1 / 134
序章
しおりを挟む
長州藩と小倉藩に挟まれた瀬戸内海。
小さな船島という島がある。
岩礁のため、よほどのことがなければ船頭も近寄らない。
慶長十七年(1612年)五月十三日
日の光と潮風を浴びながら船に揺られる武蔵は、
これから倒す小次郎のことを思い出していた。
小次郎と小倉で会ってからのこと…
考えてみれば武蔵は今までの人生で友と呼べる者はいなかった。
唯一自分を慕ってくれた者がいるとすれば、それは小次郎だけだった。
先日、酒を片手に小次郎が対決した海賊の手練れ達の話を聞いたが、夢中で聞いてしまった…
生涯で出会った最高の使い手。
その小次郎をこれから斬る…
さて船島には小倉藩の家臣達が、決闘を見届けるためにすでに集まっていた。
下関の浜辺にも、大勢の野次馬が集まっていた。
家臣達の前で島の上でウロウロしている者がいる。
白の着物に袴、派手な赤い肩衣に背中には長剣、
髷をほどいて腰まで届く髪を垂らしている。
「ありゃあ、巌流佐々木小次郎だな?」
「武蔵の方はまだ来てないようだな」
小次郎は、船島でずっと一人行ったり来たりしているのが浜辺からも見えた。
「あんなうろうろしてるとこを見ると、いらついとるのう」
「苛つかせる作戦か!えずい男じゃのう武蔵は」
野次馬達はそう思った。
小次郎は野次馬達にそう見えるようにわざとうろついてみせた。
阿国《おくに》の言う通り、島の上で大げさに歩き回っていた。
そうすることで、苛ついているように見えるからだ。
しばらく見ていると、小舟が岩礁を避けて船島に近づいて来た。
武蔵だ…手には船の楷楷を持っている。
「なんだありゃ?棒か?」
すると、僧が割って入ってきた。
沢庵である。
「あれはもしや、船の櫂ではないのか?」
「船の櫂だぁ?」
野次馬達は目を細めた。
「そんなもんでやるのか?」
「勝てるわけなかろう。佐々木小次郎といえば島津では
誰も勝てなかったっていうしな」
「いやいや、武蔵もまた試合では一度も負けたことないらしい」
「そうだな。やはり武蔵か!」
そばで聞いていた阿国は我慢できなくなってきた。
確かに小次郎は、これから負ける。
だがやはり、阿国は小次郎を応援したい。
「小次郎の燕返しは、無敵だというよ。それに小次郎はいい男だからね」
「ねえちゃんよ。燕返しはわかるけどよ。いい男ってのは勝負に関係ねえだろ」
小次郎が勢いよく腰の長剣、物干竿を抜き出す。
見ると小次郎の物干竿に対し、武蔵の楷、どちらもちょうど同じくらいの長さだ。
両者、互いに睨み合い…いや、岸辺の野次馬達には見えないが
実際は、少し互いにニヤついていた。
二人でこうして対峙するのが懐かしい…
武者修行時代は、毎日稽古で打ち合っていた…
間合いが熟した。
武蔵が動く。
動いた瞬間小次郎が斬りつける。
物干竿の切っ先が、のけぞった武蔵の眼前で空を切る。
その刹那だった。
振り下した小次郎の物干竿が、下から楷を持つ
武蔵の腕を目がけてすばやく斬り上げた。
燕返しだ!
