10 / 10
第一〇話 風吹くままに
しおりを挟む
あくる日。
某らは僧侶らに歓待されて、石山寺の前を流れる川――瀬田川の近くで酒盛りをしていた。
「我は今日、出立しようと思っていたのだが」
「いえいえ! お構いなく! 判官殿のおかげで助かったのですから」
「しかし元はといえば我が寺にいたせいで賊が来た……」
「それでもお構いなく!」
遠慮がちな義平は押しが強い僧侶から清酒(日本酒)が入った朱漆塗りの杯を渡される。義平は嘆息し、グイッと清酒を口に含むと「美味だな」と、感想を漏らしていた。
「十郎殿もどうぞ」
刀をくれた黒衣の僧侶は酒が入った杯を渡してきたので某は遠慮なく受け取った。
「これは素晴らしい、だいぶ澄んでおる」
某は清酒の透明度に感嘆していた。
「なんせそれは僧坊酒なのですから」
「なるほど、それはまた大層なもの用意したようで」
僧坊酒は寺で作られた清酒で高級なものと知られておる。この透明度も納得だ。
確か平安京の官庁の内部機関である造酒司から酒造りの人材が流出し、寺で高級酒が作られたのが僧坊酒の始まりだとか。
「美味い! もう一杯!」
「いいですとも」
酒のおかわりを所望すると黒衣の僧侶は瓶子(口縁部が細く窄まっている酒器)を持ってきた。
「何回でもおかわりを申してください」
僧侶は某が持っている杯に酒を注ぐ。
「高級酒をたくさんもらってはそちらに損害があるのでは?」
「気にしない下さい、これは十郎殿に対する詫びでもありますから」
「詫び?」
某は眉をヘの字にしながら杯に入った酒をグビッと飲んで「かぁー! 美味い!」と、言うと僧侶が口を開く。
「実は刀を渡したあと敵陣に突っ込むふりをして逃げたかと思ったんですよ。それがまさか前線に出て敵を一手に引き受けるための作戦とは思わなくて……すみません!」
「あ、ああ、あの時か」
頭を下げる僧侶と動揺する某。
あれは本当に逃げるつもりだったのだが、しかも僧侶は都合良く解釈しておる。
よし、これに便乗しよう!
「仕方あるまい。きっと某の思惑に気づけるのは歴戦の武士だけであろう……このことは水に流そうではないか」
鼻高々に言ってみせた。
「さすが十郎殿、寛大でございます」
「ふっふっふ」
賞賛されることに気分が良くなっていた。
得意気な某を冷めた目で見ている義平がいるが気づかないふりをしとこうではないか。
――その日の晩。
「義平公、何用ですか?」
就寝しようとしていたところ義平に呼び止められ石山寺の縁側に連れられていた。
「我は明日、出立するがそちはどうするのかと思ってな。ここで修行を積んで僧侶にでもなるのか?」
「あ~そうですな」
今は歓待してくれてるとはいえ、ずっとここで暮らせるはずがないのだ。しかし、僧侶を目指して修行を積むのも面倒だ。
「平安京戻ろうかと……ただ平治の乱からそう時は立っておらんので、その辺をぶらぶらするつもりです。万が一、平家側に某の顔を覚えている者がいたらとっ捕まえられるのが落ちですから」
とりあえず、今思いついたことを言った。
「そうか、我は正直、父上が死んだ報を聞いて単独で清盛の首を掻っ切りに平安京に戻るつもりだった」
「え、義朝公は死んだのですか?」
「知らんのか、まぁ放浪していたなら無理もないな」
源氏の棟梁である源義朝が死んだということは、今目の前にいる人物こそが、源氏の棟梁ということになる。
「しかし、単独で京に行ったらそれこそ死ぬと思うのですが」
「それでもいいと思ってた。そちに会うまではな」
その言葉に某は首を傾げる。
「十郎、そちはどんな手段を使おうと、みっともなかろうと生きることにしがみついている、そうだろう?」
嫌なところを指摘された。
「ま、まぁ、そうですな……本当の武士のように正々堂々と戦って死にたくないですし」
「だが、そちは賊に勝った。武芸に秀でてなくても生きるということにしがみついて勝ちを得てる」
そんな大層なものではない。
しかし否定もできない、生きたいという一心は確かにあった。
つまり義平は某を見習って、
「あれですか、義平公も平家を忘れてひっそり暮らすということですか?」
「たわけ!」
「ひぃ!」
怒鳴られてしまった。
「なぜ一族の仇を忘れることができようか。我が言いたいのは無謀なまま平安京に行って殺されるのをやめにするということだ」
「ということは落ち延びて再起を図るという?」
「その通りだ。源氏と縁がある東国の豪族と合流し、数年は身を隠す」
悪源太と呼ばれる者にしては慎重な行動だ。
本音を言えば、こうして話せる仲になったのにむざむざ平安京に行って捕まってほしくはないという思いがあるので、これで良かったのかもしれない。
「義平公」
「ん?」
「また会えたら、酒でも飲みましょう」
「ふっ、次会うときは平家を滅ぼしているだろうな」
「その際は某に官位をくれるとか?」
冗談でそんなことを言ってみたが。
「それもいいだろう」
「ほ、本当ですか⁉︎」
「静かにしろ夜だぞ」
「うおおおおお!」
某は盛り上がって両拳を天に突き立てた。
「やかましいわ!」
義平には叱咤された模様。
こうして次の日、某と義平は石山寺を出立し、それぞれの道を歩むことになったのだ。
さてと、どこに行くとするか。
何も決めておらんが風吹くままに旅をするのもまた、趣があっていいのかもしれない。
某らは僧侶らに歓待されて、石山寺の前を流れる川――瀬田川の近くで酒盛りをしていた。
「我は今日、出立しようと思っていたのだが」
「いえいえ! お構いなく! 判官殿のおかげで助かったのですから」
「しかし元はといえば我が寺にいたせいで賊が来た……」
「それでもお構いなく!」
遠慮がちな義平は押しが強い僧侶から清酒(日本酒)が入った朱漆塗りの杯を渡される。義平は嘆息し、グイッと清酒を口に含むと「美味だな」と、感想を漏らしていた。
「十郎殿もどうぞ」
刀をくれた黒衣の僧侶は酒が入った杯を渡してきたので某は遠慮なく受け取った。
「これは素晴らしい、だいぶ澄んでおる」
某は清酒の透明度に感嘆していた。
「なんせそれは僧坊酒なのですから」
「なるほど、それはまた大層なもの用意したようで」
僧坊酒は寺で作られた清酒で高級なものと知られておる。この透明度も納得だ。
確か平安京の官庁の内部機関である造酒司から酒造りの人材が流出し、寺で高級酒が作られたのが僧坊酒の始まりだとか。
「美味い! もう一杯!」
「いいですとも」
酒のおかわりを所望すると黒衣の僧侶は瓶子(口縁部が細く窄まっている酒器)を持ってきた。
「何回でもおかわりを申してください」
僧侶は某が持っている杯に酒を注ぐ。
「高級酒をたくさんもらってはそちらに損害があるのでは?」
「気にしない下さい、これは十郎殿に対する詫びでもありますから」
「詫び?」
某は眉をヘの字にしながら杯に入った酒をグビッと飲んで「かぁー! 美味い!」と、言うと僧侶が口を開く。
「実は刀を渡したあと敵陣に突っ込むふりをして逃げたかと思ったんですよ。それがまさか前線に出て敵を一手に引き受けるための作戦とは思わなくて……すみません!」
「あ、ああ、あの時か」
頭を下げる僧侶と動揺する某。
あれは本当に逃げるつもりだったのだが、しかも僧侶は都合良く解釈しておる。
よし、これに便乗しよう!
「仕方あるまい。きっと某の思惑に気づけるのは歴戦の武士だけであろう……このことは水に流そうではないか」
鼻高々に言ってみせた。
「さすが十郎殿、寛大でございます」
「ふっふっふ」
賞賛されることに気分が良くなっていた。
得意気な某を冷めた目で見ている義平がいるが気づかないふりをしとこうではないか。
――その日の晩。
「義平公、何用ですか?」
就寝しようとしていたところ義平に呼び止められ石山寺の縁側に連れられていた。
「我は明日、出立するがそちはどうするのかと思ってな。ここで修行を積んで僧侶にでもなるのか?」
「あ~そうですな」
今は歓待してくれてるとはいえ、ずっとここで暮らせるはずがないのだ。しかし、僧侶を目指して修行を積むのも面倒だ。
「平安京戻ろうかと……ただ平治の乱からそう時は立っておらんので、その辺をぶらぶらするつもりです。万が一、平家側に某の顔を覚えている者がいたらとっ捕まえられるのが落ちですから」
とりあえず、今思いついたことを言った。
「そうか、我は正直、父上が死んだ報を聞いて単独で清盛の首を掻っ切りに平安京に戻るつもりだった」
「え、義朝公は死んだのですか?」
「知らんのか、まぁ放浪していたなら無理もないな」
源氏の棟梁である源義朝が死んだということは、今目の前にいる人物こそが、源氏の棟梁ということになる。
「しかし、単独で京に行ったらそれこそ死ぬと思うのですが」
「それでもいいと思ってた。そちに会うまではな」
その言葉に某は首を傾げる。
「十郎、そちはどんな手段を使おうと、みっともなかろうと生きることにしがみついている、そうだろう?」
嫌なところを指摘された。
「ま、まぁ、そうですな……本当の武士のように正々堂々と戦って死にたくないですし」
「だが、そちは賊に勝った。武芸に秀でてなくても生きるということにしがみついて勝ちを得てる」
そんな大層なものではない。
しかし否定もできない、生きたいという一心は確かにあった。
つまり義平は某を見習って、
「あれですか、義平公も平家を忘れてひっそり暮らすということですか?」
「たわけ!」
「ひぃ!」
怒鳴られてしまった。
「なぜ一族の仇を忘れることができようか。我が言いたいのは無謀なまま平安京に行って殺されるのをやめにするということだ」
「ということは落ち延びて再起を図るという?」
「その通りだ。源氏と縁がある東国の豪族と合流し、数年は身を隠す」
悪源太と呼ばれる者にしては慎重な行動だ。
本音を言えば、こうして話せる仲になったのにむざむざ平安京に行って捕まってほしくはないという思いがあるので、これで良かったのかもしれない。
「義平公」
「ん?」
「また会えたら、酒でも飲みましょう」
「ふっ、次会うときは平家を滅ぼしているだろうな」
「その際は某に官位をくれるとか?」
冗談でそんなことを言ってみたが。
「それもいいだろう」
「ほ、本当ですか⁉︎」
「静かにしろ夜だぞ」
「うおおおおお!」
某は盛り上がって両拳を天に突き立てた。
「やかましいわ!」
義平には叱咤された模様。
こうして次の日、某と義平は石山寺を出立し、それぞれの道を歩むことになったのだ。
さてと、どこに行くとするか。
何も決めておらんが風吹くままに旅をするのもまた、趣があっていいのかもしれない。
0
お気に入りに追加
0
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
柔医伝~柔術開祖・秋山四郎兵衛異伝~
佐藤遼空
歴史・時代
『某小説新人賞で最終選考に残ったこと二回あり』 戦国時代の長崎。長崎はキリシタンに改宗した藩主・大村純忠によって教会に寄進されていた。反発する仏教徒と切支丹。戦の絶えぬ世において、小児科医の秋山四郎兵衛は医の道の在り方に悩んでいた。四郎兵衛は新たな道の探究ために大陸へ渡ることを決意するが、意にそぐわぬ形で海を渡ることになるーー柔道の元になった天神真楊流柔術の源流である柔術、楊心流の開祖・秋山四郎兵衛義直の若き日を描く物語。
北方元寇秘録
大澤伝兵衛
歴史・時代
大陸の大半をモンゴル帝国が支配し、そのモンゴル帝国が日本の南方である九州に襲来してきた時代、日本の北方に位置する蝦夷ヶ島——後に呼ばれる北海道の地にもモンゴルの手が迫っていた。
弱小御家人の十四男である撓気時光(たわけときみつ)は北条時宗の命を受け、北の大地に住まう民であるアイヌと共にモンゴル軍を迎え撃つ。兄弟が多すぎて相続する土地が無い時光は、勝利して恩賞を得られなければ未来がない。日本の未来のため、そして自らの未来のために時光は戦いに臨むのだった。
しかし、迫るモンゴル軍は、モンゴル人だけではなく、漢民族の将軍、ノヴゴロドの騎士、暗殺教団の生き残りなど多種多様であり、更には彼らを率いるプレスター・ジョンと呼ばれる存在があり、一筋縄で勝てる相手ではない。
強敵を打ち破り、時光は見事に自らの土地を獲得することが出来るのだろうか?
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
柿ノ木川話譚4・悠介の巻
如月芳美
歴史・時代
女郎宿で生まれ、廓の中の世界しか知らずに育った少年。
母の死をきっかけに外の世界に飛び出してみるが、世の中のことを何も知らない。
これから住む家は? おまんまは? 着物は?
何も知らない彼が出会ったのは大名主のお嬢様。
天と地ほどの身分の差ながら、同じ目的を持つ二人は『同志』としての将来を約束する。
クールで大人びた少年と、熱い行動派のお嬢様が、とある絵師のために立ち上がる。
『柿ノ木川話譚』第4弾。
『柿ノ木川話譚1・狐杜の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/905878827
『柿ノ木川話譚2・凍夜の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/50879806
『柿ノ木川話譚3・栄吉の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/398880017
新説・川中島『武田信玄』 ――甲山の猛虎・御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
新羅三郎義光より数えて19代目の当主、武田信玄。
「御旗盾無、御照覧あれ!」
甲斐源氏の宗家、武田信玄の生涯の戦いの内で最も激しかった戦い【川中島】。
その第四回目の戦いが最も熾烈だったとされる。
「……いざ!出陣!」
孫子の旗を押し立てて、甲府を旅立つ信玄が見た景色とは一体!?
【注意】……沢山の方に読んでもらうため、人物名などを平易にしております。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
☆風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称である。
【ウィキペディアより】
表紙を秋の桜子様より頂戴しました。
織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~
黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。
新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。
信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる