【完結】神柱小町妖異譚

じゅん

文字の大きさ
上 下
52 / 64
四章 父親の記憶(やや不条理)

★四章 6★

しおりを挟む
「万能薬なんてどこにあるんだろう」
 松蔵は興味がわいた。
 松蔵は小袖の上に半纏を着て、こっそり小十郎の後について行った。しかし、父の後について山をのぼるうちに、体調が悪くなってきた。父はとんどんと先に行き、姿を見失いそうになる。
 走って追いつこうとするが、柔らかい土に足を取られて、進む速度はそうかわらない。そのうち胸が苦しくなってきた。息が切れ、手が震える。
 とうとう松蔵はその場で膝をついた。
「待って、おっとう……」
 そして松蔵は倒れた。

 見える景色が暗転し、砂嵐のような状態になった。松蔵の記憶が混濁しているところなのだろう。
 乱れがなくなると、離れたところにこちらを向いて立っている小十郎がいた。距離があるので、その表情は見えない。火縄銃が近くに転がっている。
 背景も変わっていた。ひらけた大地になっていて、小十郎の後ろの岩肌には大きな穴が開いている。洞窟だろう。
 見ている景色は仰視しているように視点が低い。どうやら松蔵はうつぶせに倒れているようだ。
 松蔵の見ているものは、まだ紗がかかっている。しかも五感が鈍くなっていて、音声がまったくない。
 小十郎はなにか叫んでいる。その両側から、巨大な影が現れた。
 全体の造形としては毛のない鶏に近い。しかしその顔は鮫のようで、尾は蛇のように長くうねっている。
 おぞましいのはその外形だけではない。巨躯である小十郎の優に五倍もの大きさがあった。小十郎が赤子に見える。
 その不気味なあやかしは、足を振り上げて小十郎をかぎ爪で引っかいた。小十郎の胸から血が噴き出す。もう一体のあやかしは鋭い牙で小十郎の腕に食らいつき、そのまま腕を食いちぎった。あやかしは小十郎に見せつけるように何度も咀嚼し、美味そうに飲み込んだ。
 やろうと思えば一息に小十郎の息の根を止めることができるだろう。明らかにあやかしは小十郎をもてあそんでいた。
 小十郎は逃げようとも戦おうともせずに、なされるがままその場に立っている。
 そして小十郎がいた場所には、おびただしい量の血だまりだけが残った。

   * * *

「今のは……松蔵の記憶?」
 松蔵の膝にのせていた小藤の手は震えていた。
 なんとむごたらしく小十郎は死んだのだろう。小十郎は苦しく無念だったに違いない。それを見ている松蔵もつらかったろう。
 松蔵は涙を腕で拭っていた。
「強いと思ってたおっとうは棒立ちだった。あやかしにすくみ上って動けなかった。おっとうがあんなわけのわからねえ不気味な化け物にやられちまったのも悔しいが、おっとうの死にざまが悲しいんだ。勇敢に立ち向かってほしかったんだ」
 松蔵の目からぽたぽたと涙が滴った。
 小藤はかける言葉がなかった。
 尊敬していた父の死。
 それだけでもつらいだろうが、父の理想と現実との落差に、松蔵は遣り切れなさを感じているようだ。だからなにも手につかなくなったのだ。
「違うんじゃ……」
 小さな声が聞こえた。
 小藤は周囲を見回した。聞き違いだろうか。
「それは違うんじゃよう」
 もう一度、か細い女の子の声が近くで聞こえた。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

極楽往生

岡智 みみか
歴史・時代
水飲み百姓の娘、多津は、村名主の家の奉公人として勤め始める。同じ奉公人の又吉やお富、八代と日々を過ごすうち……。あの日の晩に、なぜ自分が泣いていたのか。あの時になぜあたしはついていったのか。その全てが今ここに答えとしてある。あたしはどうしても乗り越えられない何かを、風のように乗り越えてみたかっただけなのかもしれない。

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

座頭の石《ざとうのいし》

とおのかげふみ
歴史・時代
盲目の男『石』は、《つる》という女性と二人で旅を続けている。 旅の途中で出会った女性《よし》と娘の《たえ》の親子。 二人と懇意になり、町に留まることにした二人。 その町は、尾張藩の代官、和久家の管理下にあったが、実質的には一人のヤクザが支配していた。 《タノヤスケゴロウ》表向き商人を装うこの男に目を付けられてしまった石。 町は幕府からの大事業の河川工事の真っ只中。 棟梁を務める《さだよし》は、《よし》に執着する《スケゴロウ》と対立を深めていく。 和久家の跡取り問題が引き金となり《スケゴロウ》は、子分の《やキり》の忠告にも耳を貸さず、暴走し始める。 それは、《さだよし》や《よし》の親子、そして、《つる》がいる集落を破壊するということだった。 その事を知った石は、《つる》を、《よし》親子を、そして町で出会った人々を守るために、たった一人で立ち向かう。

藤と涙の後宮 〜愛しの女御様〜

蒼キるり
歴史・時代
藤は帝からの覚えが悪い女御に仕えている。長い間外を眺めている自分の主人の女御に勇気を出して声をかけると、女御は自分が帝に好かれていないことを嘆き始めて──

平治の乱が初陣だった落武者

竜造寺ネイン
歴史・時代
平治の乱。それは朝廷で台頭していた平氏と源氏が武力衝突した戦いだった。朝廷に謀反を起こした源氏側には、あわよくば立身出世を狙った農民『十郎』が与していた。 なお、散々に打ち破られてしまい行く当てがない模様。

妖戦刀義

和山忍
歴史・時代
 時は日本の江戸時代初期。   とある農村で、風太は母の病気を治せる人もしくは妖怪をさがす旅に出た父の帰りを待っていた。  しかし、その父とは思わぬ形で再会することとなった。  そして、風太は人でありながら妖力を得て・・・・・・。     ※この物語はフィクションであり、実際の史実と異なる部分があります。 そして、実在の人物、団体、事件、その他いろいろとは一切関係ありません。

それは喘月という名の妖刀

西紀貫之
歴史・時代
 斬られし者の魂を刃紋に浮かび上がらせ、凄絶に妖しく輝く魔性の刀、喘月。その刃紋に魅入られし者は、新たな美を求め人を斬る殺刃漢と化す。  鎌倉相州の時代に生み出されし妖刀は、数多の魂を贄に、いま最高の輝きを求め将軍徳川秀忠に献上されようとしていた。将軍が呪われれば世は再び戦国の世に。  妖刀の呪いを解くため、ひとりの男に白羽の矢が立つ。 「この柳生宗章、しかと承知仕った。――」

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...