48 / 57
第四十八話 天竜の兵所
しおりを挟む
船着き場まで急ぎ行けば、船師たちは約束通り小屋で待機していた。手際よく荷物を積めば早々に川を下り始めたのである。
「いつに増して流れが速いな……おぉっと! これは気が抜けねえな……」
「水が引っ張られておるのか?」
「どうなんでしょうかね、何せ経験がねえので……およっと!」
あれ程の快晴から一変して大粒の雨が降り出したのは地震の影響に違いない、天変地異とはそう言うものと聞いている。荷箱より蓑を取り出せば濡れ冷えしないように羽織ったところであった。
それにしても、先ほどからすずが無口なのは、急流を下る船に恐怖を感じているからに他ならない。目は見開き正面だけを凝視し、縁を掴む手には必要以上の力が入っていた。
「むむむ!」
「その様子だと、辿り着く前に疲れてしまぞ」
「だどもっ! うくくくっ! 此処で落ちたらあの世行きだでっ!」
「……苦労するな……」
「じっ! 人生に苦労はつきものだでっ! お! おとうが言ってただっ!」
ダッパァン……
「だぁぁっ!」
衝撃と共に船首が跳ね上がれば、すずの小さな身体はいとも簡単に宙へと浮いたのであった。小平太が帯を掴めば難を逃れたが、再び差し迫る脅威に構えていた。
やがて中流域まで来ればゆとりである、今度は優雅に周囲の景色を楽しみ、懐を漁れば竹筒の水と握り飯を取り出し満面の笑みを見せていた。
「頑張ったら、腹が減っただよ」
「そうだな、皆も今のうちに腹ごしらえを」
「承知」
「此処を越えれば、兵所はまもなくでさ」
「苦労を掛けたな」
「対価を頂いてますよって」
一方、天竜の兵所では混乱を極めようとしていた。槍を捨て全力で走り来る兵士を櫓より観察していた市成は、下で待機する高岡甚五郎に口早に報告していた。
「報告します!」
「申せ」
「我が兵が数十名、急ぎこちらに走り戻って参ります!」
「何事だ?」
「解りませぬが皆、槍を捨て全力で走っている様子に!」
「槍を捨ててだと?」
「いかにも」
「どういう事だ、またしても大波か!」
「大波は見えませぬが……何か必死に叫んでおります」
甚五郎は疑問を抱いていた、二年ほど前の戦では誰一人怯む事無く、勇猛果敢に戦い抜いた兵たちが、大事な槍を捨ててまで走り逃げる事など考え難いのだ。
「何から逃げている!」
「此処からではまだ何も!」
「逐一報告致せ!」
「はっ!」
「左衛門!」
「はっ!」
「残りの兵を集め有事に備えよ! 弓兵は至急配置に!」
「はっ!」
甚五郎は急ぎ警戒態勢を取らせた。今は未だ何事が起きているのか把握できていないのだが、ただ事に無い事は明白である。大地震と大波による被害の実態が明らかでない状況の中で、新たなる脅威が発生したとなれば事は深刻を極めよう。
「高岡様! 見えてまいりました! ……が……な、なんだあれは……」
「どうした! 何が見える!」
「味方同士が交戦しております!」
「何だと!」
「間違いございません! が、追手となる味方の動きが不自然に!」
「不自然とはなんだ! 解る様に申せ!」
「動きが! 人に非ず!」
「どういう事だ!」
「追手となる味方は人にございませぬ! 凄まじい速さで三人が一度に!」
「何だと……人ではないなら何なんだ!」
「お待ちを! 先頭を走り来る者が直ちに開門しろと叫んでおります!」
甚五郎は少し躊躇うも直ちに開門を命じた。
「市成! 追手までの距離は!」
「およそ三町!」
「十間まで近づいたら閉門の合図を!」
「はっ!」
怒涛の如く足音と共に血相を変えた兵たちが一気に兵所内へと流れ込めば、甚五郎は今は未だ少し遠くの脅威を見定めようとしていた。
「閉門!」
「閉門しろ! 弓兵! 味方の援護を始めい!」
当然間に合わずに締め出された者も多いが、状況を考えれば仕方も無い。弓の援護を受け体制を整えれば、敗走から一転し戦い始めたのである。
味方の豹変ぶりに甚五郎は唖然としていたが、間もなく気を取り直せば事情を聞いていた。
「あれなるは、一体何事か」
「はぁ、はぁ……はぁ、はぁ……元は味方なれど……あ、妖にございます……」
仁三郎が息を切らしながらそう応えれば甚五郎は門外の妖たちを見ていた。
「何故妖などになったのだ?」
己の見たままを報告すれば甚五郎は目の前で繰り広げられている信じ難い光景とその話を頭の中で整理していた。
「死した者も妖となるのか……」
「いかにも」
百五十名の兵の中で戻ったのは三十四名である、今も門の外では二十名が戦っているのだが時間の問題であろう。ならば百十六もの妖が出来てしまう事となるのだ。
「急所を狙っても死なぬ妖か……どうやって戦えと言うのか……」
