115 / 128
22 死児の齢を数う
22-5 いやしの時
しおりを挟む
六月に入り、いつまで睨みあっていても双方にとって益とならないと判断した秀吉は、水攻め中の竹ヶ鼻城の城兵の命と引き換えに開城を迫り、城将はこれを承諾。ようやく城が明け渡された。
一益の読み通り、南伊勢の攻略を任された忠三郎は兵を纏めて美濃を引き払い南下する。その途上にある浜田城はすでに一益と取引をした滝川三郎兵衛が開城して長島へ引き上げていた。
「あとは戸木城か」
言われた通り、忠三郎は一益に知らせを送り、戸木城に向かうと伝えた。
(ここからは日永が近い)
佐治新介の墓参りをしていこうと、町野長門守、滝川助太郎を伴って滝川家の菩提寺、実蓮寺に立ち寄った。
寺に入ると住職が出てきた。忠三郎は笑顔で
「案ずるな。此度は軍勢を従えておる。新介の墓に手をあわせようと思うて参った次第じゃ」
そう告げると、住職は境内にある佐治新介の墓まで案内してくれた。
「新介がこの世にいないとは思えぬが…」
矢田山の奇襲の時から新介を見ていない。思い出すのは元気な姿ばかりで、鉄砲傷が原因で死んだと言われても、いまだに信じられない。
「新介殿もさぞや無念であったことでしょう」
助太郎が口惜しそうにつぶやく。
新介が無念だと思ったのであれば、それは忠三郎を討ち漏らしたことが原因だが、そうとは思わない忠三郎は心を痛め、
「伊勢に泰平が訪れることを願っておったであろうにのう。新介、おぬしの思いはわしがしっかと受け取った。何も思い起こすことなく成仏いたせ」
何かを勘違いしている忠三郎の発言に、助太郎は胸中複雑な思いが駆け巡るが、あえて口にはしなかった。そんな主従に住職が近づき声をかける。
「滝川のご家中も不幸続き。皆様、力を落としておられることと存じまする」
楠木十郎のことを言っているのかと思い、忠三郎はあぁと頷いた。
「されど籍姫殿を無事取り戻し、義太夫は安堵しておるようじゃ。あやつの子煩悩ぶりには驚いたが…」
笑ってそう言うと、住職が怪訝な顔をした。
「蒲生様はご存じかと思うておりましたが」
「然様。楠木十郎のことであれば、存じておる」
籍姫の婿と知っていて斬ったのかと、そう咎められているのかと、心が騒いだが、あえて平静を装って素知らぬ顔で受け流した。すると住職が首を横に振り、こちらへ、と奥へ誘った。
「はて?」
連れていかれたところには真新しい、小さな石碑が建てられていた。
「これは楠木十郎の?」
「いえ。籍姫様の墓石でござります」
住職の言うことがにわかに理解できず、忠三郎は唖然とし、石碑と住職を交互に見る。
「その方の申すことが、よう分からぬが…」
苦笑いしてそう言うと、住職は沈痛な面持ちで
「これは、二月ほど前、道家彦八郎殿が建てられたもの」
「何を申す。籍姫は存命しておる」
言った後でハッと気づいた。二か月前といえば、楠城に火がかけられ、落城した頃だ。
「待て、おかしなことを言う。義太夫が籍姫を都に連れて行ったはつい先ごろであった筈」
籍姫が二か月前に命を落としていたというのであれば、義太夫が京に連れて行ったのは誰で、この一月の間、供に過ごしていたのは誰なのだろうか。
「義太夫殿も彦八郎殿とともに姫様を弔い、ひと月ほど、この寺でお過ごしでござりました」
「弔った?」
益々分からなくなった。では先日現れた義太夫の話は全くの出鱈目だったということなのか。
「それで二人はその後、如何した?」
「彦八郎殿はひどく気を落とされ、しばし家に籠っておいででしたが、世を捨てると言って出家され、巡礼の旅へ向かわれました」
「世を捨てる?…で、では義太夫は?」
「都に行くと言うて、寺を後にしました。何でも姫様が嫁がれる際に都に連れて行くと約していたとか」
義太夫は確かにそう言っていた。
「されど義太夫は…」
さながら生者と話すがごとく、籍姫と話をしている様子だった。
(頭がおかしくなったか、はたまた怨霊に憑りつかれたか)
