1 / 3
任務
しおりを挟む
「父ちゃ…アンちゃん。はらへった」
「チッ」
年端もいかない子供の言葉に、少年は舌打ちした。
「はらへった」
舌打ちを気にせずに、言葉を続ける子供に、少年はあからさまに嫌な顔をしながらも、目線は鋭く、前方で失禁する武士に銃口を向けた。
「き、貴様!」
武士は下半身を濡らしながらも、最後の強がりを見せた。
「き、貴様のような下餞の出が」
しかし、武士はすべての言葉を発することはできなかった。
何故ならば…武士の顎はふっ飛び、すぐさま絶命したからである。
「うるせい」
少年は呟くように言った後、奥歯を噛み締めた。
鉄砲。戦国時代に種子島より伝来した火縄鉄はこの国で、数年の時を経て世界に類を見ない程発展し、最高峰の出来といわれるまでに開発が進んだ。
しかし、その銃はその後…江戸時代末期まで進化しなかった。
その理由として、徳川綱吉の出した――諸国鉄砲改めがあると言われている。
徹底的に、身分に拘った江戸幕府は、百姓の狩猟用の銃の所持だけではなく、鉄の所持も禁じた。それは、一揆などを危惧したからかもしれないが…自らの平和の為に、定めた法は、日本を後退国へと戻してしまった。
鎖国。有名な単語だが、近年…本当に、日本は鎖国していたのか、疑問の声が上がっている。
なぜならば、長崎の出島では、オランダ人との交易がずっと続けられていたからだ。
だからこそ、賢明な歴史学者はこう言う。
鎖国ではなく、一部の国による独占貿易であったと。
そして、鉄を封じた幕府が、己に対しても禁じていたのかと疑問が残る。最新鋭の技術は他に流れることなく、幕府が独占したのではないか。
さすれば、出島に近い…島原で、民主による反乱があれほど続いた理由も理解できるかもしれない。
先程、武士を殺した貧しい身なりをした少年が持つ銃は、彼にそぐわない…世界最高の性能を備えていた。
江戸時代。その歴史が何故、長く続いたのか。その理由はいたってシンプルである。
士農工商。武士を頂点にして,次に農民の身分を上にし、次に手に職のあるもの。最後に商人を下にした。この構造は、一番辛い農民を、身分が上という建前だけで押さえつけることができたのだ。
それだけではない。現在の歴史学者や、常識者というものが語らない…もう1つの身分がある。敢えて、言葉には出さないが、幕府は…処刑などを行うもう1つの身分をつくった。
幕府によって裁かれたものを殺す…人々。
彼らは命じられただけであるが、刑を実行する姿を見て、民衆は…命じた幕府ではなく、彼らを憎んだ。
そして、彼らは…家を保証され、ある種優遇された。そのことが、江戸時代のほとんどをしめた農民の反感をかった。
このような巧みな身分制度により、江戸時代は永きに渡り、繁栄した。
予想外の黒船という…異分子さえなければ、江戸時代はもう少し、続いたことであろう。
「やれやれ~」
少年は拳銃で、武士の頭をぶち抜いた後、脇差しで改めて、武士の体を斬った。
死因は明らかだが、一応約束であった。辻斬りにあったと、結果付ける為であった。
銃での殺人は、犯人を特定させる可能性があった。
しかし、銃程…簡単に人を殺せる武器はなかった。
この時代に、最新式の銃をもつ少年。現代の歳ならば、まだ小学生くらいであろう。
彼に身分はない。
例えるならば…彼もまた、武器であった。それも、幕府が抱える武器である。
「アンちゃん。はらへった」
そんな彼の後ろを歩く…年端もいかない子供は、まだ…武器ではなかった。
「ちょっと待ってろ!はらへったしか言えねえのかよ」
銃を懐にしまった彼の前に、笠を目深に被った武士がどこからか姿を見せた。
「!」
眉を寄せた彼に、武士は背を向けると、ゆっくりと歩き出した。道なき道を。
「チッ」
軽く舌打ちすると、彼は子供の腕を掴み、武士の後を追った。
「アンちゃん、はらへった」
「…」
彼は、子供の言葉を無視して、ただ歩き続けた。
人影が見えなくなると、武士は足を止めた。
「次の仕事かよ?」
彼は子供の手を離すと、肩をすくめ、
「最近多いな。その内、侍はいなくなるんじゃないのか?」
笑って見せた。
「…」
武士は無言で笠を脱ぐと、数秒彼を見つめた後、口を開いた。
「次の仕事は、明日。お忍びで、遊郭に来る旗本の侍を始末しろ」
そう言うと、武士は侍の似顔絵を見せた。
「わかったよ」
ちらっと似顔絵を見ると彼は頷き、すぐに武士に背を向けようとした。
あまり長く接触をしない。それが、決まりであった。
「待て」
しかし、今回は違った。
武士は、彼を止めると、こう言った。
「許しが出た。その子供に、名前をつけていいとな」
「え?」
「お前がつけろ」
武士は、彼のそばから決して離れない子供を見下ろすと、ゆっくりと近付き、懐からあるものを取り出し子供に渡した。
「に、握り飯だ!」
包みを開けた子供の表情が、笑顔になる。
「おっさん!?」
握り飯を見て、彼は驚いた。
「あき。お前は、何歳になる?」
武士は、子供を見下ろしながら、彼にきいた。
「多分…十になる」
「そうか…」
あきと呼ばれた少年の返事に、武士は少し悲しげな目をすると、二人に背を向けた。
「体に気をつけてな」
それだけ言うと、武士は二人から離れた。
「アンちゃん!食べていいか?」
握り飯を手にして、我慢していた子供に、ああとだけ言うと、あきは遠ざかったといく武士の背中を見送っていた。
その背中が、遠い日々の背中と重なった。
「チッ」
年端もいかない子供の言葉に、少年は舌打ちした。
「はらへった」
舌打ちを気にせずに、言葉を続ける子供に、少年はあからさまに嫌な顔をしながらも、目線は鋭く、前方で失禁する武士に銃口を向けた。
「き、貴様!」
武士は下半身を濡らしながらも、最後の強がりを見せた。
「き、貴様のような下餞の出が」
しかし、武士はすべての言葉を発することはできなかった。
何故ならば…武士の顎はふっ飛び、すぐさま絶命したからである。
「うるせい」
少年は呟くように言った後、奥歯を噛み締めた。
鉄砲。戦国時代に種子島より伝来した火縄鉄はこの国で、数年の時を経て世界に類を見ない程発展し、最高峰の出来といわれるまでに開発が進んだ。
しかし、その銃はその後…江戸時代末期まで進化しなかった。
その理由として、徳川綱吉の出した――諸国鉄砲改めがあると言われている。
徹底的に、身分に拘った江戸幕府は、百姓の狩猟用の銃の所持だけではなく、鉄の所持も禁じた。それは、一揆などを危惧したからかもしれないが…自らの平和の為に、定めた法は、日本を後退国へと戻してしまった。
鎖国。有名な単語だが、近年…本当に、日本は鎖国していたのか、疑問の声が上がっている。
なぜならば、長崎の出島では、オランダ人との交易がずっと続けられていたからだ。
だからこそ、賢明な歴史学者はこう言う。
鎖国ではなく、一部の国による独占貿易であったと。
そして、鉄を封じた幕府が、己に対しても禁じていたのかと疑問が残る。最新鋭の技術は他に流れることなく、幕府が独占したのではないか。
さすれば、出島に近い…島原で、民主による反乱があれほど続いた理由も理解できるかもしれない。
先程、武士を殺した貧しい身なりをした少年が持つ銃は、彼にそぐわない…世界最高の性能を備えていた。
江戸時代。その歴史が何故、長く続いたのか。その理由はいたってシンプルである。
士農工商。武士を頂点にして,次に農民の身分を上にし、次に手に職のあるもの。最後に商人を下にした。この構造は、一番辛い農民を、身分が上という建前だけで押さえつけることができたのだ。
それだけではない。現在の歴史学者や、常識者というものが語らない…もう1つの身分がある。敢えて、言葉には出さないが、幕府は…処刑などを行うもう1つの身分をつくった。
幕府によって裁かれたものを殺す…人々。
彼らは命じられただけであるが、刑を実行する姿を見て、民衆は…命じた幕府ではなく、彼らを憎んだ。
そして、彼らは…家を保証され、ある種優遇された。そのことが、江戸時代のほとんどをしめた農民の反感をかった。
このような巧みな身分制度により、江戸時代は永きに渡り、繁栄した。
予想外の黒船という…異分子さえなければ、江戸時代はもう少し、続いたことであろう。
「やれやれ~」
少年は拳銃で、武士の頭をぶち抜いた後、脇差しで改めて、武士の体を斬った。
死因は明らかだが、一応約束であった。辻斬りにあったと、結果付ける為であった。
銃での殺人は、犯人を特定させる可能性があった。
しかし、銃程…簡単に人を殺せる武器はなかった。
この時代に、最新式の銃をもつ少年。現代の歳ならば、まだ小学生くらいであろう。
彼に身分はない。
例えるならば…彼もまた、武器であった。それも、幕府が抱える武器である。
「アンちゃん。はらへった」
そんな彼の後ろを歩く…年端もいかない子供は、まだ…武器ではなかった。
「ちょっと待ってろ!はらへったしか言えねえのかよ」
銃を懐にしまった彼の前に、笠を目深に被った武士がどこからか姿を見せた。
「!」
眉を寄せた彼に、武士は背を向けると、ゆっくりと歩き出した。道なき道を。
「チッ」
軽く舌打ちすると、彼は子供の腕を掴み、武士の後を追った。
「アンちゃん、はらへった」
「…」
彼は、子供の言葉を無視して、ただ歩き続けた。
人影が見えなくなると、武士は足を止めた。
「次の仕事かよ?」
彼は子供の手を離すと、肩をすくめ、
「最近多いな。その内、侍はいなくなるんじゃないのか?」
笑って見せた。
「…」
武士は無言で笠を脱ぐと、数秒彼を見つめた後、口を開いた。
「次の仕事は、明日。お忍びで、遊郭に来る旗本の侍を始末しろ」
そう言うと、武士は侍の似顔絵を見せた。
「わかったよ」
ちらっと似顔絵を見ると彼は頷き、すぐに武士に背を向けようとした。
あまり長く接触をしない。それが、決まりであった。
「待て」
しかし、今回は違った。
武士は、彼を止めると、こう言った。
「許しが出た。その子供に、名前をつけていいとな」
「え?」
「お前がつけろ」
武士は、彼のそばから決して離れない子供を見下ろすと、ゆっくりと近付き、懐からあるものを取り出し子供に渡した。
「に、握り飯だ!」
包みを開けた子供の表情が、笑顔になる。
「おっさん!?」
握り飯を見て、彼は驚いた。
「あき。お前は、何歳になる?」
武士は、子供を見下ろしながら、彼にきいた。
「多分…十になる」
「そうか…」
あきと呼ばれた少年の返事に、武士は少し悲しげな目をすると、二人に背を向けた。
「体に気をつけてな」
それだけ言うと、武士は二人から離れた。
「アンちゃん!食べていいか?」
握り飯を手にして、我慢していた子供に、ああとだけ言うと、あきは遠ざかったといく武士の背中を見送っていた。
その背中が、遠い日々の背中と重なった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
仏の顔
akira
歴史・時代
江戸時代
宿場町の廓で売れっ子芸者だったある女のお話
唄よし三味よし踊りよし、オマケに器量もよしと人気は当然だったが、ある旦那に身受けされ店を出る
幸せに暮らしていたが数年ももたず親ほど年の離れた亭主は他界、忽然と姿を消していたその女はある日ふらっと帰ってくる……
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
銀の帳(とばり)
麦倉樟美
歴史・時代
江戸の町。
北町奉行所の同心見習い・有賀(あるが)雅耶(まさや)は、偶然、正体不明の浪人と町娘を助ける。
娘はかつて別れた恋人だった。
その頃、市中では辻斬り事件が頻発しており…。
若い男女の心の綾、武家社会における身分違いの友情などを描く。
本格時代小説とは異なる、時代劇風小説です。
大昔の同人誌作品を大幅リメイクし、個人HPに掲載。今回それをさらにリメイクしています。
時代考証を頑張った部分、及ばなかった部分(…大半)、あえて完全に変えた部分があります。
家名や地名は架空のものを使用。
大昔は図書館に通って調べたりもしましたが、今は昔、今回のリメイクに関してはインターネット上の情報に頼りました。ただ、あまり深追いはしていません。
かつてのテレビ時代劇スペシャル(2時間枠)を楽しむような感覚で見ていただければ幸いです。
過去完結作品ですが、現在ラストを書き直し中(2024.6.16)
朝顔連歌 吉乃井
月岡 朝海
歴史・時代
谷川に代わり筆頭となった吉乃井は、妹女郎・春糸との関係を考え倦ねていた。
それはその眸が、忘れえぬ絵師のものと似ているからかも知れなかった。
三部作の完結編です。
座頭の石《ざとうのいし》
とおのかげふみ
歴史・時代
盲目の男『石』は、《つる》という女性と二人で旅を続けている。
旅の途中で出会った女性《よし》と娘の《たえ》の親子。
二人と懇意になり、町に留まることにした二人。
その町は、尾張藩の代官、和久家の管理下にあったが、実質的には一人のヤクザが支配していた。
《タノヤスケゴロウ》表向き商人を装うこの男に目を付けられてしまった石。
町は幕府からの大事業の河川工事の真っ只中。
棟梁を務める《さだよし》は、《よし》に執着する《スケゴロウ》と対立を深めていく。
和久家の跡取り問題が引き金となり《スケゴロウ》は、子分の《やキり》の忠告にも耳を貸さず、暴走し始める。
それは、《さだよし》や《よし》の親子、そして、《つる》がいる集落を破壊するということだった。
その事を知った石は、《つる》を、《よし》親子を、そして町で出会った人々を守るために、たった一人で立ち向かう。
旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー
ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。
軍人になる為に、学校に入学した
主人公の田中昴。
厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。
そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。
※この作品は、残酷な描写があります。
※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。
※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。
紅花の煙
戸沢一平
歴史・時代
江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。
出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。
花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。
七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。
事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる