17 / 59
6
3
しおりを挟む『貴様は、なぜ、この家を狙っている』と男が聞いた。島田には、実はそれに対する答えなど持ち合わせていなかった。ただ、土方の指示に従っただけだ。
『我々は、幕府に恩義があり、戦を志している。貴公らも幕府に恩義があろう。ぜひ、武器と食料を援助頂ければと思い、こちらに参ったまでだ』
『うるせぇっ! 幕府幕府って、幕府が何をしてくれたんだ! 百姓から米を搾り取って、今まで、さんざん良い暮らしをしていたんだろう。それが、いざ、反乱になったら、しっぽ巻いて逃げ出しちまったってわけかい? そんな幕府に、くれてやるものがあるもんかっ!』
統領格とおぼしき男の言葉に、他の浪人達も調子づいたのか『そうだそうだ!』と口々に賛同する。彼らの言うことも、一理あるかも知れないとは思ったものの、ここを奪うのが、島田の役目だ。さて、どうしたものかと思案していると、
うおおおっ! と、呻り声を上げながら、男が突進して来た。酔っ払っている。むちゃくちゃだった。島田も、刀を抜いた。刀を抜いた瞬間に『斬る』と覚悟した。目の前の男の他にも、数人。五、六人は居るだろうか。みな、一斉に刀を抜いた。周りのもの達は、一緒に来た隊士達が片付けるだろう。隊士達も刀を抜いている。
島田が刀を構えたとたんに、統領格の男の動きがピタリと止まった。島田は、相撲取りと見まごうほどの巨漢である。その島田が目の前に立ちはだかり、明確な殺意を持って、男に刃を向けている。しかも、何人も、人を斬ってきた男の刃だ。
ぶるぶると、男が震えていた。立っているのがやっとというような風情だった。いっそ哀れなほどだったが、島田は動いた。八双に構えて、間合いを詰める。一瞬の躊躇いすらなく、島田は踏み込んだ。左肩から、胸にかけて、バッサリと斬られた男の傷口から夥しい量の血が迸った。島田の長身・巨漢から繰り出される刃は、一撃で男を絶命に到らせる致命傷を負わせたのだ。
がくり、と男の体が前のめりに傾いだ。少しの間、ぴくぴくとけいれんするように動いていたが、すぐに動かなくなった。島田はすかさず、男の刀を手に取った。今まで一度も人を斬ったことの無いような、立派な刀だった。手入れは行き届いている。若干、研ぎの具合が島田の好みではなかったが、切れ味に問題はないだろう。
島田が刀の検分を終える頃には、すでに、他のもの達も刃を納めていた。転がっていた死体は五体だった。ようやっと、この屋敷の本来の主が出てきた様だが、血なまぐさい現場に口元を押さえて、今にも嘔吐しそうだった。ひょろひょろとした、刀など、殆ど触ったこともなさそうな男だった。
『そなた主人殿か』と島田は横柄に言った。男は『はっ、はいっ!』と裏返った声で言う。
『我らは幕府に恩義があり、大恩に一矢報いんが為に兵を挙げたものだが……貴殿の部下達が、我らに因縁をつけられた。よって切り捨てたわけであるが、我らの道中に、大変、迷惑を被った。我らも急ぐ旅ゆえ、食料と武器弾薬の類を調達して下されば、この場は我らの胸の内にとどめることにするが、如何致そうか』
いけしゃあしゃあと、島田は言った。先ほどの商家で慣れてしまったのだ。一度、やってしまえば、あとは、怖くなくなる。脅して、上手い具合に目的のものを手に入れるだけだと割り切ってしまえば、なるほど土方の言うように、ただの『調達』である。勿論、その裏には、命令されたから、とか、他のもの達もやっているから、とかどうでも良いような言い訳がついて回る。
島田の脅しが功を奏して、武家の主は、一行を蔵へと案内した。ひょろひょろの、年若い主である。前の商人は、抜け目がなかった。蔵には近づかせず、出しても懐が痛まない程度の米と味噌を出したという所だ。今になると、(金子もすこし援けて貰えば良かったな)と大胆な事を思うようになる。武家が金子を持っているなどと言うことは、まずあり得ない。けれど、土方の指示は、『食料と武器』だ。とりあえず、金子は、別に工面の当てがあるのだろう。
さて、武家の若当主の案内した蔵は、中々立派なものだった。具足一式やら、刀箪笥まである。見れば、武具ばかりの蔵だった。米や食料などは、別にしてあるのだろう。
『ご主人殿。この中から、何点か、お借りしたいがよろしいな』と島田が言うと、『是非お持ち下さい』と主人は頭を下げた。
島田は、刀箪笥を開けた。薄暗かったので銘までは解らなかったが、結構な数の刀が揃っている。それを島田は、一本残らず持ち出すことを、部下に命じた。この先、会津まで、何度か戦闘を繰り返すだろう。刀は、何本あっても足りない。そう考えた島田の脳裏に、伏見の戦いが過ぎっていった。刀など、ものの役にも立たないかも知れないとも、思った。もはや、刀ではなく、大砲や銃で戦う時代が来ているのだ、とあの時、島田達は骨身に染みている。
大鳥は、『東照宮は、神君家康公が作った最強の要塞だ』という説を信じ込んでいるらしく、日光東照宮を落とすつもりで居るようだった。対する土方は、東北道の要所、宇都宮城を押さえるべきだと言うことを主張していた。宇都宮城は、今のところ、官軍に付くのか幕府側に付くのか、立場を明らかにしていない。それもあって、今のところ、宇都宮は黙殺されている。黙殺はされているが、土方の性格を考えれば、本隊と別動を取ってでも、宇都宮を押さえに往くことだろう。そうなれば、東北道ルートと東照宮側のルートと、幕府軍は二分されることになる。やはり、武器は多いに越したことはない。食料も、出来るだけ持った。米と塩も必要だ。
ありったけの武器食料を奪いとり、島田は土方の待つ本営に向かった。本営は、下館城大手門通り真っ正面である。これ以上はない、人をバカにした陣立てだ。下館藩の方も、腹立たしい気持ちになることだろう。
島田が下館城前の土方本営に食料と武器を持ってやってきたのは、昼少し前だった。食料と武器を詰んで戻ってきた島田に「調達、ご苦労。こちらも、人の配置は終わった。城の中の動きはない。動きができ次第、城側と交渉して欲しい。調達から帰ったばかりで悪いが頼めるか」と土方は開口一番に言った。島田に異存はない。
「本当は、私が行こうかと思っていたんだが……君の格好を見たら、君の方が相応しいと思ったというわけさ」と土方は、にやりと笑う。格好、と言われて気がついた。昨日斬った男の返り血を浴びていた様だ。黒い装束だからそれほど目立ちはしないが、おそらく、土方は島田が戻ってきた瞬間に、むわっとした血の匂いを感じたのだろう。
島田に同行したのは軍監の井上清之進と倉田巴だった。下館城では家老が応対し、その後、家老二名と用人が本営にやってきた。家老達も、いきなり大手門目の前に本営を作られた上に、大砲まで向けられていれば、狼狽もするだろう。下館藩石川若狭守は德川恩顧の大名であり、德川方であるので、食料や武器などの提供をしたいと、快く応じた。
下館藩からの食料武器、さらに金五百両の提供を受け、土方隊は秋月隊と合流し、この日は下館城下で一泊することになった。事態の急変は、翌日だった。土方はあらかじめ、諜報を用意していたらしく、そのものからの伝令で、宇都宮城が官軍に付いたという報せを受けたのだった。土方と秋月は、満福寺という寺で緊急の会議を開いた。大鳥本隊に連絡しても、おそらく、あちらは『とにかく会津・とにかく日光』という頭で動いている。
「秋月殿、参ろう」
土方の言葉に、秋月登之助はこわばった顔で、「うむ。参ろう。土方殿」と頷いた。「しかし……土方殿。宇都宮城の状況は解るのか?」
秋月の言葉に、土方は感心した。冷静だと思った。
「現在解っている時点での話をしよう。……これが、大体の宇都宮城の地図だ」と言いながら、さらさらと土方は地図を書いた。「おそらく、敵方は、例幣使街道、日光街道などの大きな街道沿いに主力隊を置くだろう。すでに、笠間・館林・須坂・烏山藩が兵を出している。宇都宮城には、板橋の東山道総督府の大軍監である香川敬三が入っていると見て良いだろう。あちらの軍勢がどの程度かは解らんが、東山道総督府は、つい先頃まで、動きはなかったはずだから、体制は整っていないと見ている。つまり、隙を付けば、宇都宮城を落とすことは可能だ。その為に」と土方は地図上に書き込まれた一本の細い線を、鉄扇で、トン、と指した。ごくり、と秋月の喉が動いた。
「……街道を避け、裏を回る。深夜から動き始めて未明には宇都宮を頂く。奇襲だ」
秋月の他にも、この会議に参加していたのは、伝習隊の秋月登之助(江上太郎)、桑名藩隊の辰巳鑑三郎、回天隊の相馬左金吾、それと新撰組として島田だった。それぞれ、小隊の指揮官クラスだが、みな、こわばった顔で、身震いした。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
近衛文麿奇譚
高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。
日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。
彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか?
※なろうにも掲載
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる