54 / 59
19
1
しおりを挟む仙台藩が降伏を決める前日、土方と榎本釜次郎は、仙台藩を相手に説得を試みたが、仙台藩の心は動かなかった。『新政府軍』は、おそらく、仙台藩に対して多大な制裁を加えるだろうが、それを呑む苦渋の決断をしたと言うことだった。
仙台藩が降伏すれば、『奥羽越列藩同盟』は瓦解したも同然だった。中心となっていた大藩・仙台を喪えば、次々と降伏して行くしか無くなるだろう。
説得することは出来なかったが、仙台藩主・伊達慶邦から下緒を賜った。仙台藩としては、多くの藩民を守る為に苦渋の選択を受け入れざるを得なかったが、浅葱色の下緒は伊達慶邦の心であっただろう。
浅葱は新撰組の隊色であり、『義』を意味する色である。ここで、降伏を受け入れるが、最後まで戦いたかったという気持ちであろう。
仙台藩は、勿論、厄介者の榎本・大鳥たちを、いち早く追い出したかったというのもあっただろうが、潤沢な物資を渡して、彼らを見送っている。
会津戦で隊士が減った新撰組だったが、この時、人員は大分増加している。というのも、『新撰組』としてならば、蝦夷地行きの船に乗船させることは出来るというので、蝦夷地に行きたがっていた桑名藩士などに土方が声を掛けていたからだ。
これを、土方が、蝦夷地で自身の勢力を保つ為に、自分の手下を増やしておきたいのだろうと見るものも居た。たしかに、そういう側面もあったかも知れないが、この頃の土方は、島田や相馬などから見ると、妙に、さばさばとしているように感じられた。
悲壮感は、微塵もなかった。今まで、どこか、影のあるというような―――薄暗い印象が拭えない男だったが、その影が、漂白されてしまったように、まっさらな感じだった。
仙台に平間が来た夜、土方は明け方に、妙に浮かれた足取りで帰ってきた。したたかに酔っていた。遊里にでも行っていたのだろうと島田は思った。島田達も、土方からの金で平間と共に楽しんできたのだから、別に土方を責めたり詰るつもりはなかった。
翌朝、土方の顔は、妙に晴れ晴れとしていた。平間に、土方は酒樽を持って帰るようにと言った。
『平間さんは、これがなんだか知っているのだろう。芹沢さんは嫌がるかも知れないが、芹沢さんの墓前に備えてやってくれないかい』
土方の言葉に、平間は驚いていた。『土方さん、正気ですか』と平間が聞いた。土方は大まじめに頷いた。『そうして貰いたい』と躊躇いなく土方は言ったので、平間は樽を持ち帰ることになった。
樽についての詳細は、土方は語らなかった。ただ、料理屋に連れて行かなかった、市村鉄之助は、土方の慟哭がしばらくの間止まらなかった、と島田に心配そうに相談してきた。そして、ピタリと止んだあと、気がかりで部屋をのぞき込むと、もぬけの殻だった。市村は、一晩中、杜の都と謳われた仙台の町を走り回るという無駄骨を折ることになった。
その夜のことを、土方は語らない。だが、その夜を堺に、土方は変わった。
それからは、毎日が、死にものぐるいの日々だった。
十月十日には蝦夷地に向けて出航し、二十二日には函館攻防戦となった。土方は、間道進軍の総督になり軍を率いた。総督守衛新選組が組織され、この隊長が島田になった。函館五稜郭を手に入れ、松前城を落とし、松前城から五稜郭に凱旋した十二月十五日、蝦夷地平定となり、函館新政府が成立する。
この時、英・仏を初め諸外国の艦隊は函館に集っており、函館新政府の誕生を祝福し、空砲を持って歓迎した。榎本らを初め、フランス士官たちは馬でパレードを行った。ラッパ手が行進の曲を演奏して、花を添える。
函館新政府は、その政権運営を廻って、選挙が行われることになった。一次選挙で閣僚候補者が選ばれ、二次選挙で役職が決まるというものだった。それにより、榎本武揚が総裁となり、大鳥圭介は陸軍奉行。土方は陸軍奉行並び函館市中取締裁判局頭取となり、新撰組は函館市中の警備を担当することになった。また、陸軍奉行添役に、相馬主殿が選ばれ、新撰組の頭取は、島田魁となった。
慶応四年―――改元あって明治元年の年内に、一応の体制は整ったことになるが、明治新政府は、函館新政府を断固認めず、徹底討伐を決定した。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
シンセン
春羅
歴史・時代
新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。
戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。
しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。
まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。
「このカラダ……もらってもいいですか……?」
葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。
いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。
武士とはなにか。
生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。
「……約束が、違うじゃないですか」
新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる