上 下
7 / 12
第一章 若き虎

第七話 辿り着いた境地

しおりを挟む
その異変にいち早く気づいたのは、義道が一時離脱した中央軍で最前線の現場指揮を取っていた義銘だった。
馬を変えるために一度後方に下がっていた彼は、交代の時間になっても右方の山から哨戒兵が1人も戻らないことに気がついたのである。

ただの勘違いか、あるいは時間を間違えていたか。

一度時刻を確認しようと天幕を出たところで、死角から濃密な殺意を感じ取った義銘は、咄嗟に回避行動を取った。
直後、先程まで彼の首があった位置にフォンと風切り音が走る。
気配の消し方といい、間違いなく只者ではない。

「…何者だ!」
「おいおいあれ躱すのかよコイツ!兄者、こいつ只者じゃないよ!」
「そうだな、決して油断するな弟よ」

受け身を取って後ろを振り返ると、そこには2人の若い男が立っていた。2人とも、身につけているのは軍の鎧ではない。
恐らく元山賊上がり。その力を買われて朝倉に仕官したのだろう。
そして、今の口ぶりからしてこの2人は兄弟か。
兄弟の元山賊。そんな経歴を持つ二人組の朝倉の将に、義銘は心当たりがあった。

「お前たち、宗田兄弟か」

その言葉を聞くと、2人は顔を見合わせてニヤリとほくそ笑む。

宗田兄弟。兄の一郎平と弟の二郎平は、もともとは越中の山賊を一手に纏め上げていた山賊の長だった。
その従わせ方は残忍かつ冷酷。他の一族の子供たちを攫っては翌朝「中身」をくり抜いて放置したり、解体した人体を糸で縫い合わせてこれ見よがしに飾ったりと残虐な行為で敵の神経を磨耗させ、屈服させる。
幾度となく討伐隊が彼ら一族を殺そうと戦ったが、ゲリラ戦での勝負強さと彼ら兄弟の戦闘能力の高さによって常に返り討ちに遭い、またそこで捕まった者たちはおぞましい姿で家族のもとに返ってくることとなった。
越中が越前に併合されると同時に孝景率いる軍主導の大討伐隊が組織され、最終的に捕らえられた彼らは孝景から実力を認められたことによって、朝倉のために戦う将となったのだ。
「なんだ知ってんのかよ、俺たちのことさあ!兄者、こいつ気に入ったよ。…こいつの着てる上等な服は頂いてさ、皮だけ剥いで生きたまま残しとこうよ!」
「いい案だ弟よ。先程の俺の足男とどちらが面白く死ぬか、見てみようではないか」
その言葉が、冷静な義銘の怒髪天を突いた。

こいつらは、彼ら予備隊まで弄んだと言うのか。
死者の尊厳を冒涜してなお平気な顔をして笑っている2人に、今まで感じたことのないような殺意が義銘の中で湧き上がっていく。
許せない。

「………てやる」
「なんだって!?聞こえねえよこのタコ!」
大きく跳躍しながら切り掛かってくる二郎平が握っているのは、彼の身長ほどはありそうな巨大な太刀。兄が取り出したのは一対の小振りな双剣。
間合いに差がありすぎる。恐らく一人ずつではなく、連携をとりながら戦う気だろう。
弟の剣を受ければ兄に斬り刻まれ、兄を優先すれば弟に両断される。なるほど、理想的な攻撃だ。

が、しかし。
激怒してタガが外れた義銘の前では、二郎平は遅すぎた。
義銘は、後ろ足で天幕の支柱を蹴って二郎平よりもさらに上空へと飛び上がると。…隙だらけの脳天に、思い切り踵を炸裂させた。
強烈な一撃を脳天に食らった二郎平は顎から地面に激突し、天幕を突き破って道の反対側まで吹き飛ばされていく。
「二郎平!……お前、よくも弟を!」
激昂してこちらに向かってくる一郎平。
獲物は二本だ。向かって真右と左斜め下から飛んでくる斬撃を鞘に仕舞われた刀で受け切ると、右手の一本を手刀で弾き飛ばし、二本目を握る手をガシッと掴んで……

思い切り逆方向に捻り折った。
ゴキリ。鈍い音が響く。

叫び声を上げ、完全に逆を向いて骨が飛び出した手首を抑えて後退りする一郎平。追い討ちにその顔面を全力で殴り飛ばすと、一郎平の体は糸の切れた人形のように、くるくると宙を待った。
手のひらについた血を拭いながら、吐き捨てるように義銘は言う。
「二分で殺してやるって言ったんだよ、畜生どもが」

……なんだ、何が起こった?さっきまで俺は、兄者とあの男を追い詰めていたはず。
なのになんで、地面に寝転がってる。
全身に走る激痛に顔を顰めながら、二郎平はむくりと体を起こす。天幕の方を振り返ると、義銘がゆっくりとこちらに向かってくるのが見えた。その右手にぶら下がっているのは……一郎平の首。

一瞬事態が飲み込めず、思考が停止する。

なんだあれは。兄者が負けるはずがないのに、あの男が持っているのは確かに兄者の首だ。
すると、心底冷めきった目の義銘がゴミでも捨てるように、二郎平の足元にぼとりと一郎平の首を投げつけた。
変わり果てた姿の兄と目が合った。今は、なんの像も写すことはない空洞のような瞳。
「どうした、さっさと来い畜生。兄と同じく地獄に送ってやる」
「…てめえ!…よくも、兄者を…!」
怒りで真っ赤に染まるが、それに反して二郎平の脳内では危険信号が鳴り響く。この男と戦えば、待っているのは死だけであると。
太刀は遠く離れたところに落ちてしまっている。武器は懐の小刀のみだ。
しかし素手ですら圧倒された義銘相手に、そんなものでは太刀打ちできるはずもない。
それを悟り、二郎平は呆然と立ち尽くした。
そんな時だった。
「おいあんたら、何してんだ一体!…おいおい、そっちの若えのは怪我してんじゃねえか!」
左方の山から、交代のために予備隊の1人が降りてきたのだ。
望外の僥倖。その声を聞くや否や、二郎平はすぐさまその男の背後に周り、小刀を首に押し当てて言う。
「おいお前、それ以上近づくなよ…!お優しいお侍様は、下っ端の命でも惜しいよなあ!…その場で自害しろ、おら早くしろや!」
いままでこういった危機は何度かあった。その度にこうして手練手管を使って乗り越えてきたのだ。正しい行いが大好きな武士なんかに、俺が負けるわけがない。
だがこの状況においても、目の前の男の目には一切の迷いも動揺も浮かばない。

「……最期くらい、もう少し格好つけてみろよ」

奴が浮かべるのは、そんな感情ではなく。
ただただ軽蔑しきった冷たい表情だ。まるで、目の前の人質などなんの問題でもないかのように。
「ふ、ふ……ふざけんじゃねえぞお前…!いいのか、こいつがどうなってもいいのかあ!」
あまりのふてぶてしい態度に、思わず人質を殺しそうになるのをぐっと目をつぶって堪えようとする。
 
その動作は、ほんの一瞬のことだった。しかし二郎平が目を開けた時には、義銘は目の前にはおらず。

「抜刀術」

いつの間に回り込んだのか、後ろから聞こえてくる声。続いてカチンっと、刀を鞘に収める音が響いた。

今の声は、兄者を殺した男の声だ。殺さなくては!

殺意に駆られて後ろを振り向いたはずの二郎平の視界が、どういうわけかぐるりと回った。と思えば今度はいつの間にか空を見上げている。
体を、ピクリとも動かせない。というよりも、首から下の感覚がないのだ。これは、まさか……俺はもう。
遠のいていく意識。少しずつ視界も狭まっていく。
何も見えなかった。何も感じなかった。斬られた時ですら、何も。暗闇の中で、義銘の声だけがさざなみのように響いた。

「日輪」

抜刀術は、絶対的な速さとその初見での必殺性から門外不出の剣技とされ、越後武士の中で言い伝えられてきた。
受け継がれてきたのではなく言い伝えられてきたという言い回しが正しいのは、その技を体得できる人間がごくごく少数だったことに起因する。
その中でも100年の歴史を持つ「日輪」が基本の型であり、そこから一人一人がその技を強化、昇華させることで剣技を極めていくこととなる。
兼続が使う「月光」は、輝虎の弟である影虎が生み出した剣技。乱戦中の斬り合いや一対多数の戦闘など、幅広い運用を想定した剣技が日輪とするなら、1人の強敵を撃破するためだけに練り込まれた技が月光となる。
しかし、天才と言われてきた武人たちが何人も抜刀術を習得できずに挫折するほど、その習得への難易度は高い。
現在越後に仕えている武将の中では、日輪を使える者は3人。月光に至っては、その技を継承しているのは兼続ただ1人となる。

もはや人間技ではないその剣技によって、たった今朝倉五将のうち2人が即殺された。
その報が孝景へと届いたのは、2日目も終わりに差し掛かる日没の時分であった。
「盗賊風情が……実力があるからと将として用いてやったのに、意外と早く死におったな。やはり使えんわ」
孝景の身も蓋もないその言葉に笑い声を上げたのは、5人目の朝倉五将である雑賀惣兵衛だ。
かの有名な雑賀衆の出身であり、火縄銃を戦法に取り入れるという、この時代ではかなり画期的な戦術を用いる将でもある。
「そういえば惣兵衛よ、そなた今日は全く動かなかったのお。貴様なら、どうあの輝虎の首を取りに行く」
「殿、お言葉ですが。……不動こそ最上の策です」
その言葉に孝景は一瞬キョトンとすると、ダハハハと豪快に笑い出す。
「確かにそうであった、お前には余計な一言だったな!うむ、明日以降の戦果に期待しているぞ!」
「御意に。明日の今頃には殿の前に、輝虎の首をお持ちしましょう」
そう言って、雑賀惣兵衛は森の中へと消えていった。
先程の発言は、流石の孝景もハッとさせられるものがある。正直あの男だけは、さしもの孝景でも敵に回したくないものだ。
にやりと不敵に笑う孝景の瞳の中で、月がゆっくりと雲に隠れていく。

越前越後大戦、その最激戦となる3日目が始まろうとしていた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

異郷の残菊

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
永禄4(1561)年に上杉家と武田家が争った川中島の合戦。最も苛烈と呼ばれたこの第四次川中島合戦の裏で暗躍する、忍びたち。 彼らは歴史の表舞台には決して現れないが、彼らの暗躍がなければ歴史は大きく動かなかった。 上杉家の軍師である宇佐美駿河守定満に個人的に飼われることとなった菊池佐之介は、宇佐美定満を生涯の主君として仰ぎ、彼のために暗躍する。 武士たちの戦いの陰には、忍び同士の壮絶な戦いもあった。第四次川中島合戦から御館の乱を戦い抜いた、ひとりの忍びの物語。 【他サイト掲載】NOVEL DAYS

左義長の火

藤瀬 慶久
歴史・時代
ボーイミーツガールは永遠の物語―― 時は江戸時代後期。 少年・中村甚四郎は、近江商人の町として有名な近江八幡町に丁稚奉公にやって来た。一人前の商人を目指して仕事に明け暮れる日々の中、やがて同じ店で働く少女・多恵と将来を誓い合っていく。 歴史に名前を刻んだわけでも無く、世の中を変えるような偉業を成し遂げたわけでも無い。 そんな名も無き少年の、恋と青春と成長の物語。

大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~

花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。 この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。 長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。 ~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。 船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。 輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。 その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。 それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。 ~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。 この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。 桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。

お鍋の方【11月末まで公開】

国香
歴史・時代
織田信長の妻・濃姫が恋敵? 茜さす紫野ゆき標野ゆき 野守は見ずや君が袖振る 紫草の匂へる妹を憎くあらば 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも 出会いは永禄2(1559)年初春。 古歌で知られる蒲生野の。 桜の川のほとり、桜の城。 そこに、一人の少女が住んでいた。 ──小倉鍋── 少女のお鍋が出会ったのは、上洛する織田信長。 ───────────── 織田信長の側室・お鍋の方の物語。 ヒロインの出自等、諸説あり、考えれば考えるほど、調べれば調べるほど謎なので、作者の妄想で書いて行きます。 通説とは違っていますので、あらかじめご了承頂きたく、お願い申し上げます。

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

想い出の町

気紛屋 月影
歴史・時代
 日本で一番人口の少ない町に残る口承。  ふと故郷の町を思い出したから、語ろうと思う。気紛れに語るだけだから、聞き流してくれて構わない。  じゃあ、話すぜ。

証なるもの

笹目いく子
歴史・時代
 あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。  片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。  絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)  

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

処理中です...