上 下
13 / 29

第十三話……長篠・設楽ヶ原の戦い【中編】

しおりを挟む
「織田徳川軍の別働隊五千が、鳶の巣砦に襲い掛かりましたぞ!」



「なんだと!?」



 伝令の報告に勝頼は絶句した。

 前方に広がる敵の大軍以外に、まだそれだけの兵力が敵にいたのだ。





「鳶の巣を落とされますと、敵が我が背後に回りこみますぞ!」



「……うぬぅ」



 家臣の言に顔をゆがめる勝頼。



 武田勢は後背に要衝である鳶の巣砦があるからこそ、設楽ヶ原に出てきたのだ。

 その砦が落ちては背後どころか、長篠城の包囲も崩れるのに間違いはなかった。





「昌幸、どう思う?」



 勝頼が助言を求めたのは、勝頼の知恵袋となっていた真田昌幸であった。

 彼は幼少の砌より、信玄に『我が両目の如し』と言われた、飛びぬけた才覚の持ち主だったのだ。





「ご陣代様、後ろは無視なさいませ!」

「それより当初の予定どおり、予備の穴山隊を、馬場殿か山県殿の援軍に投入されるが肝要かと!」



「鳶の巣は如何いたす?」



「我が方に鳶の巣と前面の両方に回す余力はありませぬ!」



 武田勢で最大兵力は、諏訪勝頼の本隊三千。

 次に大きな部隊が、穴山信君率いる予備隊の二千だった。



 この二千の穴山隊は、未だ戦線に投入されていない。

 武田軍秘蔵の戦略予備だったのだ。





「では昌幸よ。馬場と山県、どちらの後詰が良いと思う?」



「されば、山県昌景殿の隊がよろしいかと。現在も善戦中との事!」



「良かろう!」



 勝頼は昌幸の言に頷き、伝令である百足衆を呼びつける。





「穴山隊に山県隊を助け、徳川勢を蹴散らせと伝えよ!」



「はっ!」



 百足衆は急ぎ勝頼の命令を携え、穴山隊の元へと急いだ。







☆★☆★☆



「鉄砲放て! 武田勢を近づけるな!」



――ダダーン

――ダダーン



 特に激戦地となったのは、真田信綱隊や内藤昌豊隊が担当する戦線中央部であった。

 寡兵にも関わらず、織田勢を強引に押しまくっていたのだ。





「掛かれ!」

「信長を討ち取れば、恩賞は思いのままぞ!」



 内藤昌豊の隊は猛進し、織田方の二段目の柵の守備隊をも蹴散らし、最後の三段目の柵を目指した。





「いかん! 信忠様に援軍を頼むのじゃ!」



 内藤隊の相手をしていた滝川一益は、予備隊を率いる織田信忠に援軍を要請。

 これは吉とでて、援軍を得た滝川勢は内藤隊を押し返した。





「なぜ武田は退かぬ? 別動隊が貴様らの背後を脅かしているというに!」



 織田信長は歯噛みしていた。

 後背に別動隊が現れれば、武田勢は怯むと考えていたのだ。



 それが蓋を開けてみれば敵は怯まず、反対に味方の柵は次々と引き倒され、徳川勢に至ってはかなりの苦戦を強いられていたのだった。







☆★☆★☆



「真田隊、丹羽隊を押しているご様子!」

「内藤隊、さらに前進との事!」



 勝頼のもとには、景気の良い報が次々に届いていた。

 ここで、穴山隊が加われば、徳川勢は崩せる。

 徳川を崩せば、佐久間信盛も完全にこちら側につくだろう。



 ……勝ったか!?

 しかしここで、驚愕の報が入る。





「穴山隊、戦線を離脱するとの事!」



「ば、馬鹿な!? 気でも狂ったのか!?」



 武田勢はただでさえ数が少ない。

 前面に展開する織田徳川連合軍三万五千に対し、この設楽ヶ原には武田勢は一万二千しかいない。

 そのうちの二千が突如、戦わず戦線離脱したのだ。





「ご陣代様、拙者が穴山殿を説得してきまする!」



 勝頼と同じく、狼狽した顔の真田昌幸が進言してきた。





「頼むぞ、必ず穴山殿を翻意させるのじゃ!」



「はっ!」



 昌幸は急いで馬上の人となり、穴山隊を懸命に追った。

 穴山隊は整然と行軍していたので、すぐに追いつくことが出来た。





「穴山殿、何故に勝手に離脱いたされる!?」



「おう、真田殿か? 実は駿河の方で情勢が悪くなっての。ご先代様から任された江尻が一大事なのじゃ!」



 ……嘘をつけ!

 昌幸は心中で思った。

 きっと背後の鳶の巣砦を脅かされて、戦意を無くしたのだろう。





「ご陣代様の命に背かれるのか!? 撤退は軍律違反ですぞ!」



 昌幸は穴山信君を激しく責める。





「うるさいわ! 外様の信濃の真田風情が!」

「ワシを誰だと心得ておるか! ご先代様より駿河江尻を任された御一族衆筆頭の穴山ぞ!」



 昌幸は穴山信君の警護の兵に追い返され、勝頼の待つ本陣に戻った。





「それは誠か!?」



「……申し上げにくいのですが、事実にございます」



 穴山隊の戦線離脱。

 それは明らかなる裏切り行為であった。



 それに伴い、山県隊への援軍により徳川勢を一気に突き崩すという作戦も潰えた。

 もはや勝つ手段が、完全になくなったのである。





「ど、どうしたら、よいのじゃ?」



「……」



 狼狽する勝頼の問いに、流石の昌幸も言葉を失っていたのだった。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

KAKIDAMISHI -The Ultimate Karate Battle-

ジェド
歴史・時代
1894年、東洋の島国・琉球王国が沖縄県となった明治時代―― 後の世で「空手」や「琉球古武術」と呼ばれることとなる武術は、琉球語で「ティー(手)」と呼ばれていた。 ティーの修業者たちにとって腕試しの場となるのは、自由組手形式の野試合「カキダミシ(掛け試し)」。 誇り高き武人たちは、時代に翻弄されながらも戦い続ける。 拳と思いが交錯する空手アクション歴史小説、ここに誕生! ・検索キーワード 空手道、琉球空手、沖縄空手、琉球古武道、剛柔流、上地流、小林流、少林寺流、少林流、松林流、和道流、松濤館流、糸東流、東恩流、劉衛流、極真会館、大山道場、芦原会館、正道会館、白蓮会館、国際FSA拳真館、大道塾空道

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

強いられる賭け~脇坂安治軍記~

恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。 こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。 しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。

近衛文麿奇譚

高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。 日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。 彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか? ※なろうにも掲載

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

処理中です...