武蔵は左手を楷から離すと、燕返しの切先がヒュッと両腕の間を切りぬける。
すかさず武蔵が、右手に残った楷を素早く小次郎の頭へと振り伸ばす。
小次郎の動きが止まった。
ああ!という大勢の野次馬達の驚きの声が船島まで響いた。
小次郎の身体は、力が抜けたように地面に倒れ落ちた。
武蔵は倒れた小次郎を一瞥し、小さな声で言った。
「また会おうぞ」
小舟に乗り込むと、海の向こうへと消えて行った。
野次馬達は、自分達が見たものが信じられなかった。
「巌流が負けたのか?」
「武蔵が勝ちやがった」
「あの佐々木小次郎が?」
「武蔵はえずい男じゃ!」
小倉藩剣技指南役、佐々木小次郎はこの日、船島で宮本武蔵に敗れて死んだ。
以後、船島は小次郎を偲んで巌流島と呼ばれるようになった。
見届け人の小倉藩の家臣達が、小次郎の死体を船に乗せて浜辺へと運んで来た。
野次馬達が小次郎の死体に群がろうとするが、小倉藩の藩士達が止める。
「武蔵が勝ったんですかい?」
「ああ!武蔵の勝ちじゃ!」
小次郎の死体を乗せた大八車をひとりの藩士が引っ張ってゆく。
すると阿国と沢庵が、大八車に寄り添ってゆく。
人気のない雑木林にやって来ると、沢庵が合図を出す。
「もう良いだろう」
周囲を見回し、藩士が小次郎に声をかける。
「先生、もう大丈夫でござる」
死んだはずの小次郎が素早く起き上がる。
「着替えを…」
阿国が荷物から着替えを取り出し、小次郎に渡す。
「はい、これ」
肩衣を脱ぎ、小次郎は急いで着替えた。
沢庵は言った。
「ようやく本来の己に戻れるな」
「はい」
阿国もほっとした。
「これで小倉ともお別れか。いろいろあったね、危ないことも」
藩士も安心し「まったくでござる」
阿国は言った。「今度は江戸だね」
藩士の名は小幡、この小次郎と名乗っていた男の弟子になった者だ。
これが、この剣士の最初の死に仕掛けとなった。
つまり死んだふりである。
佐々木小次郎と名乗った者は巌流島で死に、その後三度死んだふりをした。
なぜ男は四度も死んだふりをしたのか?
この物語は、そのすべてを伝えるものである。
巌流島の決闘、大阪夏の陣が始まる三年前の慶長十七年(1612年)のことだった。
小さな船島という島がある。
岩礁のため、よほどのことがなければ船頭も近寄らない。
慶長十七年(1612年)五月十三日
日の光と潮風を浴びながら船に揺られる武蔵は、
これから倒す小次郎のことを思い出していた。
小次郎と小倉で会ってからのこと…
考えてみれば武蔵は今までの人生で友と呼べる者はいなかった。
唯一自分を慕ってくれた者がいるとすれば、それは小次郎だけだった。
先日、酒を片手に小次郎が対決した海賊の手練れ達の話を聞いたが、夢中で聞いてしまった…
生涯で出会った最高の使い手。
その小次郎をこれから斬る…
さて船島には小倉藩の家臣達が、決闘を見届けるためにすでに集まっていた。
下関の浜辺にも、大勢の野次馬が集まっていた。
家臣達の前で島の上でウロウロしている者がいる。
白の着物に袴、派手な赤い肩衣に背中には長剣、
髷をほどいて腰まで届く髪を垂らしている。
「ありゃあ、巌流佐々木小次郎だな?」
「武蔵の方はまだ来てないようだな」
小次郎は、船島でずっと一人行ったり来たりしているのが浜辺からも見えた。
「あんなうろうろしてるとこを見ると、いらついとるのう」
「苛つかせる作戦か!えずい男じゃのう武蔵は」
野次馬達はそう思った。
小次郎は野次馬達にそう見えるようにわざとうろついてみせた。
阿国《おくに》の言う通り、島の上で大げさに歩き回っていた。
そうすることで、苛ついているように見えるからだ。
しばらく見ていると、小舟が岩礁を避けて船島に近づいて来た。
武蔵だ…手には船の楷楷を持っている。
「なんだありゃ?棒か?」
すると、僧が割って入ってきた。
沢庵である。
「あれはもしや、船の櫂ではないのか?」
「船の櫂だぁ?」
野次馬達は目を細めた。
「そんなもんでやるのか?」
「勝てるわけなかろう。佐々木小次郎といえば島津では
誰も勝てなかったっていうしな」
「いやいや、武蔵もまた試合では一度も負けたことないらしい」
「そうだな。やはり武蔵か!」
そばで聞いていた阿国は我慢できなくなってきた。
確かに小次郎は、これから負ける。
だがやはり、阿国は小次郎を応援したい。
「小次郎の燕返しは、無敵だというよ。それに小次郎はいい男だからね」
「ねえちゃんよ。燕返しはわかるけどよ。いい男ってのは勝負に関係ねえだろ」
小次郎が勢いよく腰の長剣、物干竿を抜き出す。
見ると小次郎の物干竿に対し、武蔵の楷、どちらもちょうど同じくらいの長さだ。
両者、互いに睨み合い…いや、岸辺の野次馬達には見えないが
実際は、少し互いにニヤついていた。
二人でこうして対峙するのが懐かしい…
武者修行時代は、毎日稽古で打ち合っていた…
間合いが熟した。
武蔵が動く。
動いた瞬間小次郎が斬りつける。
物干竿の切っ先が、のけぞった武蔵の眼前で空を切る。
その刹那だった。
振り下した小次郎の物干竿が、下から楷を持つ
武蔵の腕を目がけてすばやく斬り上げた。
燕返しだ!
武蔵は左手を楷から離すと、燕返しの切先がヒュッと両腕の間を切りぬける。
すかさず武蔵が、右手に残った楷を素早く小次郎の頭へと振り伸ばす。
小次郎の動きが止まった。
ああ!という大勢の野次馬達の驚きの声が船島まで響いた。
小次郎の身体は、力が抜けたように地面に倒れ落ちた。
武蔵は倒れた小次郎を一瞥し、小さな声で言った。
「また会おうぞ」
小舟に乗り込むと、海の向こうへと消えて行った。
野次馬達は、自分達が見たものが信じられなかった。
「巌流が負けたのか?」
「武蔵が勝ちやがった」
「あの佐々木小次郎が?」
「武蔵はえずい男じゃ!」
小倉藩剣技指南役、佐々木小次郎はこの日、船島で宮本武蔵に敗れて死んだ。
以後、船島は小次郎を偲んで巌流島と呼ばれるようになった。
見届け人の小倉藩の家臣達が、小次郎の死体を船に乗せて浜辺へと運んで来た。
野次馬達が小次郎の死体に群がろうとするが、小倉藩の藩士達が止める。
「武蔵が勝ったんですかい?」
「ああ!武蔵の勝ちじゃ!」
小次郎の死体を乗せた大八車をひとりの藩士が引っ張ってゆく。
すると阿国と沢庵が、大八車に寄り添ってゆく。
人気のない雑木林にやって来ると、沢庵が合図を出す。
「もう良いだろう」
周囲を見回し、藩士が小次郎に声をかける。
「先生、もう大丈夫でござる」
死んだはずの小次郎が素早く起き上がる。
「着替えを…」
阿国が荷物から着替えを取り出し、小次郎に渡す。
「はい、これ」
肩衣を脱ぎ、小次郎は急いで着替えた。
沢庵は言った。
「ようやく本来の己に戻れるな」
「はい」
阿国もほっとした。
「これで小倉ともお別れか。いろいろあったね、危ないことも」
藩士も安心し「まったくでござる」
阿国は言った。「今度は江戸だね」
藩士の名は小幡、この小次郎と名乗っていた男の弟子になった者だ。
これが、この剣士の最初の死に仕掛けとなった。
つまり死んだふりである。
佐々木小次郎と名乗った者は巌流島で死に、その後三度死んだふりをした。
なぜ男は四度も死んだふりをしたのか?
この物語は、そのすべてを伝えるものである。
巌流島の決闘、大阪夏の陣が始まる三年前の慶長十七年(1612年)のことだった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
つわもの -長連龍-
夢酔藤山
歴史・時代
能登の戦国時代は遅くに訪れた。守護大名・畠山氏が最後まで踏み止まり、戦国大名を生まぬ独特の風土が、遅まきの戦乱に晒された。古くから能登に根を張る長一族にとって、この戦乱は幸でもあり不幸でもあった。
裏切り、また裏切り。
大国である越後上杉謙信が迫る。長続連は織田信長の可能性に早くから着目していた。出家させていた次男・孝恩寺宗顒に、急ぎ信長へ救援を求めるよう諭す。
それが、修羅となる孝恩寺宗顒の第一歩だった。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
近江の轍
藤瀬 慶久
歴史・時代
全ては楽市楽座から始まった―――
『経済は一流、政治は三流』と言われる日本
世界有数の経済大国の礎を築いた商人達
その戦いの歴史を描いた一大叙事詩
『皆の暮らしを豊かにしたい』
信長・秀吉・家康の天下取りの傍らで、理想を抱いて歩き出した男がいた
その名は西川甚左衛門
彼が残した足跡は、現在(いま)の日本に一体何をもたらしたのか
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載しています
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―
優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!―
栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。
それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる