上 下
282 / 467
第9章 手折られぬひとつの花 カトリーヌ・ド・メディシス

怖がりの侍医 1535年 フォンテーヌブロー

しおりを挟む

〈マリア・サルヴィアーティ、コジモ・メディチ、フランス王フランソワ1世、ジャン・デュ・ペレー、逃亡中の侍医〉

 イトリ、1535年にイタリア半島の町で起こったことについて、フランスのカトリーヌもじきに知ることになるだろう。
 フィレンツェにいて、カトリーヌのことを思う人は彼女にどう知らせるべきか悩んでいた。
 その筆頭であるマリア・サルヴィアーティは暗澹たる気持ちでいる。早くフランスに戻ってやりたいのに、アレッサンドロの邸宅に詰めることになってしまった。イッポーリトの死と自分がフランスに戻れないこと、まったく喜ばしくない二つのことがらを綴るペンはいっこうに先に進まなかった。

「マンマ、僕もカトリーヌに手紙を書くよ。そう、これからも。アレッサンドロのところに行ったら、やりとりもしづらくなるだろうし……」

 息子コジモの言葉を聞いて、マリアは机から顔を上げる。
「ありがとう、コジモ。ここで、フランスのカトリーヌにしてあげられることは何もないのだけれど、少なくとも彼女を思っているということは伝えられる。せめてそれだけでもしたいのよ」
「わかるよ。カトリーヌはひとりで頑張らなければいけないんだからね。まあ、公爵に愛想をつかしたら、フィレンツェに戻ってこいと書いておく。そのときには、アレッサンドロには内緒でね」

「そうね」とマリアはうなずいて微笑む。



 そのような会話がフィレンツェで交わされているのとさほど変わらない時期に、噂というのは陸地を、海を風のように渡っていくものである。

 フランスでは、マリアの手紙より早く国王フランソワ1世がその情報を知るに至る。カトリーヌの夫アンリもじきに知るだろう。しかし、フランソワ1世が心配していたのはイッポーリトという個人についてではなかった。
 クレメンス7世が他界して、フィレンツェが神聖ローマ帝国とどんどん親密さを増している。
 そもそも、カトリーヌの持参金も何だかんだと減らしていたし、イタリア半島に領地を約束されていたのもウヤムヤになって消えた。
 頼みの綱のひとつはバチカンの枢機卿であるイッポーリトだった。メディチ家出身の枢機卿が新しい教皇との太いパイプになってくれるだろうと思っていたのだ。
 しかし、それもなくなった。
 しかも、イッポーリトの死の理由はメディチ家の内紛のようだ。

 このようなありさまではフランスは、まるで飽きて片隅に追いやられた人形のようではないか。

 フランソワ1世は再び、「戦いを厭わない方向に進む」必要があると感じていた。

 宮廷の重臣たちはフランソワ1世の考えを聞く機会が折々にある。彼らについては別に字数を割いて述べる必要があるが、その中の一人を今回は取り上げよう。ジャン・デュ・ベレーという人物である。
 彼はローマに特使として派遣され、前年の1534年に帰国した。クレメンス7世の大喪に参列していたようだ。つまりはローマの情勢に詳しいということで今後の相談をするに足る人物だった。

 さて、彼は王と密談の機会を持った際に、ひとつ別件について尋ねられた。
「そういえば、あの侍医はまだ雲隠れしたままか」
 デュ・ペレーは目を丸くして、何と答えるべきか一瞬迷ったが、正直に答えた。
「仰せの通りでございます。ほとぼりがさめたら、ひょいと顔を出してくると思いますが」
「それはたいそうな風来坊だ」と王は笑う。
「陛下、あの男はいろいろ本を書いてはいるようですが、たいていは諧謔なのです。何かことを起こそうという輩ではございません。異能の徒といいますか……変わり者ということで」
「ああ、事件の審理についても報告は受けている。パリ大学の騒ぎとも関わりはなかったと聞いた。もう済んだことだ」とフランソワ1世はうなずく。

 読者諸氏は覚えているだろうか。

 カトリーヌとアンリの婚礼行列がのろのろとマルセイユからパリに戻る時、パリ大学で騒乱があったことを。
 実はことはそれだけでは済まなかったのだ。
 その後、フランスの諸都市では不穏な貼り紙やビラが出回った。それはフランス王室に対してではなく、カトリック教会に対するもので、特に教皇の行う儀礼を批判したものだった。
 ご丁寧に、この貼り紙とビラは1534年10月18日、同時にばら撒かれた。さらに念入りなことに、アンボワーズの王宮にもこの貼り紙がされたのだ(王宮はいくつもある)。

 この『檄文事件』で首謀者は捕えられ、異端とされた者は極刑に処された。貼り紙と同じ内容の主張をしていたジャン・カルヴァンは逃亡した。
 彼はのちにジュネーヴを拠点に活動し、ルターと並ぶ新教(プロテスタント)の旗手となる。
 一方、パリ大学で学んでいたフランシスコ・ザビエルやイグナティウス・ロヨラは機を一にして、カトリックの修道会を結成するために動き出した。彼らがイエズス会として具体的な活動を始めるのはもう少し後のことだ。

 いずれにしても、1534年の夏から秋はキリスト教にとって分裂の分水嶺だったといえる。特にフランスではその後の旧教(カトリック)と新教(ユグノーと呼ばれることになる。プロテスタント)の争いの発端をここに見いだすことができる。

