上 下
52 / 54
第六章 結

第52話 結2

しおりを挟む
 船戸様の屋敷に着くと、紅秋斎と鉄宗が笑顔で悠介の方に歩み寄って来た。悠一郎の葬式で一度会っている。
 紅秋斎が悠介に親しみを込めて声をかけた。
「悠一郎さんのお弟子さんだったね、ええと名前はなんだったかな」
「悠介です」
「済まないね、歳をとると忘れっぽくなってしまって。そうか、悠一郎さんのお弟子さんが悠介さんか。名前も似ているが顔もよく似ているね」
「あたしは弟子というか……絵の手ほどきをして貰ったことは無いんです。たった一度、一緒にお茶を飲んだことがあるくらいで。ただ、あたしの絵を見て貰ったことがあって」
 自分が悠一郎の息子であることはなぜか言わずにおこうと思った。先入観を持ってほしくない。自分は悠介であって、悠一郎の息子ではない。
「ほう、それで悠一郎さんはなんと」
「良い絵だと。それで二度目に遊びに行った時にちょうど賊に襲われたときで、死に際に『あの家にある画材を全部譲る』と言って」
 鉄宗が控えめに口を挟んだ。
「あの悠一郎さんが良い絵だと言って画材をすべて譲ったんですから、悠介さんも相当な腕前なんでしょう」
「いや、まだ絵を描き始めて数カ月の素人なんです。でも素人っぽさがいいかもしれないし、悠一郎さんの遺言なので出さないわけにはいかないといいますか」
「あとで拝見させていただくのが楽しみですね、紅秋斎先生。才能のある若い人が出てくるのは私たちも嬉しい」
 若いというか、まだ子供なんだけどいいんですかねぇ……と心の中で首を傾げつつ、悠介は「ありがとうございます」と言った。母が言っていたのだ、どんな時でも褒められたら謙遜せずにお礼を言いなさい、と。
「それにしても美しい着物だね。儂ももっと華やかなので来れば良かった。鉄宗さんも地味だねぇ」
「ええ、正装で来る必要もなかったでしょうか」
「あの……これがあたしの正装なんです」
 二人は目を点にして、一瞬の後に「なるほど」膝を打った。絵師同士だと余計な言葉は要らないらしい。
「この大胆な構図がいいね」
「そうですね、岩群青に山吹という色合わせも目を引きますね。これは……柚子かな? 耳飾りも同じだね」
 二人とも悠介の着物に興味津々である。
「ええ、母が柚香という名前だったんです」
 だった、という言い方に母がもうこの世の人ではないと悟ったのか、二人は「美しい名だね」とだけ言ってそれ以上詮索してこなかった。
「そういえば」
 鉄宗が何かを思い出したように言った。
「潮崎の熊谷様と猪助親分が相次いで亡くなったと聞きましたが」
 悠介は身を固くした。あの二人の断末魔が頭の中に残って消えない。
「なんでも二人で山に入ってそこで熊にやられたんだそうだよ。猟師が二人の着物と熊の足跡を見つけたらしいからね。気の毒に」
「お二人は仕事の出来るお方だったと楢岡では評判でしたよ」
 楢岡じゃあの連中の悪だくみは知らないだろうなと悠介は心の中で溜息をついたが、紅秋斎が思いがけないことを言い出した。
「実は熊谷様にこの唐紙の件、儂に有利に働くように裏で手回しをしようと持ちかけられたんだよ」
「ええっ?」
「だが儂は断った。老いたとはいえ絵師で生計たつきを立てていた身だ、正々堂々と勝負がしたい。それで負けたとしても悔いは残らん。手伝いをさせて貰うさ」
「まさか熊谷様が悠一郎さんを、ってことは無いですよね?」
 そのまさかだよ、とは思っても言えない。知らない方が彼らも幸せだろう。
「ゴロツキにやられたと聞いたな」
「ええ、あたしもその場に居合わせたので見ましたよ。若いゴロツキでした。あたしが似顔絵を書いて、熊谷様が捕まえたんです」
 その後熊に食わせましたけどね。
「それなら安心して悠介さんとも勝負できますね」
「あたしなんざお二人と同じ土俵に立たせていただくだけで夢のようですよ。今後もどうぞ目をかけてやってくださいまし」
 そこにちょうど船戸様のお付きの者が現れ三人の絵師を案内すると言った。三人は自分の作品を持って船戸様に御目通りするため、彼のあとについて行った。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

就職面接の感ドコロ!?

フルーツパフェ
大衆娯楽
今や十年前とは真逆の、売り手市場の就職活動。 学生達は賃金と休暇を貪欲に追い求め、いつ送られてくるかわからない採用辞退メールに怯えながら、それでも優秀な人材を発掘しようとしていた。 その業務ストレスのせいだろうか。 ある面接官は、女子学生達のリクルートスーツに興奮する性癖を備え、仕事のストレスから面接の現場を愉しむことに決めたのだった。

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました

フルーツパフェ
大衆娯楽
 とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。  曰く、全校生徒はパンツを履くこと。  生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?  史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

新木下藤吉郎伝『出る杭で悪いか』

宇治山 実
歴史・時代
天正十年六月二日未明、京都本能寺で、織田信長が家臣の明智光秀に殺された。このあと素早く行動したのは羽柴秀吉だけだった。備中高松城で、秀吉が使者から信長が殺されたことを聞いたのが、三日の夜だといわれている。堺見物をしていた徳川家康はその日に知り、急いで逃げ、四日には自分の城、岡崎城に入った。秀吉が、自分の城である姫路城に戻ったのは七日だ。家康が電光石火に行動すれば、天下に挑めたのに、家康は旧武田領をかすめ取ることに重点を置いた。この差はなにかー。それは秀吉が機を逃がさず、いつかくる変化に備えていたから、迅速に行動できたのだ。それは秀吉が、他の者より夢を持ち、将来が描かける人物だったからだ。  この夢に向かって、一直線に進んだ男の若い姿を追った。  木曽川で蜂須賀小六が成敗しょうとした、若い盗人を助けた猿男の藤吉郎は、その盗人早足を家来にした。  どうしても侍になりたい藤吉郎は、蜂須賀小六の助言で生駒屋敷に住み着いた。早足と二人、朝早くから夜遅くまで働きながら、侍になる機会を待っていた。藤吉郎の懸命に働く姿が、生駒屋敷の出戻り娘吉野のもとに通っていた清洲城主織田信長の目に止まり、念願だった信長の家来になった。  藤吉郎は清洲城内のうこぎ長屋で小者を勤めながら、信長の考えることを先回りして考えようとした。一番下っ端の小者が、一番上にいる信長の考えを理解するため、尾張、美濃、三河の地ノ図を作った。その地ノ図を上から眺めることで、大国駿河の今川家と、美濃の斎藤家に挟まれた信長の苦しい立場を知った。  藤吉郎の前向きに取り組む姿勢は出る杭と同じで、でしゃばる度に叩かれるのだが、懲りなかった。その藤吉郎に足軽組頭の養女ねねが興味を抱いて、接近してきた。  信長も、藤吉郎の格式にとらわれない発想に気が付くと、色々な任務を与え、能力を試した。その度に藤吉郎は、早足やねね、新しく家来になった弟の小一郎と、悩み考えながら難しい任務をやり遂げていった。  藤吉郎の打たれたも、蹴られても、失敗を恐れず、常識にとらわれず、とにかく前に進もうとする姿に、木曽川を支配する川並衆の頭領蜂須賀小六と前野小右衛門が協力するようになった。  信長は藤吉郎が期待に応えると、信頼して、より困難な仕事を与えた。  その中でも清洲城の塀普請、西美濃の墨俣築城と、稲葉山城の攻略は命懸けの大仕事だった。早足、ねね、小一郎や、蜂須賀小六が率いる川並衆に助けられながら、戦国時代を明るく前向きに乗り切っていった若い日の木下藤吉郎の姿は、現代の私たちも学ぶところが多くあるのではないだろうか。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

処理中です...