11 / 41
第11話 弥市とおりん1
しおりを挟む
翌日、お藤は穴の空いた鍋を持って、桜の散り始めた柏原の町中をうろついた。
団子屋には鍋が二つあるが、片方穴が空いていると団子屋の商売に差し障りがある。かと言って買うまでもない、直せばいくらでも使えるのだ。あとは如何にして鋳掛屋を見つけるかといったところだ。
町中に住んでいれば鍋が二つあれば鋳掛屋が近くを通るまでもう一つの鍋を使って凌げばいいが、こうして峠の方から穴の空いた鍋を持ってわざわざ降りて来ているのだから、何が何でも見つけて直してもらわねばならない。
だが、今日はずいぶんとツイているらしい。椎ノ木川の川沿いの木陰で休んでいる牛蒡のような若い男が箱ふいごをそばに置いているのが見えたのだ。
「ちょいと兄さん、それふいごかい?」
お藤が声をかけると、若者はお藤が手にしている鍋に目を留め、白い歯を見せてニカッと笑った。
「お? そりゃ穴の空いた鍋かい?」
「頼めるかい?」
「当たりき車力の車引き、合点承知の助よ」
若者は手早く鋳掛の準備を始めた。
「姉さん、見かけない顔だね」
「まあね。柏原の外れの方に住んでるからね」
「道理で。これだけの美人なら一度見たら忘れねえ」
「口が上手いね。あたしはお藤。あんたは?」
「おいらはなんでも屋の三郎太ってんだ。今日はたまたま鋳掛屋。運が良かった」
三郎太はあっという間に火をつけてふいごを押し始める。実に手際が良い。
「なんでも屋って、鋳掛の他に何やってるんだい?」
「その日によりけりだけど、棒手振りが多いかねぇ。蜆とか豆腐とか金魚とか。あとは言伝を頼まれたり荷物運びを手伝ったり、身動きの取れない人の代わりに買い物に行ったりするかねぇ」
――この男は使える。
お藤も三郎太のすぐそばにしゃがみこんで、その作業を見守った。
「一日中柏原をそうやってウロウロしてるんなら、髪結いもびっくりなほどの情報通なんだろうねぇ」
「通ってほどじゃねえけど、それなりに入って来るよ」
お藤はそれとなく探りを入れてみることにした。
「例えば……そうだねぇ、この間ひと騒動あった天神屋さんとか」
「ああ、あそこは話題に事欠かねぇ」
どうやらあれ以前にもいろいろ問題のあるお店だったようだ。
「こないだおかしなのがやって来て店で暴れて、番頭さんが馘になったそうじゃないか。何も馘にしなくたって良さそうなもんなのにねぇ」
「ありゃあ、ご主人が番頭さんをずっと馘にしたがってたところに、運よく面倒ごとが舞い込んだんだよ。それで番頭さんのせいにして追い出しちまったって寸法よ。おいらなんかは、ご主人がわざと仕組んだんじゃねえかと思ったくらいだ」
――三郎太と言ったか、この男はなんでも屋にしておくには惜しい切れ者だ……。
「あの若旦那は番頭さん無しにはお店のことなんかなんにもできねえって話だけどな」
昨日帰ってから聞いた栄吉の話と一致する。あれは彦左衛門の思い込みでも栄吉の考えでもなく、周知の事実だったらしい。
「でも自分のお店だろ? なんにもできないってことはないんじゃないのかい?」
三郎太は大汗をかきつつ、手は休めない。
「先代の大旦那様は仕事熱心だったんだけどさ、おぼっちゃま育ちの若旦那は、なーんにもお店のことを勉強しなかったらしいぜ。店の者が動いてさえいれば、ちゃんとお店は回ると思ってたんだろうな」
「なんにもできないなら、とっとと隠居して子供に後を継がせりゃいいのにねぇ」
「そりゃあ無理ってもんだ。あの夫婦には子供がいねえ」
なんだって? 後継ぎがいない?
「そりゃどういうことだい?」
三郎太は鋳鉄片を溶かしながら、軽く辺りを見渡した。
「大きな声じゃ言えねえが、お内儀が子供の産めない体らしい」
「えっ?」
「それでちょっと肩身が狭いのか、ご主人の柏華楼通いも目を瞑ってたんだけどよ、女中に手を出したんでさすがに見て見ぬ振りもできなくて、お内儀さんがその女中を手代とくっつけたって話だ。驚き桃の木山椒の木だろ」
「そりゃびっくりだね」
大袈裟に驚いてみせるが、弥市のことだなと心の中では納得する。
「それどころか、その女中が既に身籠ってるって言うじゃねえか。ありゃあ胎ん中の子の父親は天神屋のご主人だろうな」
「なんだって!」
そうか、それがあったのか。不貞の子を身籠っているなら追い出すよりは手元に置いて監視した方が良いと考えるかもしれないし、逆にその赤子が男の子なら主人の胤なのだから天神屋の跡取りとすることもできる。もしそこまで考えているのなら、とんでもない大悪党だ。
「ああ、いやいや、それはおいらの勝手な想像だから真に受けんなよ? でもさ、もしそれが本当なら、番頭さんに気づかれる前に追い出しちまうだろ?」
確かにただでさえ口うるさい目の上のたんこぶだ。奉公人に手を出して身籠ったなんてことになったら彦左衛門が黙っているわけがない。恐らく三郎太の推理は当たっている。
「はい、出来上がり。ばっちり塞がったぜ」
「ああ、ありがとさん、助かったよ」
「さっきの話はおいらの想像だから人に言わないどくれよ? 姉さんにしか言ってないんだ」
「もちろんさ。また頼むよ」
「毎度!」
お藤は代金を少し余分に払っておいた。
団子屋には鍋が二つあるが、片方穴が空いていると団子屋の商売に差し障りがある。かと言って買うまでもない、直せばいくらでも使えるのだ。あとは如何にして鋳掛屋を見つけるかといったところだ。
町中に住んでいれば鍋が二つあれば鋳掛屋が近くを通るまでもう一つの鍋を使って凌げばいいが、こうして峠の方から穴の空いた鍋を持ってわざわざ降りて来ているのだから、何が何でも見つけて直してもらわねばならない。
だが、今日はずいぶんとツイているらしい。椎ノ木川の川沿いの木陰で休んでいる牛蒡のような若い男が箱ふいごをそばに置いているのが見えたのだ。
「ちょいと兄さん、それふいごかい?」
お藤が声をかけると、若者はお藤が手にしている鍋に目を留め、白い歯を見せてニカッと笑った。
「お? そりゃ穴の空いた鍋かい?」
「頼めるかい?」
「当たりき車力の車引き、合点承知の助よ」
若者は手早く鋳掛の準備を始めた。
「姉さん、見かけない顔だね」
「まあね。柏原の外れの方に住んでるからね」
「道理で。これだけの美人なら一度見たら忘れねえ」
「口が上手いね。あたしはお藤。あんたは?」
「おいらはなんでも屋の三郎太ってんだ。今日はたまたま鋳掛屋。運が良かった」
三郎太はあっという間に火をつけてふいごを押し始める。実に手際が良い。
「なんでも屋って、鋳掛の他に何やってるんだい?」
「その日によりけりだけど、棒手振りが多いかねぇ。蜆とか豆腐とか金魚とか。あとは言伝を頼まれたり荷物運びを手伝ったり、身動きの取れない人の代わりに買い物に行ったりするかねぇ」
――この男は使える。
お藤も三郎太のすぐそばにしゃがみこんで、その作業を見守った。
「一日中柏原をそうやってウロウロしてるんなら、髪結いもびっくりなほどの情報通なんだろうねぇ」
「通ってほどじゃねえけど、それなりに入って来るよ」
お藤はそれとなく探りを入れてみることにした。
「例えば……そうだねぇ、この間ひと騒動あった天神屋さんとか」
「ああ、あそこは話題に事欠かねぇ」
どうやらあれ以前にもいろいろ問題のあるお店だったようだ。
「こないだおかしなのがやって来て店で暴れて、番頭さんが馘になったそうじゃないか。何も馘にしなくたって良さそうなもんなのにねぇ」
「ありゃあ、ご主人が番頭さんをずっと馘にしたがってたところに、運よく面倒ごとが舞い込んだんだよ。それで番頭さんのせいにして追い出しちまったって寸法よ。おいらなんかは、ご主人がわざと仕組んだんじゃねえかと思ったくらいだ」
――三郎太と言ったか、この男はなんでも屋にしておくには惜しい切れ者だ……。
「あの若旦那は番頭さん無しにはお店のことなんかなんにもできねえって話だけどな」
昨日帰ってから聞いた栄吉の話と一致する。あれは彦左衛門の思い込みでも栄吉の考えでもなく、周知の事実だったらしい。
「でも自分のお店だろ? なんにもできないってことはないんじゃないのかい?」
三郎太は大汗をかきつつ、手は休めない。
「先代の大旦那様は仕事熱心だったんだけどさ、おぼっちゃま育ちの若旦那は、なーんにもお店のことを勉強しなかったらしいぜ。店の者が動いてさえいれば、ちゃんとお店は回ると思ってたんだろうな」
「なんにもできないなら、とっとと隠居して子供に後を継がせりゃいいのにねぇ」
「そりゃあ無理ってもんだ。あの夫婦には子供がいねえ」
なんだって? 後継ぎがいない?
「そりゃどういうことだい?」
三郎太は鋳鉄片を溶かしながら、軽く辺りを見渡した。
「大きな声じゃ言えねえが、お内儀が子供の産めない体らしい」
「えっ?」
「それでちょっと肩身が狭いのか、ご主人の柏華楼通いも目を瞑ってたんだけどよ、女中に手を出したんでさすがに見て見ぬ振りもできなくて、お内儀さんがその女中を手代とくっつけたって話だ。驚き桃の木山椒の木だろ」
「そりゃびっくりだね」
大袈裟に驚いてみせるが、弥市のことだなと心の中では納得する。
「それどころか、その女中が既に身籠ってるって言うじゃねえか。ありゃあ胎ん中の子の父親は天神屋のご主人だろうな」
「なんだって!」
そうか、それがあったのか。不貞の子を身籠っているなら追い出すよりは手元に置いて監視した方が良いと考えるかもしれないし、逆にその赤子が男の子なら主人の胤なのだから天神屋の跡取りとすることもできる。もしそこまで考えているのなら、とんでもない大悪党だ。
「ああ、いやいや、それはおいらの勝手な想像だから真に受けんなよ? でもさ、もしそれが本当なら、番頭さんに気づかれる前に追い出しちまうだろ?」
確かにただでさえ口うるさい目の上のたんこぶだ。奉公人に手を出して身籠ったなんてことになったら彦左衛門が黙っているわけがない。恐らく三郎太の推理は当たっている。
「はい、出来上がり。ばっちり塞がったぜ」
「ああ、ありがとさん、助かったよ」
「さっきの話はおいらの想像だから人に言わないどくれよ? 姉さんにしか言ってないんだ」
「もちろんさ。また頼むよ」
「毎度!」
お藤は代金を少し余分に払っておいた。
1
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
夜珠あやかし手帖 ろくろくび
井田いづ
歴史・時代
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。
+++
今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。
団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。
町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕!
(二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)
新木下藤吉郎伝『出る杭で悪いか』
宇治山 実
歴史・時代
天正十年六月二日未明、京都本能寺で、織田信長が家臣の明智光秀に殺された。このあと素早く行動したのは羽柴秀吉だけだった。備中高松城で、秀吉が使者から信長が殺されたことを聞いたのが、三日の夜だといわれている。堺見物をしていた徳川家康はその日に知り、急いで逃げ、四日には自分の城、岡崎城に入った。秀吉が、自分の城である姫路城に戻ったのは七日だ。家康が電光石火に行動すれば、天下に挑めたのに、家康は旧武田領をかすめ取ることに重点を置いた。この差はなにかー。それは秀吉が機を逃がさず、いつかくる変化に備えていたから、迅速に行動できたのだ。それは秀吉が、他の者より夢を持ち、将来が描かける人物だったからだ。
この夢に向かって、一直線に進んだ男の若い姿を追った。
木曽川で蜂須賀小六が成敗しょうとした、若い盗人を助けた猿男の藤吉郎は、その盗人早足を家来にした。
どうしても侍になりたい藤吉郎は、蜂須賀小六の助言で生駒屋敷に住み着いた。早足と二人、朝早くから夜遅くまで働きながら、侍になる機会を待っていた。藤吉郎の懸命に働く姿が、生駒屋敷の出戻り娘吉野のもとに通っていた清洲城主織田信長の目に止まり、念願だった信長の家来になった。
藤吉郎は清洲城内のうこぎ長屋で小者を勤めながら、信長の考えることを先回りして考えようとした。一番下っ端の小者が、一番上にいる信長の考えを理解するため、尾張、美濃、三河の地ノ図を作った。その地ノ図を上から眺めることで、大国駿河の今川家と、美濃の斎藤家に挟まれた信長の苦しい立場を知った。
藤吉郎の前向きに取り組む姿勢は出る杭と同じで、でしゃばる度に叩かれるのだが、懲りなかった。その藤吉郎に足軽組頭の養女ねねが興味を抱いて、接近してきた。
信長も、藤吉郎の格式にとらわれない発想に気が付くと、色々な任務を与え、能力を試した。その度に藤吉郎は、早足やねね、新しく家来になった弟の小一郎と、悩み考えながら難しい任務をやり遂げていった。
藤吉郎の打たれたも、蹴られても、失敗を恐れず、常識にとらわれず、とにかく前に進もうとする姿に、木曽川を支配する川並衆の頭領蜂須賀小六と前野小右衛門が協力するようになった。
信長は藤吉郎が期待に応えると、信頼して、より困難な仕事を与えた。
その中でも清洲城の塀普請、西美濃の墨俣築城と、稲葉山城の攻略は命懸けの大仕事だった。早足、ねね、小一郎や、蜂須賀小六が率いる川並衆に助けられながら、戦国時代を明るく前向きに乗り切っていった若い日の木下藤吉郎の姿は、現代の私たちも学ぶところが多くあるのではないだろうか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる