上 下
30 / 67
▼第7章 遠征の後始末

▼7-3 拷問と処刑

しおりを挟む
 数十回くらい殴打し続けただろうか。棍棒の重さに息切れしてしまい、ハルシャは手を休めて息をついた。少し熱が冷めて心も冷静さが復活した。

 侮辱された怒りに任せて無抵抗な相手に暴力をふるった。自分にとっては初陣ということで、いざ実際に敵を眼前にした時に容赦なく攻撃できるかどうか不安があったことは否めない。父によるマーラヴァ制圧の後始末とも言うべき今回の残党狩りでは、総大将の象に乗っていたハルシャには戦闘の機会が無かった。今、その更なる後始末とでもいうように、敵を攻撃する機会が来たということだ。

 気が付いてみると、首謀者の右肩からは、後ろ手に縛られたままの右腕が力なく垂れ下がっている。脱臼したのだろう。

「な、なん、だよ。王子様、とやらの、実力は、そんな、もんかい」

 強がりを言ってはいても、首謀者は消耗しているのは確実だった。

「王子、お疲れ様でした。もういいでしょう。交替で痛めつけることにしましょう」

 将軍がハルシャから棍棒を受け取った。

「王子は少し離れた場所から休みながらご覧になっていてください」

 その時、くぐもった呻き声が首謀者から発せられたと思ったら、殴られたわけでもないのに後ろに倒れ込んだ。異変に気付いて複数の兵士が駆け寄って様子を調べる。

「駄目です。死んでしまったようです。舌を噛んだのでしょう」

 将軍の拷問の苦痛を耐えるよりも、自らの死を選んだのだ。

「しまったな。こいつ以外にも残党の中の幹部格の奴を複数人確保しておくべきだったか」

 将軍は肩を落とした。勝利が約束されていたとはいえ、苦戦要素の多い遠征となってしまった。

 部下に命じて首謀者の遺体は穴に埋めるように指示した将軍は、次に、首謀者の隣に座らされたままの十歳にもなっていない子どもを指差した。

「では次に、この不敬なる子どもを処刑しましょう」

「えっ、こんな小さい子どもまで殺してしまうのですか」

「どうせ情報は持っていないでしょうから、拷問の手間をかけるまでもありません。一思いに殺してやりますよ。……ハルシャ王子に首斬り用の斧をお持ちしろ」

 将軍の指示通り、兵士が大きな斧を持ってきた。ハルシャは両手で持ってみたが、棍棒よりも更に重かった。拷問のために命は奪わずに殴る用途だけの棍棒と、一撃で首を斬り落として命を奪うための斧。重みの違いは歴然だった。

 子どもは猿轡を噛まされているので呻き声以外は喋れないが、滂沱と涙を流していた。自分が殺されるという打ち合わせを間近で聞かされていたのだから、恐怖は当然だ。

「将軍、子どもまで殺す必要は無いんじゃないですか。俺たちの目的はマーラヴァを支配することであって、マーラヴァの人間を撃滅することではないですよね」

「甘いですぞ王子。ここで隙を見せては相手に見くびられるだけです。きちんと報いを受けさせて、他の奴らがこれ以上スタネーシュヴァラに反抗しないように見せしめとすべきです」

「しかし」

 すっかり迷いの森の中だった。出口という答えが見つからない。こんな小さい子どもを殺すことが本当に必要か。この残党狩りマーラヴァ遠征、ハルシャの目に入る範囲では本格的な戦闘が結果的に発生せず、副官ハルシャはお飾りだけで初陣の役目が終わるのかという流れであった。最後の最後に重い選択を強いられることになった。残党狩りであっても戦争は戦争。決して甘くはなかった。

 兵士二人が両脇から子どもを押さえて、地面に俯せにさせた。子どもは必死に抵抗するが、後ろ手に縛られた格好で、大人の兵士二人から逃れられるはずもない。

「さあハルシャ王子。この子どもの首を斧で落としてください」

 子供は激しく暴れている。いや、暴れようとしている。俯せなので顔の表情はハルシャからは見えないが、号泣しているようだ。猿轡のせいで言葉として紡がれないくぐもった声だけが悲しげに響く。