 ジャン・デュ・ペレーの侍医をしていた人物はその前にローマに随行していたので、特に強い疑いがかけられたわけではない。しかし、自分の著作の内容が咎められるのではないかと恐れて、事件後すぐに逐電してしまった。デュ・ペレーも自身の関係者であるので、顔を青くしてきちんと調べさせたことは言うまでもない。でないと今度はデュ・ペレーに火の粉が降りかかってくる。

 その侍医は大胆なことを書くくせに、たいへん怖がりだった。

 王もそのことは把握している。

「いや、その侍医はたいそう占星術に詳しいそうだな。何でもモンペリエでは医学以上に熱心に研究していたとも聞いた」
 王の言葉を聞いて、重臣は何をいわんとしているか理解したようだ。ようやく安心して答える。
「仰せの通りでございます。何でも、当時のモンペリエ(大学)には風変わりな人間が多かったそうで、占星術をもとにして、詩作を試みることもあったようです」

 王は鼻の下の薄く整えている髭をさすりながらうなずく。
「姿を現すことがあったら、一度話してみたい。何しろ、これほど堂々と笑い話にされると腹を抱えて読むしかない。面白い輩だ。占星術師として来てもらってもいい」

 王が本を一冊、デュ・ペレーに渡す。押しいただいてそれを見たデュ・ペレーはギョッとする。
「陛下、この本をお読みになられたのですか?」
「うむ」

 その本のタイトルは『パンタグリュエル物語』で、著者はAlcofrybas Nasierと印刷されている。

 フランソワ・ラブレーである。
 筆名は自身の名前のアナグラムになっていた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

お鍋の方

国香
歴史・時代
織田信長の妻・濃姫が恋敵? 茜さす紫野ゆき標野ゆき 野守は見ずや君が袖振る 紫草の匂へる妹を憎くあらば 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも 出会いは永禄2(1559)年初春。 古歌で知られる蒲生野の。 桜の川のほとり、桜の城。 そこに、一人の少女が住んでいた。 ──小倉鍋── 少女のお鍋が出会ったのは、上洛する織田信長。 ───────────── 織田信長の側室・お鍋の方の物語。 ヒロインの出自等、諸説あり、考えれば考えるほど、調べれば調べるほど謎なので、作者の妄想で書いて行きます。 通説とは違っていますので、あらかじめご了承頂きたく、お願い申し上げます。

モダンな財閥令嬢は、立派な軍人です~愛よりも、軍神へと召され.....

逢瀬琴
歴史・時代
※事実を元に作った空想の悲恋、時代小説です。 「わたしは男装軍人ではない。立派な軍人だ」  藤宮伊吹陸軍少尉は鉄の棒を手にして、ゴロツキに牙を剥ける。    没落華族令嬢ではある彼女だが、幼少期、父の兄(軍人嫌い)にまんまと乗せられて軍人となる。その兄は数年後、自分の道楽のために【赤いルージュ劇場】を立ち上げて、看板俳優と女優が誕生するまでになった。   恋を知らず、中性的に無垢で素直に育った伊吹は、そのせいか空気も読まず、たまに失礼な言動をするのをはしばしば見受けられる。看板俳優の裕太郎に出会った事でそれはやんわりと......。  パトロンを抱えている裕太郎、看板女優、緑里との昭和前戦レトロ溢れるふれあいと波乱。同期たちのすれ違い恋愛など。戦前の事件をノンフィクションに織り交ぜつつも、最後まで愛に懸命に生き抜く若者たちの切ない恋物語。   主要参考文献 ・遠い接近=松本清張氏 ・殉死  =司馬遼太郎氏 ・B面昭和史=半藤一利氏 ・戦前の日本=竹田千弘氏  ありがとうございます。 ※表紙は八朔堂様から依頼しました。 無断転載禁止です。

夢の雫~保元・平治異聞~

橘 ゆず
歴史・時代
平安時代末期。 源氏の御曹司、源義朝の乳母子、鎌田正清のもとに13才で嫁ぐことになった佳穂(かほ)。 一回りも年上の夫の、結婚後次々とあらわになった女性関係にヤキモチをやいたり、源氏の家の絶えることのない親子、兄弟の争いに巻き込まれたり……。 悩みは尽きないものの大好きな夫の側で暮らす幸せな日々。 しかし、時代は動乱の時代。 「保元」「平治」──時代を大きく動かす二つの乱に佳穂の日常も否応なく巻き込まれていく。

マルチバース豊臣家の人々

かまぼこのもと
歴史・時代
1600年9月 後に天下人となる予定だった徳川家康は焦っていた。 ーーこんなはずちゃうやろ? それもそのはず、ある人物が生きていたことで時代は大きく変わるのであった。 果たして、この世界でも家康の天下となるのか!?  そして、豊臣家は生き残ることができるのか!?

妻がエロくて死にそうです

菅野鵜野
大衆娯楽
うだつの上がらないサラリーマンの士郎。だが、一つだけ自慢がある。 美しい妻、美佐子だ。同じ会社の上司にして、できる女で、日本人離れしたプロポーションを持つ。 こんな素敵な人が自分のようなフツーの男を選んだのには訳がある。 それは…… 限度を知らない性欲モンスターを妻に持つ男の日常

法隆寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが……………… 正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!

処理中です...