「奴ら、生前を遥かに上回る体術を得てございます」
「厄介な……」
間もなく伝令が走りくれば、北の櫓よりの報告であった。打開策は無くても新たな報告が入るのだからやりきれない気持ちともなる。甚五郎は半ばうんざりとした表情を見せると同時に深いため息をついていた。
「報告致します」
「申せ」
「北の櫓より、船場に五艘、接岸と報告がございました」
「船場に……しまった! 信濃の一行か!」
突然の大混乱にすっかり忘れていたのだが、この日は信濃は鏡の社より視察の一行が来る予定であったのだ。
「このような時に面倒が重なるとは……何たる不運……」
「如何致しましょう」
「此処へ来てもらう訳にはいくまい」
甚五郎は困った様子で外の妖共を指さしていた。
「忠明、急ぎ行き、ありのままに事情を説明し、直ちに此処を離れるよう伝えてくれ、一行の名は鏡の社と言う、くれぐれも無礼無きよう頼む」
「はっ!」
「……さて、こっちをどうするかだな……定次、早馬を出してくれ」
「はっ!」
「事情を説明し援軍を、敵……いや、妖の数百十六。何れも死なぬ敵とな」
「はっ! 直ちに!」
「頼む」
「総員、武具を着けい! 戦以上の戦だ!」
「おぉ!」
「いつに増して流れが速いな……おぉっと! これは気が抜けねえな……」
「水が引っ張られておるのか?」
「どうなんでしょうかね、何せ経験がねえので……およっと!」
あれ程の快晴から一変して大粒の雨が降り出したのは地震の影響に違いない、天変地異とはそう言うものと聞いている。荷箱より蓑を取り出せば濡れ冷えしないように羽織ったところであった。
それにしても、先ほどからすずが無口なのは、急流を下る船に恐怖を感じているからに他ならない。目は見開き正面だけを凝視し、縁を掴む手には必要以上の力が入っていた。
「むむむ!」
「その様子だと、辿り着く前に疲れてしまぞ」
「だどもっ! うくくくっ! 此処で落ちたらあの世行きだでっ!」
「……苦労するな……」
「じっ! 人生に苦労はつきものだでっ! お! おとうが言ってただっ!」
ダッパァン……
「だぁぁっ!」
衝撃と共に船首が跳ね上がれば、すずの小さな身体はいとも簡単に宙へと浮いたのであった。小平太が帯を掴めば難を逃れたが、再び差し迫る脅威に構えていた。
やがて中流域まで来ればゆとりである、今度は優雅に周囲の景色を楽しみ、懐を漁れば竹筒の水と握り飯を取り出し満面の笑みを見せていた。
「頑張ったら、腹が減っただよ」
「そうだな、皆も今のうちに腹ごしらえを」
「承知」
「此処を越えれば、兵所はまもなくでさ」
「苦労を掛けたな」
「対価を頂いてますよって」
一方、天竜の兵所では混乱を極めようとしていた。槍を捨て全力で走り来る兵士を櫓より観察していた市成は、下で待機する高岡甚五郎に口早に報告していた。
「報告します!」
「申せ」
「我が兵が数十名、急ぎこちらに走り戻って参ります!」
「何事だ?」
「解りませぬが皆、槍を捨て全力で走っている様子に!」
「槍を捨ててだと?」
「いかにも」
「どういう事だ、またしても大波か!」
「大波は見えませぬが……何か必死に叫んでおります」
甚五郎は疑問を抱いていた、二年ほど前の戦では誰一人怯む事無く、勇猛果敢に戦い抜いた兵たちが、大事な槍を捨ててまで走り逃げる事など考え難いのだ。
「何から逃げている!」
「此処からではまだ何も!」
「逐一報告致せ!」
「はっ!」
「左衛門!」
「はっ!」
「残りの兵を集め有事に備えよ! 弓兵は至急配置に!」
「はっ!」
甚五郎は急ぎ警戒態勢を取らせた。今は未だ何事が起きているのか把握できていないのだが、ただ事に無い事は明白である。大地震と大波による被害の実態が明らかでない状況の中で、新たなる脅威が発生したとなれば事は深刻を極めよう。
「高岡様! 見えてまいりました! ……が……な、なんだあれは……」
「どうした! 何が見える!」
「味方同士が交戦しております!」
「何だと!」
「間違いございません! が、追手となる味方の動きが不自然に!」
「不自然とはなんだ! 解る様に申せ!」
「動きが! 人に非ず!」
「どういう事だ!」
「追手となる味方は人にございませぬ! 凄まじい速さで三人が一度に!」
「何だと……人ではないなら何なんだ!」
「お待ちを! 先頭を走り来る者が直ちに開門しろと叫んでおります!」
甚五郎は少し躊躇うも直ちに開門を命じた。
「市成! 追手までの距離は!」
「およそ三町!」
「十間まで近づいたら閉門の合図を!」
「はっ!」
怒涛の如く足音と共に血相を変えた兵たちが一気に兵所内へと流れ込めば、甚五郎は今は未だ少し遠くの脅威を見定めようとしていた。
「閉門!」
「閉門しろ! 弓兵! 味方の援護を始めい!」
当然間に合わずに締め出された者も多いが、状況を考えれば仕方も無い。弓の援護を受け体制を整えれば、敗走から一転し戦い始めたのである。
味方の豹変ぶりに甚五郎は唖然としていたが、間もなく気を取り直せば事情を聞いていた。
「あれなるは、一体何事か」
「はぁ、はぁ……はぁ、はぁ……元は味方なれど……あ、妖にございます……」
仁三郎が息を切らしながらそう応えれば甚五郎は門外の妖たちを見ていた。
「何故妖などになったのだ?」
己の見たままを報告すれば甚五郎は目の前で繰り広げられている信じ難い光景とその話を頭の中で整理していた。
「死した者も妖となるのか……」
「いかにも」
百五十名の兵の中で戻ったのは三十四名である、今も門の外では二十名が戦っているのだが時間の問題であろう。ならば百十六もの妖が出来てしまう事となるのだ。
「急所を狙っても死なぬ妖か……どうやって戦えと言うのか……」
「奴ら、生前を遥かに上回る体術を得てございます」
「厄介な……」
間もなく伝令が走りくれば、北の櫓よりの報告であった。打開策は無くても新たな報告が入るのだからやりきれない気持ちともなる。甚五郎は半ばうんざりとした表情を見せると同時に深いため息をついていた。
「報告致します」
「申せ」
「北の櫓より、船場に五艘、接岸と報告がございました」
「船場に……しまった! 信濃の一行か!」
突然の大混乱にすっかり忘れていたのだが、この日は信濃は鏡の社より視察の一行が来る予定であったのだ。
「このような時に面倒が重なるとは……何たる不運……」
「如何致しましょう」
「此処へ来てもらう訳にはいくまい」
甚五郎は困った様子で外の妖共を指さしていた。
「忠明、急ぎ行き、ありのままに事情を説明し、直ちに此処を離れるよう伝えてくれ、一行の名は鏡の社と言う、くれぐれも無礼無きよう頼む」
「はっ!」
「……さて、こっちをどうするかだな……定次、早馬を出してくれ」
「はっ!」
「事情を説明し援軍を、敵……いや、妖の数百十六。何れも死なぬ敵とな」
「はっ! 直ちに!」
「頼む」
「総員、武具を着けい! 戦以上の戦だ!」
「おぉ!」
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
💚催眠ハーレムとの日常 - マインドコントロールされた女性たちとの日常生活
XD
恋愛
誰からも拒絶される内気で不細工な少年エドクは、人の心を操り、催眠術と精神支配下に置く不思議な能力を手に入れる。彼はこの力を使って、夢の中でずっと欲しかったもの、彼がずっと愛してきた美しい女性たちのHAREMを作り上げる。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
KAKIDAMISHI -The Ultimate Karate Battle-
ジェド
歴史・時代
1894年、東洋の島国・琉球王国が沖縄県となった明治時代――
後の世で「空手」や「琉球古武術」と呼ばれることとなる武術は、琉球語で「ティー(手)」と呼ばれていた。
ティーの修業者たちにとって腕試しの場となるのは、自由組手形式の野試合「カキダミシ(掛け試し)」。
誇り高き武人たちは、時代に翻弄されながらも戦い続ける。
拳と思いが交錯する空手アクション歴史小説、ここに誕生!
・検索キーワード
空手道、琉球空手、沖縄空手、琉球古武道、剛柔流、上地流、小林流、少林寺流、少林流、松林流、和道流、松濤館流、糸東流、東恩流、劉衛流、極真会館、大山道場、芦原会館、正道会館、白蓮会館、国際FSA拳真館、大道塾空道
旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー
ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。
軍人になる為に、学校に入学した
主人公の田中昴。
厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。
そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。
※この作品は、残酷な描写があります。
※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。
※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる