上 下
55 / 59
19

2

しおりを挟む


 蝦夷地は、言わずもがな寒冷地である。雪と寒さに閉ざされた凍てつく大地であることが、函館新政府に、ほんのひとときの時間を与えた。

 明治新政府としては、雪中行軍を強行するよりも、春になるまでの間に十分に軍備を整えておいてから、大軍で一気呵成に討伐した方が味方の損傷が少なくて済むということだ。

 一月から二月末までのほぼ二月。これが、函館新政府に与えられた時間だった。この時期、土方を初め、函館新政府の者達は、比較的、ゆっくりと過ごしていた。

 函館新政府は新貨幣を鋳造を決めたり、徴税などについても議論がされた。土方も、句会に参加していたし、京に居た頃を懐かしんだのか、楽器を習ったりもしていた。函館には写真師が居たので、写真も撮って貰った。函館新政府閣僚は、みな、写真を撮って貰っている。勿論、戦の真っ最中ということは忘れては居なかったので、次の戦略に向けての備えもしていた。

 明治新政府軍は、最新の軍艦で蝦夷地上陸を決定していた。この軍艦の奪取しなければ、函館新政府は、明治新政府軍に蝦夷地上陸を許すことになる。この軍艦が宮古沖に碇泊しているというので奪取を試みるも失敗。明治新政府軍の蝦夷地上陸は決定的なものになった。三月二十五日のことだった。

 四月九日には明治新政府軍が蝦夷地に上陸した。四月十三日には、二股で戦闘になった。激戦の末に、何とか凌いだが、土方は、このあたりが潮時だと思っていた。明治新政府軍は、何十万の兵が居るのか。たとえば、ここで数十人や数百人をやり過ごしても、次々と来るだろう。明治新政府軍の主力部隊の旧藩は薩摩・長州だったが、戦闘が長引けば、恭順降伏を示した諸藩が、その証立ての為に、死にものぐるいでやって来ることだろう。降伏した以上、次に彼らが望むのは主家存続だ。替えの兵士が、次から次へとやっと来る。函館新政府軍、およそ三千。勝てる戦いではない。

 榎本を初めとして、多くの函館新政府閣僚達は、降伏論に傾いていただろう。土方でさえ、そうするべきだと、思っている。

 だが、自隊である新撰組の者達の顔を見ている内に、軽々しく降伏を言い出すことが出来なくなってしまった。死に場所を、求めているのだ。ここで戦って散って死にたいというのだ。武士として生きてきた矜恃だろう。

 土方は、迷った。

 文久三年に郷里を棄てた時は、攘夷を志し、国の為に尽くすという大志があった。それも、いつしか薄れ、いまでは、攘夷どころか、断髪洋装姿で、外国人とも通訳を交えて会話をする。外国人から、軍略を教えて貰うこともあった。同じ船に乗り込み、宮古沖では共に戦った。先の二股でも、前線で指揮を執っていたのはフランスの軍人、ホルタンである。外国人は、函館新政府にとって、援軍だった。

 土方の敵は―――外国から、朝廷に変わっていた。

 勿論、朝廷に弓引くつもりなど毛頭も無かったが、結果としては、そうなった。函館新政府は、明治新政府から見れば、間違いなく、朝敵だ。

 このまま、生き延びさせて、朝敵の汚名を被れば、近藤のように斬首となるかもしれない。だったら、ここで戦わせて、思うように散らせる方がよいのかも知れない。

(なぁ、近藤さん。近藤さんなら、どうする?)

 土方は、胸の中の近藤に問いかける。近藤は、笑うだけで、何も答えない。答えてくれるはずがなかった。土方は、伏見の時を思い出していた。あの時も、薩摩・長州が敵だったか。土方は負傷した近藤の代わりに、前線で指揮を執っていた。退けば斬る! そう叫びながらの戦いだった。自分に向かってきたものは、敵だ。退いた味方は、自軍の指揮を低下させるという意味では、十分に敵だ。死にものぐるいだった。

 二股の戦いは、とりあえず凌いだ。だが、もはや、次は無いだろう。二股が凌ぎきることが出来たのは、奇襲だったからだ。奇襲を掛けて、なお苦戦した。ホルタンは、途中で土方に撤退を進言した。

 だが、土方にも意地があった。初戦一つくらいは、勝ち戦を作らなければ、函館新政府は、一つも勝てないまま、明治新政府軍に屈することになると考えたからだった。とりあえず、函館新政府軍として、一つ、勝ちを稼いだ。これで十分だと思った。男の意地は通すことが出来た。

 だからこそ、迷いが生じた。ここで降伏しても、明治新政府軍と戦って一つの勝ちを得たという矜恃を保つことは出来るだろう。だが、隊士達は、ここで死にたがっているものも多い。新政府の世話になって生きるくらいならば、ここで死ぬというのだろう。

 土方自身は、どうあがいても自身が死ぬと言うことを、理解していた。榎本・大鳥たちならば、函館新政府閣僚だが、『前科』は無い。新撰組副長として、薩摩・長州人を斬ってきた土方には、彼ら明治新政府軍が血祭りに上げるだけの『前科』がある。

 それに、土方には、刀しかない。これからの世界には、不要な人材だ。対する大鳥などは、外国に対する知識も深い。これからの世の中で、必ず必要な人材になる。一度は、函館新政府閣僚ということで、苦境に立たされるだろうが、きっと、持ち前の明るさで、今度は明治新政府の上層部にまで上り詰めていくだろう。

 何度かの戦いをすれば、降伏に到る言い訳が出来るだろう。それまでは戦い、その後、降伏させる。それが一番かも知れないと土方は思った。

(ならば、俺は、総攻撃の真っ直中で戦死するのが一番だな)と土方は自分の死をも、ここで決めた。土方は、小姓の市村鉄之助を呼んだ。市村鉄之助は、未だ十六歳。死ぬには、あまりにも若い。本人は、武士らしく散って死ぬと言うだろうが、こう若い者まで道連れにするのは忍びなかった。

「市村君。二股での戦いでは我らは辛くも勝利することが出来た」と切り出すと、市村鉄之助は、「はい。これも、土方奉行の指揮の賜でございます」と眼をきらきらと輝かせていた。この調子で、勝利が続くことを望んでいるのだろう、と土方は思った。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

淡々忠勇

香月しを
歴史・時代
新撰組副長である土方歳三には、斎藤一という部下がいた。 仕事を淡々とこなし、何事も素っ気ない男であるが、実際は土方を尊敬しているし、友情らしきものも感じている。そんな斎藤を、土方もまた信頼し、友情を感じていた。 完結まで、毎日更新いたします! 殺伐としたりほのぼのしたり、怪しげな雰囲気になったりしながら、二人の男が自分の道を歩いていくまでのお話。ほんのりコメディタッチ。 残酷な表現が時々ありますので(お侍さん達の話ですからね)R15をつけさせていただきます。 あッ、二人はあくまでも友情で結ばれておりますよ。友情ね。 ★作品の無断転載や引用を禁じます。多言語に変えての転載や引用も許可しません。

空夢、空事

香月しを
歴史・時代
新撰組の土方歳三には信頼している部下がいた。その名も山﨑烝。監察方の頼れる男だ。 自分は信頼を寄せているが、山﨑からはどうも本心を隠されているような気がする。『土方心配性』を患っていると屯所内でからかわれている山﨑の本性を暴き、上司と部下というよりは良き相棒になりたい土方の奮闘記。 わりとあやしげなシーンたくさん出てきますが、BLではありません。 あくまでもブロマンス。幕末ブロマンス。男達の熱く暑い友情です。 軽めの時代小説です。よろしくお願いします。 完結まで、水曜日と土日で更新いたします! ★無断転載や引用を禁じます。言語を変えても駄目です。絶対に許可しません。

壬生狼の戦姫

天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。 土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──? 激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。 参考・引用文献 土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年 図説 新撰組 横田淳 新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

落花流水、掬うは散華―歴史に名を残さなかった新選組隊士は、未来から来た少女だった―

ゆーちゃ
ライト文芸
京都旅行中にタイムスリップしてしまった春。 そこで出会ったのは壬生浪士組、のちの新選組だった。 不思議な力のおかげで命拾いはしたものの、行く当てもなければ所持品もない。 あげく剣術経験もないのに隊士にされ、男装して彼らと生活をともにすることに。 現代にいた頃は全く興味もなかったはずが、実際に目にした新選組を、隊士たちを、その歴史から救いたいと思うようになる。 が、春の新選組に関する知識はあまりにも少なく、極端に片寄っていた。 そして、それらを口にすることは―― それでも。 泣いて笑って時に葛藤しながら、己の誠を信じ激動の幕末を新選組とともに生きていく。  * * * * * タイトルは硬いですが、本文は緩いです。 事件等は出来る限り年表に沿い、史実・通説を元に進めていくつもりですが、ストーリー展開上あえて弱い説を採用していたり、勉強不足、都合のよい解釈等をしている場合があります。 どうぞ、フィクションとしてお楽しみ下さい。 この作品は、小説家になろう様、カクヨム様にも掲載しています。 「落花流水、掬うは散華 ―閑話集―」も、よろしくお願い致します。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/807996983/195613464 本編では描ききれなかった何でもない日常を、ほのぼの増し増しで書き綴っています。

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

新選組外伝 永倉新八剣術日録

橘りゅうせい
歴史・時代
Web小説で本格時代小説を……。 新選組が結成されるはるか前、永倉、土方、斎藤は、すでに出会っていた。幕末を駆け抜けた男たちの青春が交差する。 永倉新八の前半生の詳細は、ほとんどわかっていない。自身による短い記述のほかは、なにひとつソースが存在しないからだ。その空白部分を、史実をちりばめながら、嘘八百のエンターテイメントで再構成するのがこの物語のテーマである。 歴史の空白部分に、架空の事件を織り交ぜつつ、要所は史実で固めた新しいタイプの時代小説。目指すは『鬼平犯科帳』のような、直球ど真ん中のエンターテイメント時代小説だ。 登場人物、時代背景、事件は、なるべく史実に則して、その他大勢の登場人物にも、なるべく実在の人物を配している。架空の人物についても、時代背景から逸脱しないよう心がけた……つもりだ。 また、一般的には、ないがしろにされ、あまつさえ侮蔑の対象とされている清河八郎、根岸友山といった人物を、きちんと描いてゆけたら。と、考えている。 時代考証、武術考証、地誌については、とくに注意をはらい、府中、立川、日野、八王子、五日市などの郷土資料館、図書館に通いつめ学芸員さんや司書さんには、大変お世話になった。村絵図など、貴重な史料を見せていただいたことに感謝する。八王子の郷土資料館で写させていただいた当時の絵図は、舞台設定の基本資料として、活用させていただいている。 また、なるべく実際に現地に足を運び、登場人物と同じ道を歩いてみた。日野や甲州道中などは数十回通っているが、間違っていることもあるかもしれない……。 もちろん、女子高生がタイムスリップしたり、現代剣道のチャンプが幕末の志士より強かったり、気がついたら転生してたりしないし、新選組隊士のなかに女の子が紛れこんでいるのに誰も気がつかない……などという、ファンタスティックな出来事も起こらない(それを否定するわけでは決してない。どんな物語があってもよいのだ)。 この物語に出てくるのは、我々と同じように、悩み苦しみもがき、それでも自分の信じる未来に、真剣に向き合う男たちである。 以前、エブリスタではじめた話だが、8割方書きあげたところで放置しているうちに、パスワードを失念。ログインできなくなり、そのまま放置するのは惜しいので、現在サルベージしながら(酷い文章に辟易しつつ)推敲作業ならびに、大幅な加筆修正ををすすめている。 なお現在カクヨムでも更新中。

処理中です...