「将軍、さすがに子どもを処刑するのは、人の道として間違っているのではないでしょうか」

 将軍は疲れたような表情を浮かべた。体力に優れた将軍が本格的な戦闘もせずに本当に疲れることは無いだろうから、ハルシャに見せるためにわざとそういう表情をしたのだ。

「王子。実は、俺にもこの子どもと同じくらいの年齢の息子がいます。子どもを殺すというのは辛いという気持ちは痛いほどよく分かります」

「だったら……」

「だからといって殺せないのでは、戦士は務まりません。戦士を束ねて率いる王も務まりません」

 経験豊富な将軍の言葉には、首斬り斧のように重みがある。ハルシャは将軍の気迫に押されてたじろぎそうになった。だが、ここで子どもを殺すことに同意してしまったら、タネシュワール帰還後にどのような顔をして妹のラージャシュリーに再会できるのだろうか。

 ラージャシュリーの顔を思い出した時、ハルシャの心の迷いの霧も消えた。

「やはり殺すべきではないです。慈悲の心を見せることによって、潜伏している反抗分子も降伏するように仕向けていくのが得策です」

「ならば、この子どもをこのまま解放するのですか。我が軍が舐められますぞ」

 さすがのハルシャも、このまま無罪放免にするつもりは無かった。子どもを両側から押さえつけている兵士に命じて、再び地面に胡座する格好にさせる。

 斧を置いて代わりに地面に落ちている石を拾い、ハルシャは力いっぱい子どもの顔面に向かって投げつけた。

 猿轡の奥の喉から悲鳴が起きた。ハルシャの投げた石は子どもの左目の瞼付近に命中した。

「石を投げつけたのだから、こちらも石を投げつけてやり返した。これでおあいこだ。ただし、次は無い。次にこちらを攻撃してくるようなことがあったら、容赦なく処刑する。放してやってくれ」

 子どもの両脇を押さえていた兵士たちが、縄を解いた。

 ふらつく足で立ち上がりながら、子どもはようやく自由になった自分の手で猿轡を外した。殺されないこととなって泣きやんだようだが、まだしゃっくりが残っていた。

 子どもはハルシャの顔を正面から見据えた。石が命中した左目は早くも腫れているようで、瞼が重く垂れ下がり気味だった。

「覚えてろよ」

 子どもは捨て台詞を残してどこかへ走り去った。

「生意気な子どもだ。恩を仇で返すとは、まさにこのことですぞ。解放するならするで、もっとしっかり教育してからの方が良かったのではありませんか」

 少し俯いて将軍から目を逸らし、ハルシャは口ごもった。命を助けて解放してやったのだから、軽くでも感謝されるものだと期待していたのがあっさりと裏切られた。

「だけど、単なる憎しみの連鎖って、仏教でいうところの輪廻転生みたいなものだと思うんですよ。どこかで解脱が必要なんですよ」

「仏教と言われても俺には分かりませんけどね」

 将軍はシヴァ神を信奉していると言った。ならば今回、古いとはいえシヴァの神殿が炎上することになったことは、心の中で苦々しく思っているのかもしれない。

「どの宗教を信じているかじゃなくて、子どもにはちゃんとした教育が必要なんじゃないかなと」

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

強いられる賭け~脇坂安治軍記~

恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。 こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。 しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

ファンティエットの海に春は来ない

Yuzuki
歴史・時代
1966年、ベトナム共和国ビントゥアン省ファンティエットで一人の青年が南ベトナム解放民族戦線に入隊した。彼の名前はVõ Văn Xuân(武文春) 海が綺麗で有名なビントゥアン省で一度も海へ行ったことがない彼は戦いを通して大人へなってゆく。 (以前、ベトナムに住んでいるときに取材をした元解放戦線のお話を元に書きました。戦死者やご存命の方のプライバシーの関係上一部の人物の名前を変更しております。)

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

処理中です...