義太夫を追いかけなければ。そう思った忠三郎は慌てて寺を飛び出した。
(伊勢の白子と言っていた)
一益は白子湊で九鬼嘉隆と合流すると言っていた。急げばどこかで義太夫に追いつくかもしれない。
伊勢、白子湊。
平安のころから伊勢平氏の拠点となっていたこの湊は、遠浅であり、泳ぎを楽しむにはよいが大船に乗り込むためには小舟で沖合まで漕ぎ出さなければならず、いささか不便だ。
義太夫が砂浜で狼煙をあげると、誰かが気づいてくれたらしく、大船から小舟が下ろされ、ゆっくりと近づいてきた。見ると小舟を漕いできたのは滝川助九郎だった。
「おぉ、助九郎、大儀じゃ」
「義太夫殿。安堵いたしました。また、どこかへ姿をくらましておるかと案じておった次第にて」
何かと義太夫と行動を共にすることの多かった助九郎であるが、楠城落城後は、義太夫に、一人にしてほしいと言われ、遠ざけられていた。
今回の使いも、義太夫が一人で行ってしまったため、残された助九郎は一益に付き従っていたが、案の定、義太夫はなかなか戻ってこなかった。
(また、どこぞへ行ってしまわれたのではないか)
皆、口には出さなくても、そう考えて心配していた。
しかし義太夫はそんな助九郎を笑い飛ばす。
「何を申すか。これからが我が滝川家の腕の見せ所。かようなときに姿をくらましては、お籍に叱られてしまうわい。彦八のやつがつまらぬ話ばかりしてくれたお陰で、お籍はわしが殿の足手まといになっているのではないかと、そう言い始めたのじゃ」
義太夫は京から戻って以来、籍姫が未だ生きていて、すぐそばにいるかのような口ぶりで話しをする。一益は平然として、相槌を打っているが、皆、どう返事をしてよいかもわからず、当惑していた。
「あまりにお戻りにならぬゆえ、若殿が四日市までお迎えにあがったのでござります」
「若殿が?お見かけせなんだが…これは行き違いになってしもうたかのう」
義太夫は竹ヶ鼻城から戻る途中、楠木氏の菩提寺である正覚寺に立ち寄っていた。その寄り道のせいで三九郎と行き違いになったようだ。
「なにやらご心配をおかけしていたようにて、面目次第もござりませぬ」
乗船して天守に入った義太夫が早々に頭を下げると、一益はいや、と言い、
「必ず戻ってくると思うていた。三九郎も直に戻ろう。少し休んで待っておれ」
言葉は少ないが、一益の気遣いが伝わり、身に染みる。
「美濃の様子は如何であったか」
「水攻め中ではありましたが、長陣においても士気が下がっているようにも見えませなんだ。兵站も不安なく、犬山には相当な兵糧が運び込まれているものかと」
油を売って歩いているが、そのあたりはしっかりと確認済みだ。
二人が話をしていると、ほどなくして小舟が再び陸を目指して漕ぎ出していった。三九郎が戻ったのかと思い、待っていると、少しして、船の中が急ににぎやかになった。
「おや、妙な賑やかさがござりますな。もしやこれは…」
義太夫が天守から出ると、いきなり忠三郎に出くわした。
「やけに騒がしくなったと思えば、やはりおぬしか」
「義太夫、おぬしは…」
何か言いたそうではあるが、人目を憚り、口をつぐんだ。
忠三郎は将兵を急かせて進軍を急ぎ、白子湊へ来た。実蓮寺からは四里もない。軍勢を街道筋に待たせ、近臣の者のみを伴って湊に向かうと、助太郎が合図の狼煙をあげてくれた。
「何ゆえにかようなところにおるのじゃ。戸木城に向かったはずでは…もしや軍勢を置いてきたのか」
忠三郎は周囲を見回し、人目を避けるように義太夫を天守に押し込む。
いきなり現れた忠三郎の姿に、一益も驚いて顔を上げる。
「鶴ではないか。如何した?」
「義兄上、義太夫はちと可笑しゅうござりまするぞ」
血相変えてそう言うと、義太夫に向き直り、
「義太夫。おぬし、誰といた?ともに都に行ったのは誰じゃ」
義太夫の困ったような顔には、奇妙な感情が浮かんでいる。唇の端はかすかに持ち上がり、常と変わらぬ笑みのようなものが漂っているが、その笑みには喜びも安堵もなく、むしろ深い悲しみが絡みついているかのようだった。その表情の奥には、どこか遠くを見つめているかのような焦点の定まらない光があった。
「誰というて…それは…お籍と…」
義太夫が答えに詰まる。泣いているのだろうか? いや、笑っているのかもしれない。義太夫の顔は、どちらの感情にも見えるが、どちらでもない。忠三郎はがっしりと義太夫の両肩を掴み、
「義太夫!しっかりいたせ!わしは実蓮寺に行ったのじゃ。籍姫殿はもうこの世にはない。籍姫殿は楠城落城の折に…」
「鶴、もうよい。やめよ」
それまで黙って聞いていた一益が立ち上がり、忠三郎を制した。
「されど義兄上。義太夫は…」
「みなまで申すな。言わずとも義太夫はよう分かっておる。義太夫はお籍の残した櫛を持って上洛し、暘谷庵に埋葬したのじゃ」
義太夫は驚いて一益を見る。
「殿は、御台様からお聞きになっていたので?」
出家して都へ行った道家彦八郎が、義太夫の様子がおかしいと風花に話をしていた。お籍との約束を守れなかった義太夫が、せめてお籍が使っていた櫛だけでもと願っていたのを聞いた風花は、仮初にも仏寺と称している暘谷庵に埋葬してはどうかと提案し、義太夫を呼び寄せた。
「まこと、義兄上の仰せの通りなのか。分かっていても、それでもおぬしは…」
伊勢と京の二か所で弔いを済ませてもなお、籍姫が死んだと認めることができず、すでにこの世にいない籍姫に話しかけていた。
その笑顔が悲しみを隠そうとしているのか、あるいは悲しみが笑顔に覆い隠されているのか。残されたのは空虚な微笑みだけ。義太夫の顔は、まるで苦しみと悲しみが無限に繰り返す闇の中で、どこにも行き場のない感情を抱え込んでいるかのようだ。
「いらぬ心配をかけたのう、鶴。されど案ずるな。お籍は我が心とともにおる。生きているころと何ら変わることなく齢を重ね、わしを叱咤する。それゆえわしも、お籍に叱られぬよう、日々心掛けておるのじゃ」
義太夫が嬉しそうにそう言うので、忠三郎は返答に詰まる。
「鶴、義太夫にしては殊勝な心掛けとは思わぬか。老いては子に従えとはこのことよ」
「義太夫にしては…とは、また厳しいお言葉。わしは常より正心を得ようと心がけておりまするぞ」
義太夫がカハハと笑うのを見て、忠三郎は余計なことを言ったと気づいた。
死者が年を取るだろうか。死児の齢を数うことに、何か意味があるだろうか。
それは他人から見て、とても空しいことなのかもしれない。しかし、筆舌しがたい悲しみで、その目が水の流れを流し、このまま悲しみに押し潰され、生きていくことさえ放棄しかねないのであれば、それほどの悲しみであれば、認めなければいい。乗り越えられないほどの大きな苦境であれば、乗り越えなければいい。いつまでも死児の齢を数うことで、ほんのわずかでも心の慰めを得られるのであれば、数え続ければいい。
天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。 生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。植えるのに時があり、植えた物を引き抜くのに時がある。泣くのに時があり、ほほえむのに時がある。そして、いやす時が訪れたときにはじめて、死児は齢を取らなくなる。
一益の読み通り、南伊勢の攻略を任された忠三郎は兵を纏めて美濃を引き払い南下する。その途上にある浜田城はすでに一益と取引をした滝川三郎兵衛が開城して長島へ引き上げていた。
「あとは戸木城か」
言われた通り、忠三郎は一益に知らせを送り、戸木城に向かうと伝えた。
(ここからは日永が近い)
佐治新介の墓参りをしていこうと、町野長門守、滝川助太郎を伴って滝川家の菩提寺、実蓮寺に立ち寄った。
寺に入ると住職が出てきた。忠三郎は笑顔で
