上 下
25 / 59
9

1

しおりを挟む

 土方達が宇都宮城に入ったのは、戦闘から一夜明けた二十日のことだった。城内はあちこちから火の手が上がっていた為、鎮火するまでの間、幕府軍は宇都宮城に入る事は出来なかった。

 宇都宮は人っ子一人いない状態だった。一晩の間に、もぬけの殻となった家には盗人が入ったのだろう、家財は持ち去られていた。もしかしたら、幕府軍に参加していたもの達の仕業かも知れないが、宇都宮城には今や、十一万石の城下町の繁栄はなかった。

 土方は、この時、靖兵隊として参加していた永倉新八達の姿を見つけた。見つけたが、特に声を掛けることはなかった。もともと、袂は分かったのだ、いまさら、旧知として声を掛けることもない。土方は、先鋒隊の指揮官の一人だ。大総督の大鳥が来るまでの間に、やることもあった。

 大鳥が合流してから、今の幕府軍では、この宇都宮城を守り抜くことが出来ないと言うことで、議論になった。折角、敵の手から奪った宇都宮城を棄てるかどうかで、迷いに迷った。これが、運のつきだったと言っても良いだろう。とりあえず、宇都宮城を奪うことが出来たということで酒宴などを開いてしまったのもまずかった。

 幕府軍が、丸々二日もの時間を浪費している間に、壬生城の東山道軍大軍監・香川敬三は、戦闘準備を整えてしまった。

 幕府軍が壬生城を攻めたのは、宇都宮城を奪ってから三日後の、四月二十三日。ここで、幕府軍は大敗を喫した。そのまま、宇都宮城まで戦線は後退し、宇都宮城で攻防戦を繰り広げることになってしまった。

 形勢を逆転された幕府軍は、宇都宮城で多くの犠牲を出し、ついに、這々の体で逃げ出さなければならなくなった。指揮をしていた土方も、足を銃で撃たれて、退かざるを得なくなった。伝習組の秋月も、同様に足を負傷した。

 土方は馬に乗っていたが、足を負傷した状態では、馬に乗ることは出来ない。島田魁が、土方を背負って逃げた。如何に巨体の島田といえども、大の男を背負っていくのは並のことではない。だが、島田は、頑として、土方を背負っていくと主張した。

 射貫かれたのは、脚だが、そのおかげで、土方は熱を出した。島田は、背に感じる土方が、酷く熱い事を心配していたが、土方は『この程度のことで大げさだ』と、言ったが、大人しく島田に背負われた。宇都宮城から、今市に撤退したが、今市までの道中、土方は無言だった。

 宇都宮城での戦闘が始まってまもなく、土方は負傷してしまった。つまり、殆ど戦闘に参加できなかったと言うことだ。もし、土方が指揮出来ていれば、もうすこし、違う結果になったかも知れない。少なくとも、味方の死者は減らせたかも知れない。

 島田魁の背にしがみつきながら、土方は、様々な事を考えた。壬生城戦は、しなくても良い戦いだったのではないか? 宇都宮城に拘らず、そのまま、日光に兵を進めていれば、被害は、最小限で済んだのではないか? そもそも、幕府軍に参加したのが間違っていたのだろうか。考えても仕方のないことばかりが、土方の脳裏を渦巻く。

 しかし、土方は、一支隊の隊長だ。迷いを見せるわけには行かない。自身が、陰でどれほど苦悩しようが、それを隊士達の前に晒してはならない。迷いのあるものになど、誰も付いてこない。付いてこないくらいなら良いが、指揮官の迷いや躊躇いが、味方の屍を積み上げる結果になる。

 島田の背で、土方は後ろ向きになった自分の心を立て直すことに専念した。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

沖田氏縁者異聞

春羅
歴史・時代
    わたしは、狡い。 土方さまと居るときは総司さんを想い、総司さんと居るときは土方さまに会いたくなる。 この優しい手に触れる今でさえ、潤む瞳の奥では・・・・・・。 僕の想いなんか蓋をして、錠を掛けて捨ててしまおう。 この胸に蔓延る、嫉妬と焦燥と、独占を夢みる欲望を。 どうして俺は必死なんだ。 弟のように大切な総司が、惹かれているであろう最初で最後の女を取り上げようと。 置屋で育てられた少女・月野が初めて芸妓としてお座敷に出る日の二つの出逢い。 不思議な縁を感じる青年・総司と、客として訪れた新選組副長・土方歳三。 それぞれに惹かれ、揺れる心。 新選組史に三様の想いが絡むオリジナル小説です。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

二人の花嫁

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 江戸時代、下級武士の家柄から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  その「巻之七」に二部構成で掲載されている短いお話を、軽く小説風にした二幕構成の超短編小説です。  第一幕が「女の一心群を出し事」  第二幕が「了簡をもつて悪名を除幸ひある事」 が元ネタとなっています。  江戸の大店の道楽息子、伊之助が長崎で妻をつくり、彼女を捨てて江戸へと戻ってくるところから始まるお話。  おめでたいハッピーエンドなお話です。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

処理中です...