敷へと駆け付けるのだが………………
―― 645年、古代史上の大悪人である蘇我入鹿が、中大兄皇子と中臣鎌足によって誅殺され、大化改新の先駆けとなった。
だが、入鹿は本当に大悪人だったのか?
これは、敗れた者と、その家族の物語である………………
三国志「魏延」伝
久保カズヤ
歴史・時代
裏切者「魏延」
三国志演技において彼はそう呼ばれる。
しかし、正史三国志を記した陳寿は彼をこう評した。
「魏延の真意を察するに、北の魏へ向かわず、南へ帰ったのは、単に楊儀を除こうとしただけである。謀反を起こそうとしたものではない」と。
劉備に抜擢され、その武勇を愛された魏延の真意とは。それを書き記した短編です。
浮雲の譜
神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。
峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……
お狐長屋の両隣り [完結]
BBやっこ
歴史・時代
四軒の長屋がポツンとある。そこには大家さんと、一人暮らしの娘っ子がいて、二つの空いた部屋を貸し出すが、なかなか居付かない。なぜだろうと思いつつのんびり過ごしている人情もの
二代目山本勘助 山本勘蔵立身出世伝
轟幻志郎
歴史・時代
時は戦国時代。
武田信玄の軍師であり、父であった山本勘助の名声は、川中島の合戦で、地に落ちて忘れ去られようとしていた。
そんな中、山本勘助の嫡男、山本勘蔵は、山本家復興の為、立身出世を続けていく。
稚拙な架空?仮想戦国時代小説です。
つまらなかったら見なくて結構!
興味のある読者様だけ、閲覧よろしくお願いいたします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
へんなルビがあるページがあります
漫画チックなので漫画にしてはどうでしょうか?
長いですね。
タケミカヅチはタケミナカタとスモウで勝負したけどタケミナカタの手が凍り付いたから勝負に負けたという
ような記述がありますね。
他にタケミカヅチの戦った逸話とかあれば知りたいです。
あと、倉敷の阿智神社に三本の剣が天から降臨したという逸話がありますが、
これもタケミカヅチと関係しているのかなあと思います。
3本とすると1本はタケミカヅチ、もう1本はフツヌシとするともう一本はどうなるんだろうとか思います。
阿智神社は、八幡神つながりだと思います。応神天皇、神功皇后、姫大神が八幡三神となり、姫大神の正体が宗像三女神の集合体とされてる場合が多く、阿智神社の現在の主祭神も宗像三女神のようです。
ですので、応神天皇、神功皇后、三女神が剣を御神体に祀られてるんじゃないかと想像します。
4拍手は興味深いです。前から不思議に思っていました。
自分は八幡宮の形式と聞いていたので、今回ので納得がいきました。
面白いです。元々4式が正式だったんですね。
また4が縁起がいいというのは収穫です。
あと、戦国時代は椿が武士に好まれました。これも後年縁起が悪いとされたものです。
織田家には織田椿といわれるピンクの椿が伝わっており、これは織田有楽斎にうけつがれ、「有楽」
という品種で現代に伝わっています。
四が、正式というより伊勢などは八ですので多ければ多いほど各の、高い神なのではなかったかと思います。
二礼二拍手一礼の決まりができたのは明治に入ってからですので、それまでは神社で統一した拍手の数はなかったのではないかと思ってます。
人物紹介など最後に回した方がいいと思います。
助言ありがとうございます。移動させてみます(^^)
ありがとうございます(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
登場人物のイワレヒコというのは、神武天皇のことですか?そしたら崇神天皇とはかなり時代が違うんではないですか?
ありがとうございます。
二代から九代までの天皇は「欠史八代」といわれ架空の天皇とする説があります。
神武天皇と崇神天皇は「ハツクニシラススメラミコト」という同じ名前が贈られています。
初めて国を治めた天皇という意味です。
そこから同一人物説があります。
この小説では、欠史八代は架空説、同一人物説はとらずに、8人は同世代(兄弟)とし、神武天皇と崇神天皇を二世代(義理の親子)という形をとってます。
日本書紀のどの辺の話ですか?
日本書紀に当てはめると崇神天皇あたりです。
星一つ?
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。