「案ずるな。此度は軍勢を従えておる。新介の墓に手をあわせようと思うて参った次第じゃ」
そう告げると、住職は境内にある佐治新介の墓まで案内してくれた。
「新介がこの世にいないとは思えぬが…」
矢田山の奇襲の時から新介を見ていない。思い出すのは元気な姿ばかりで、鉄砲傷が原因で死んだと言われても、いまだに信じられない。
「新介殿もさぞや無念であったことでしょう」
助太郎が口惜しそうにつぶやく。
新介が無念だと思ったのであれば、それは忠三郎を討ち漏らしたことが原因だが、そうとは思わない忠三郎は心を痛め、
「伊勢に泰平が訪れることを願っておったであろうにのう。新介、おぬしの思いはわしがしっかと受け取った。何も思い起こすことなく成仏いたせ」
何かを勘違いしている忠三郎の発言に、助太郎は胸中複雑な思いが駆け巡るが、あえて口にはしなかった。そんな主従に住職が近づき声をかける。
「滝川のご家中も不幸続き。皆様、力を落としておられることと存じまする」
楠木十郎のことを言っているのかと思い、忠三郎はあぁと頷いた。
「されど籍姫殿を無事取り戻し、義太夫は安堵しておるようじゃ。あやつの子煩悩ぶりには驚いたが…」
笑ってそう言うと、住職が怪訝な顔をした。
「蒲生様はご存じかと思うておりましたが」
「然様。楠木十郎のことであれば、存じておる」
籍姫の婿と知っていて斬ったのかと、そう咎められているのかと、心が騒いだが、あえて平静を装って素知らぬ顔で受け流した。すると住職が首を横に振り、こちらへ、と奥へ誘った。
「はて?」
連れていかれたところには真新しい、小さな石碑が建てられていた。
「これは楠木十郎の?」
「いえ。籍姫様の墓石でござります」
住職の言うことがにわかに理解できず、忠三郎は唖然とし、石碑と住職を交互に見る。
「その方の申すことが、よう分からぬが…」
苦笑いしてそう言うと、住職は沈痛な面持ちで
「これは、二月ほど前、道家彦八郎殿が建てられたもの」
「何を申す。籍姫は存命しておる」
言った後でハッと気づいた。二か月前といえば、楠城に火がかけられ、落城した頃だ。
「待て、おかしなことを言う。義太夫が籍姫を都に連れて行ったはつい先ごろであった筈」
籍姫が二か月前に命を落としていたというのであれば、義太夫が京に連れて行ったのは誰で、この一月の間、供に過ごしていたのは誰なのだろうか。
「義太夫殿も彦八郎殿とともに姫様を弔い、ひと月ほど、この寺でお過ごしでござりました」
「弔った?」
益々分からなくなった。では先日現れた義太夫の話は全くの出鱈目だったということなのか。
「それで二人はその後、如何した?」
「彦八郎殿はひどく気を落とされ、しばし家に籠っておいででしたが、世を捨てると言って出家され、巡礼の旅へ向かわれました」
「世を捨てる?…で、では義太夫は?」
「都に行くと言うて、寺を後にしました。何でも姫様が嫁がれる際に都に連れて行くと約していたとか」
義太夫は確かにそう言っていた。
「されど義太夫は…」
さながら生者と話すがごとく、籍姫と話をしている様子だった。
(頭がおかしくなったか、はたまた怨霊に憑りつかれたか)
義太夫を追いかけなければ。そう思った忠三郎は慌てて寺を飛び出した。
(伊勢の白子と言っていた)
一益は白子湊で九鬼嘉隆と合流すると言っていた。急げばどこかで義太夫に追いつくかもしれない。
伊勢、白子湊。
平安のころから伊勢平氏の拠点となっていたこの湊は、遠浅であり、泳ぎを楽しむにはよいが大船に乗り込むためには小舟で沖合まで漕ぎ出さなければならず、いささか不便だ。
義太夫が砂浜で狼煙をあげると、誰かが気づいてくれたらしく、大船から小舟が下ろされ、ゆっくりと近づいてきた。見ると小舟を漕いできたのは滝川助九郎だった。
「おぉ、助九郎、大儀じゃ」
「義太夫殿。安堵いたしました。また、どこかへ姿をくらましておるかと案じておった次第にて」
何かと義太夫と行動を共にすることの多かった助九郎であるが、楠城落城後は、義太夫に、一人にしてほしいと言われ、遠ざけられていた。
今回の使いも、義太夫が一人で行ってしまったため、残された助九郎は一益に付き従っていたが、案の定、義太夫はなかなか戻ってこなかった。
(また、どこぞへ行ってしまわれたのではないか)
皆、口には出さなくても、そう考えて心配していた。
しかし義太夫はそんな助九郎を笑い飛ばす。
「何を申すか。これからが我が滝川家の腕の見せ所。かようなときに姿をくらましては、お籍に叱られてしまうわい。彦八のやつがつまらぬ話ばかりしてくれたお陰で、お籍はわしが殿の足手まといになっているのではないかと、そう言い始めたのじゃ」
義太夫は京から戻って以来、籍姫が未だ生きていて、すぐそばにいるかのような口ぶりで話しをする。一益は平然として、相槌を打っているが、皆、どう返事をしてよいかもわからず、当惑していた。
「あまりにお戻りにならぬゆえ、若殿が四日市までお迎えにあがったのでござります」
「若殿が?お見かけせなんだが…これは行き違いになってしもうたかのう」
義太夫は竹ヶ鼻城から戻る途中、楠木氏の菩提寺である正覚寺に立ち寄っていた。その寄り道のせいで三九郎と行き違いになったようだ。
「なにやらご心配をおかけしていたようにて、面目次第もござりませぬ」
乗船して天守に入った義太夫が早々に頭を下げると、一益はいや、と言い、
「必ず戻ってくると思うていた。三九郎も直に戻ろう。少し休んで待っておれ」
言葉は少ないが、一益の気遣いが伝わり、身に染みる。
「美濃の様子は如何であったか」
「水攻め中ではありましたが、長陣においても士気が下がっているようにも見えませなんだ。兵站も不安なく、犬山には相当な兵糧が運び込まれているものかと」
油を売って歩いているが、そのあたりはしっかりと確認済みだ。
二人が話をしていると、ほどなくして小舟が再び陸を目指して漕ぎ出していった。三九郎が戻ったのかと思い、待っていると、少しして、船の中が急ににぎやかになった。
「おや、妙な賑やかさがござりますな。もしやこれは…」
義太夫が天守から出ると、いきなり忠三郎に出くわした。
「やけに騒がしくなったと思えば、やはりおぬしか」
「義太夫、おぬしは…」
何か言いたそうではあるが、人目を憚り、口をつぐんだ。
忠三郎は将兵を急かせて進軍を急ぎ、白子湊へ来た。実蓮寺からは四里もない。軍勢を街道筋に待たせ、近臣の者のみを伴って湊に向かうと、助太郎が合図の狼煙をあげてくれた。
「何ゆえにかようなところにおるのじゃ。戸木城に向かったはずでは…もしや軍勢を置いてきたのか」
忠三郎は周囲を見回し、人目を避けるように義太夫を天守に押し込む。
いきなり現れた忠三郎の姿に、一益も驚いて顔を上げる。
「鶴ではないか。如何した?」
「義兄上、義太夫はちと可笑しゅうござりまするぞ」
血相変えてそう言うと、義太夫に向き直り、
「義太夫。おぬし、誰といた?ともに都に行ったのは誰じゃ」
義太夫の困ったような顔には、奇妙な感情が浮かんでいる。唇の端はかすかに持ち上がり、常と変わらぬ笑みのようなものが漂っているが、その笑みには喜びも安堵もなく、むしろ深い悲しみが絡みついているかのようだった。その表情の奥には、どこか遠くを見つめているかのような焦点の定まらない光があった。
「誰というて…それは…お籍と…」
義太夫が答えに詰まる。泣いているのだろうか? いや、笑っているのかもしれない。義太夫の顔は、どちらの感情にも見えるが、どちらでもない。忠三郎はがっしりと義太夫の両肩を掴み、
「義太夫!しっかりいたせ!わしは実蓮寺に行ったのじゃ。籍姫殿はもうこの世にはない。籍姫殿は楠城落城の折に…」
「鶴、もうよい。やめよ」
それまで黙って聞いていた一益が立ち上がり、忠三郎を制した。
「されど義兄上。義太夫は…」
「みなまで申すな。言わずとも義太夫はよう分かっておる。義太夫はお籍の残した櫛を持って上洛し、暘谷庵に埋葬したのじゃ」
義太夫は驚いて一益を見る。
「殿は、御台様からお聞きになっていたので?」
出家して都へ行った道家彦八郎が、義太夫の様子がおかしいと風花に話をしていた。お籍との約束を守れなかった義太夫が、せめてお籍が使っていた櫛だけでもと願っていたのを聞いた風花は、仮初にも仏寺と称している暘谷庵に埋葬してはどうかと提案し、義太夫を呼び寄せた。
「まこと、義兄上の仰せの通りなのか。分かっていても、それでもおぬしは…」
伊勢と京の二か所で弔いを済ませてもなお、籍姫が死んだと認めることができず、すでにこの世にいない籍姫に話しかけていた。
その笑顔が悲しみを隠そうとしているのか、あるいは悲しみが笑顔に覆い隠されているのか。残されたのは空虚な微笑みだけ。義太夫の顔は、まるで苦しみと悲しみが無限に繰り返す闇の中で、どこにも行き場のない感情を抱え込んでいるかのようだ。
「いらぬ心配をかけたのう、鶴。されど案ずるな。お籍は我が心とともにおる。生きているころと何ら変わることなく齢を重ね、わしを叱咤する。それゆえわしも、お籍に叱られぬよう、日々心掛けておるのじゃ」
義太夫が嬉しそうにそう言うので、忠三郎は返答に詰まる。
「鶴、義太夫にしては殊勝な心掛けとは思わぬか。老いては子に従えとはこのことよ」
「義太夫にしては…とは、また厳しいお言葉。わしは常より正心を得ようと心がけておりまするぞ」
義太夫がカハハと笑うのを見て、忠三郎は余計なことを言ったと気づいた。
死者が年を取るだろうか。死児の齢を数うことに、何か意味があるだろうか。
それは他人から見て、とても空しいことなのかもしれない。しかし、筆舌しがたい悲しみで、その目が水の流れを流し、このまま悲しみに押し潰され、生きていくことさえ放棄しかねないのであれば、それほどの悲しみであれば、認めなければいい。乗り越えられないほどの大きな苦境であれば、乗り越えなければいい。いつまでも死児の齢を数うことで、ほんのわずかでも心の慰めを得られるのであれば、数え続ければいい。
天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。 生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。植えるのに時があり、植えた物を引き抜くのに時がある。泣くのに時があり、ほほえむのに時がある。そして、いやす時が訪れたときにはじめて、死児は齢を取らなくなる。
2
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
淡き河、流るるままに
糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。
その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。
時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。
徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。
彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。
肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。
福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。
別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
満州国馬賊討伐飛行隊
ゆみすけ
歴史・時代
満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる