38 / 59
13
1
しおりを挟む土方の足の怪我は、土方や島田が思っていたよりも、随分酷いものだった。戦場……それも敗走の途中では、適切な治療が出来なかったこともあってか、怪我は悪化していた。島田に支えて貰わねば、歩くことさえままならないほどで、身動きの取れない状況が、土方にはもどかしく思えた。もっとも、土方が動くことが出来たとしても、会津を巡る状況は、刻一刻と悪化していく。
そうこうしている間に、月が変わり、閏四月になった。会津候からのお呼びが掛かったが、さすがに土方が醜態を晒して訪ねるわけにも行かず、山口次郎に頼んだ。
「会津様は、我らに白河に向かって欲しいとのことでした」と山口は告げた。新撰組の隊長は現在山口だが、やはり、幹部は土方という思いがあるのだろう。山口は、決して独断をする事はなかった。
「そうか」と一瞬、考える素振りをしてから、土方は「では、会津様のご指示に従い、白河まで出張して欲しい。指揮は、山口君に任せる」と告げた。土方の傍らには、相変わらず、島田魁が控えている。それをチラリと見やってから、「島田君も連れて行っても良いですかな」と土方に聞いた。
「私は、土方さんのお側に……」という島田の言葉を遮って、「私は、休んでいるだけだ。島田君には、出来ることならば、新撰組の方に向かって欲しい」と土方は言う。さすがに、土方にこう言われては、「では、私も、白河に」と言うほか無い。
「では、島田君。新撰組のもの達と、一度顔合わせをしてもらえないだろうか。流山で増えた分もいるから、島田君の顔を知らない者も居る。いちど、逢ってきて欲しいのだ」
山口の言い方が、どこか引っかかったが、「承知した」と島田は大人しく去った。島田の足音が遠ざかった頃合いに、山口は口を開いた。
「……近藤さんは、首を斬られました。四月二十五日。これが、そのあとに出回った瓦版です。首は、板橋に晒されたとのことです。流山に残しておいたものたちから、早掛けで伝令が届きました。首の件につきましては、先日、こちらから人を何人かやりましたので、そのもの達が、回収するでしょう」
山口は、着物の袷から、一枚の瓦版を取りだした。竹垣の中に、首一つ。なんとも、悪人面で描かれているが、近藤に間違いなかった。
土方は色が白い。ここのところは、怪我の為に、顔色は悪かったが、さらに、酷い顔色になった。蒼白だった。瓦版を持つ手が、震えているのを、山口は見た。唇から血の気が引いて、紫になっている。人間、死体でもないのに、こんなに酷い顔色になるものかと、山口は感心してしまった。
「土方さん」と山口は呼びかけた。「私は、不思議だったんですよ。土方さんは、この結末が解っていたはずですよ。『大久保大和』を名乗らせたからと言って、捕縛されない保証など無かったはずです。板橋に向かわせたのは、土方さんですよ。解っていたから、私には、すぐに会津に向かえと言ったわけでしょうし、土方さんも、江戸に向かわれたのだと思っていました。それなのに、なぜ、土方さんが、近藤さんの首斬りを聞いて、そんな顔をしているのですか。……これは、土方さんの、策略でしょう? 近藤さん一人の首を差し出して、我々新撰組が助かる為の、策略だったはずですよ」
山口次郎の言葉に、土方は返すべき言葉を見失っていた。しかし、山口は、辛抱強く土方の言葉を待っている。土方は、躊躇いながら、口を開いた。
「……確かに、近藤さんを裏切ったのは、私だよ。山口君。あの時、他に、何か策を弄することは出来たかも知れないが、近藤さんを差し出して、生き残ったよ。魔が差したんだ」
「魔が差した?」と山口は聞き返した。土方は、ゆっくりと頷く。「そう。魔が差した。手に入るはずのないものが、手に入ると思い込んだ。……欲しかったものがね、目の前を横切っていったような気がしたんだ。目がくらんだ。欲が出たと言うんだろうね。諦めていたものが……こう、手の届くところに、あるような気になっただけで……」
ふ、と土方は笑った。すべてを諦めてしまったような、嫌な笑みだ、と山口は思った。
「……けれど、それが、近藤さんを裏切って良い理由にはならないはずだな。結局、私が殺したようなもんだ。芹沢さんも、新見さんも、山南さんも、伊東さんも………近藤さんもね。みんな、殺したようなものだよ。永倉君なんか、私に殺される前に出て行ったんだから、懸命だ」ハハ、と土方は笑った。乾いた笑い声に、山口は眉を顰めた。
「あなた一人が、殺した訳じゃない」
たしかに、それはそうだ。芹沢鴨の時は、沖田も永倉も一緒だった。伊東を殺した時には、山口が居た。土方一人が、彼らを殺したわけではないのだ。
「……芹沢さんの言うことは正しかったな」と土方は懐かしむように言った。「昔、芹沢さんに、『斬るべき相手を、間違わないことだ』と言われてね。あの人も、沢山、間違ってきたんだろうね。私も、沢山、間違ったよ」
何一つ、間違うことなく生きられる者など、この世の中にいるものか、と山口は叫びだしたい気持ちになった。山口も、沢山、間違った。『斉藤一』というなじんだ名前は、もう、名乗ることさえ出来ないものになった。名前を変えるのは、過去を探られたくない為だ。けれど、隠しても隠しても、過去は消すことは出来ない。
「……土方さん。いくつか、聞きたいことがあります。流山から、会津までの道中、なぜ、芹沢村に立ち寄れなどと仰有ったんですか?」
「平間さんに、渡して貰いたいものがあると……君に託したはずだが」
「確かに、それはお預かりしました。平間さんにも、間違いなく渡しました。けれど……なぜですか。どなたかに、託せば良かったのでは?」
「今日は、山口君は、やけに追求してくるね。いままで、子細は聞かなかった君が珍しい」
たしかに、と山口は思った。土方から指示された通りに、動いていた。新撰組に居た時、それは正しかった。いや、正しいことだと思い込んでいた。伊東甲子太郎を殺した時、あの時も、理由を考えたことはなかった。殺す為の理由は、土方が呉れた。それを、鵜呑みにしていれば良かったのだ。
「……私は……、土方さんの、指示が正しいと思っていましたよ。だから、何も考えなかっただけです」
「では、今は、私の指示は正しくないと言うんだね」と土方は意地悪く笑って見せた。
「いえ、そういうわけではないのです。ただ……」と山口は言を切って、土方を見つめた。土方は、山口を見ている。視線が、真っ正面でかち合った。「ただ……、今は、何が正しくて正しくないのか、誰にも解らないのです。近藤さんは、朝敵になったあげく、幕府の名をかたったなどと書かれている。偽幕府軍の汚名まで着せられたんです。今日は、官軍でも明日には賊軍かも知れない。こんな状況で、何が、正しいって言うんです」
山口の辛辣な言葉に、土方も「確かに、君が、愚痴を言いたくなる気持ちもわかるよ」と土方は言う。けれど、今まで、愚痴一つ零したところを見たことのない男だ。こんな言葉を、上役である土方に言うくらいだ、山口自身、自身の気持ちも、やるべき事も、道筋さえも、見失ってしまったのだろう。
「……会津様の要請には、応えるかい? 山口君」
土方の問いかけに、山口は躊躇った。「これまで、良くして頂いた会津様に報いたい気持ちはありますが……」と語尾を濁した山口は、土方の顔色をうかがうように続けた。「新撰組の旗の下に集ってくれた、およそ百数十名。この者達を、ここで、死なせることになっても、良いのだろうかという、躊躇いがあります。これは、犬死にです。名誉の為の死ではない!」
山口の言葉は、確かだった。ここで、会津に味方すれば、逆賊になるだろう。土方は、微苦笑しているだけで、山口に答えを与えることはなかった。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
シンセン
春羅
歴史・時代
新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。
戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。
しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。
まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。
「このカラダ……もらってもいいですか……?」
葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。
いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。
武士とはなにか。
生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。
「……約束が、違うじゃないですか」
新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中

壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる