8 / 54
第二章 御奉公
第8話 佐倉様1
しおりを挟む
佐倉様は三十になるかならないかといった年齢で、体格の良い筋肉質な男だった。この辺で『大名主の佐倉様』と言えば奈津の祖父のことだが、祖父は少し前に隠居生活になったようだ。佐倉家は代々名主を引き継いでいるので、今は悠介の目の前に座る精悍な男が『大名主の佐倉様』であるらしい。
「お初にお目にかかります。悠介と申します」
悠介は柏華楼で客に対してそうしていたように畳に指をそろえて頭を下げた。
「佐倉だ。顔を見せなさい」
悠介が顔を上げて背中を伸ばすと、正面に座した男が僅かにほほ笑んだ。
奈津によく似ている。顔かたちは似ていないが、その佇まいや瞳の奥に光るものがそっくりだった。
「何か相談があるとか」
悠介はこれまでのことを順に話した。母が柏華楼の女郎だったこと。母と客の間にできたのが自分であり、母は頑なに産むと言い張ったこと。自分は女郎たちの手で育てられたこと。客の相手や店の雑用をして生きて来たこと。今日初めて廓の外に出たこと。町でお芳に会って、佐倉様に相談するように言われたこと。
そしてなぜここに奈津がいるのか問われ、猫に扇子を奪われ、追って来たら裏の竹林からこの庭に入ってしまい、奈津が扇子を取り返してくれたことを話した。
「わたし、この悠介さんと友達になったのです。ですから友達の生活がこの先どうなるのか、心配でこうしてついて参りました。それにわたしは父上のお役目を心から尊敬しています。私も父上のように正義の人でありたい。ですからこの件を父上がどのように捌くのか、勉強しとうございます」
――聡い――悠介は思った。こんなふうに娘に言われれば、悪いようにはできないに決まっている。彼女は大人の操り方をよくわかっている。この娘はただの箱入りのお嬢様なんかじゃない。
江戸のような大きな町はどうか知らないが、柏原のような辺鄙な町では大名主の権力は大きい。もともと住民同士で解決していたさまざまな揉め事を一手に引き受けている。大きな町で言うところのお奉行様のような仕事をしているのだ。その代わり、名主は品行方正であることが求められる。この家はそれを忠実に守ているような雰囲気がこの父娘から漂っている。
「そうか。それでは彼が我が愛娘の友人だからと言って、そうではない者と差をつけることが私には無いというのも承知しているのだな」
なるほど親の方が一枚上手だ。この親にしてこの子ありと言ったところか。だが自分はどうなのだろうか。悠介はふと母を想った。
ほとんど仕事しているか寝ているかだった母。廓で一番人気だった女郎は菊枝といい、それはそれは美しく色気のある人だったが、母は言うほどの美人でもなく、さほど色気があったわけでもなかったように思う。それでも母は二番人気だった。
母は賢かったのだ。元は大店のお嬢さんで一通りの教養と芸事を叩きこまれていた。ある強風の日、ご近所が火事に見舞われ、風下だったお店が貰い火で全焼してしまった。あっという間に食うや食わぬの生活となり、当時十四歳だった母は柏華楼に身を投じたのだ。
だから柏華楼に於いて教養の高さは圧倒的で他を寄せ付けず、学のある御隠居や大旦那様たちに好まれたのだ。
そしてその親を見て育った悠介は、母の馴染み客からいろいろと教えられ、柏華楼の中に居ながらにして高い教養を持つことができたのだ。廓で算術ができたのは楼主の他には悠介だけだっただろう。
「もちろんでございます」
奈津の声で悠介は我に返った。
「わたしは口を出す気はございません。こちらで勉強させていただくだけです」
奈津は強気の視線で父をまっすぐに見ていた。
父か。自分は父を見たことが無い。だがいつも父を手にしているという自覚がある。だからこそここへ来た。
「今、何を思った?」
唐突に佐倉に言われ、悠介は面くらった。
「何を、とは?」
「今考えていたことをそのまま口にすれば良い。難しく考えずに」
奈津も悠介の方へ首を回した。桜色の小紋の襟から細長い首がすっと伸びていて美しいと感じた。
「父親と話ができるのはいいな、と」
佐倉は知らぬ間に組んでいた腕をゆっくりとほどいて、拳を腿の上に置いた。
「不躾な質問を許していただきたい。そなたの父上はどうされている
「はい、父は悠一郎という絵師で母のところへ通っておりましたが、何か大怪我をしたとかでお店に来られなくなりました。その後いらしたようなのですが、母があたしを身籠ってお店に出なくなってしまったので会えずじまいで。あたしは父には会ったことはございませんが、元気でやっているようだということは人伝に聞いております」
「ほう、人伝に。廓から出たことがないのにどうやって?」
厭味や揚げ足取りではなさそうだ。単純に疑問に思ったらしい。
「あたしが御隠居様とお呼びしていたお客様がいらしたんです。その方があたしの生い立ちに興味を持ってくださいまして。悠一郎が絵を入れた扇子を買い求めて、あたしにくだすったんです。それがこの柚子の絵でして」
悠介は扇子を広げて見せた。
「ここに悠一郎の署名と落款が捺してあります。この扇子は父と母とあたしを結ぶものなんです。この先ずっと父には会いに行くことはないと決めておりますが、これがあたしの心の支えになってるんです」
「そんな宝物をさっき猫にとられたのですね」
口を挟んでから、奈津は「あっ、申し訳ありません父上」と両手で口元を押さえた。
「お初にお目にかかります。悠介と申します」
悠介は柏華楼で客に対してそうしていたように畳に指をそろえて頭を下げた。
「佐倉だ。顔を見せなさい」
悠介が顔を上げて背中を伸ばすと、正面に座した男が僅かにほほ笑んだ。
奈津によく似ている。顔かたちは似ていないが、その佇まいや瞳の奥に光るものがそっくりだった。
「何か相談があるとか」
悠介はこれまでのことを順に話した。母が柏華楼の女郎だったこと。母と客の間にできたのが自分であり、母は頑なに産むと言い張ったこと。自分は女郎たちの手で育てられたこと。客の相手や店の雑用をして生きて来たこと。今日初めて廓の外に出たこと。町でお芳に会って、佐倉様に相談するように言われたこと。
そしてなぜここに奈津がいるのか問われ、猫に扇子を奪われ、追って来たら裏の竹林からこの庭に入ってしまい、奈津が扇子を取り返してくれたことを話した。
「わたし、この悠介さんと友達になったのです。ですから友達の生活がこの先どうなるのか、心配でこうしてついて参りました。それにわたしは父上のお役目を心から尊敬しています。私も父上のように正義の人でありたい。ですからこの件を父上がどのように捌くのか、勉強しとうございます」
――聡い――悠介は思った。こんなふうに娘に言われれば、悪いようにはできないに決まっている。彼女は大人の操り方をよくわかっている。この娘はただの箱入りのお嬢様なんかじゃない。
江戸のような大きな町はどうか知らないが、柏原のような辺鄙な町では大名主の権力は大きい。もともと住民同士で解決していたさまざまな揉め事を一手に引き受けている。大きな町で言うところのお奉行様のような仕事をしているのだ。その代わり、名主は品行方正であることが求められる。この家はそれを忠実に守ているような雰囲気がこの父娘から漂っている。
「そうか。それでは彼が我が愛娘の友人だからと言って、そうではない者と差をつけることが私には無いというのも承知しているのだな」
なるほど親の方が一枚上手だ。この親にしてこの子ありと言ったところか。だが自分はどうなのだろうか。悠介はふと母を想った。
ほとんど仕事しているか寝ているかだった母。廓で一番人気だった女郎は菊枝といい、それはそれは美しく色気のある人だったが、母は言うほどの美人でもなく、さほど色気があったわけでもなかったように思う。それでも母は二番人気だった。
母は賢かったのだ。元は大店のお嬢さんで一通りの教養と芸事を叩きこまれていた。ある強風の日、ご近所が火事に見舞われ、風下だったお店が貰い火で全焼してしまった。あっという間に食うや食わぬの生活となり、当時十四歳だった母は柏華楼に身を投じたのだ。
だから柏華楼に於いて教養の高さは圧倒的で他を寄せ付けず、学のある御隠居や大旦那様たちに好まれたのだ。
そしてその親を見て育った悠介は、母の馴染み客からいろいろと教えられ、柏華楼の中に居ながらにして高い教養を持つことができたのだ。廓で算術ができたのは楼主の他には悠介だけだっただろう。
「もちろんでございます」
奈津の声で悠介は我に返った。
「わたしは口を出す気はございません。こちらで勉強させていただくだけです」
奈津は強気の視線で父をまっすぐに見ていた。
父か。自分は父を見たことが無い。だがいつも父を手にしているという自覚がある。だからこそここへ来た。
「今、何を思った?」
唐突に佐倉に言われ、悠介は面くらった。
「何を、とは?」
「今考えていたことをそのまま口にすれば良い。難しく考えずに」
奈津も悠介の方へ首を回した。桜色の小紋の襟から細長い首がすっと伸びていて美しいと感じた。
「父親と話ができるのはいいな、と」
佐倉は知らぬ間に組んでいた腕をゆっくりとほどいて、拳を腿の上に置いた。
「不躾な質問を許していただきたい。そなたの父上はどうされている
「はい、父は悠一郎という絵師で母のところへ通っておりましたが、何か大怪我をしたとかでお店に来られなくなりました。その後いらしたようなのですが、母があたしを身籠ってお店に出なくなってしまったので会えずじまいで。あたしは父には会ったことはございませんが、元気でやっているようだということは人伝に聞いております」
「ほう、人伝に。廓から出たことがないのにどうやって?」
厭味や揚げ足取りではなさそうだ。単純に疑問に思ったらしい。
「あたしが御隠居様とお呼びしていたお客様がいらしたんです。その方があたしの生い立ちに興味を持ってくださいまして。悠一郎が絵を入れた扇子を買い求めて、あたしにくだすったんです。それがこの柚子の絵でして」
悠介は扇子を広げて見せた。
「ここに悠一郎の署名と落款が捺してあります。この扇子は父と母とあたしを結ぶものなんです。この先ずっと父には会いに行くことはないと決めておりますが、これがあたしの心の支えになってるんです」
「そんな宝物をさっき猫にとられたのですね」
口を挟んでから、奈津は「あっ、申し訳ありません父上」と両手で口元を押さえた。
1
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
就職面接の感ドコロ!?
フルーツパフェ
大衆娯楽
今や十年前とは真逆の、売り手市場の就職活動。
学生達は賃金と休暇を貪欲に追い求め、いつ送られてくるかわからない採用辞退メールに怯えながら、それでも優秀な人材を発掘しようとしていた。
その業務ストレスのせいだろうか。
ある面接官は、女子学生達のリクルートスーツに興奮する性癖を備え、仕事のストレスから面接の現場を愉しむことに決めたのだった。
校長先生の話が長い、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
学校によっては、毎週聞かされることになる校長先生の挨拶。
学校で一番多忙なはずのトップの話はなぜこんなにも長いのか。
とあるテレビ番組で関連書籍が取り上げられたが、実はそれが理由ではなかった。
寒々とした体育館で長時間体育座りをさせられるのはなぜ?
なぜ女子だけが前列に集められるのか?
そこには生徒が知りえることのない深い闇があった。
新年を迎え各地で始業式が始まるこの季節。
あなたの学校でも、実際に起きていることかもしれない。
検非違使異聞 読星師
魔茶来
歴史・時代
京の「陰陽師の末裔」でありながら「検非違使」である主人公が、江戸時代を舞台にモフモフなネコ式神達と活躍する。
時代は江戸時代中期、六代将軍家宣の死後、後の将軍鍋松は朝廷から諱(イミナ)を与えられ七代将軍家継となり、さらに将軍家継の婚約者となったのは皇女である八十宮吉子内親王であった。
徳川幕府と朝廷が大きく接近した時期、今後の覇権を睨み朝廷から特殊任務を授けて裏検非違使佐官の読星師を江戸に差し向けた。
しかし、話は当初から思わぬ方向に進んで行く。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる