滝川家の人びと

卯花月影

文字の大きさ
上 下
26 / 128
4 羅生門

4-5 阿武船

しおりを挟む
 待てども待てども大湊から船は来なかった。
 船がなければ長島を攻めることはできない。仕方なく、各将は各々の国へ兵をひいた。その退却の途中、兵一人がようやく通れる山道で一揆衆の伏兵に襲われ、殿(しんがり)部隊は全滅に近い損害を出してようやく岐阜へ帰った。
 この件をきっかけに、信長の命により一益が手を回し、ようやく大湊の会合衆を掌握するに至る。
 一益はその大湊に、合戦後伊勢に留めおいた蒲生忠三郎を連れてきた。
「これが海か」
 青い空に雲ひとつない天気だった。大湊は低地にあり、付近に高い山がないため、四方を見渡すことができる。
「あれを見よ、長門」
 忠三郎が町野長門守を促す。指さす先には白い雪を被った雄大な山が見えた。
「なんとも美しい山じゃ」
「なんという山でござりましょう」
 二人が首を傾げると、義太夫が近づき、
「あれが日の本一と言われる富士の山じゃ」
 それを聞いた二人がおぉと歓声をあげる。
「若殿、あちらには我らが鈴鹿の山々も見えまする」
「おー!見える、見える」
 初めて海を見て興奮する二人。その二人を見て佐治新介が苦笑する。
「まるで童でござりますな」
 一益は笑って
「よいではないか。あやつらしい」
「あれは?」
 忠三郎が指さす方向には、海に浮かぶ大船が見える。
「阿武(あたけ)船じゃ」
「阿武船?」
 水に浮かぶ城のようなその船は阿武船と呼ばれる軍用船である。
「上様が琵琶の湖で乗っておられる船と同じか」
「然様。参れ」
 小船に乗って阿武船に近づき、乗り込んだ。
「左近殿。参られたか」
 真っ黒に日焼けした武将が出迎えた。柴田勝家とはまた少し違うが、同じようにひげが濃く、体が大きい。豪快なその顔が、いぶかしげに忠三郎を見る。
「蒲生忠三郎でござりまする」
「見覚えがあるのう。岐阜で…上様の刀持ちの小姓か」
 忠三郎も覚えている。この筋骨隆々としたいかつい風貌の男は九鬼海賊を率いる志摩の九鬼嘉隆だ。
 忠三郎は好奇心溢れる目で九鬼嘉隆を、そして阿武船の内部をちらちらと見ている。
「ちと見せてもらいたい。上様から阿武船の建造を命じられたのじゃ」
 一益がそう言うと、九鬼嘉隆は大きく頷き、
「さもあらん。いくらでも見ていくがよい」
 船を建造するため、すでに何名か家中のものを九鬼家に遣わして造船技術を学ばせている。
 滝川家の家臣たちが、それぞれの場所へ散っていく中、忠三郎と町野長門守も船主のほうへ見物にいく。
「長島に籠る一揆勢を倒すには、川を埋め尽くすほどの船が必要になる」
「大船だけではどうにもなるまいて」
「然様。関船や小早船も増やさねばなるまい。それと…銃眼を増やした方がよいかもしれぬな」
 一益もあちこち見回しはじめた。船から鉄砲を撃つだけでは相手の船は倒せない。
(もう少し…火力がほしい)
「義太夫」
 と義太夫を呼び、楯板あたりを差して何か話はじめる。
 忠三郎はというと、町野長門守とともに船の天守部分に上がり、船から見える景色に感動していた。そこへ九鬼嘉隆が現れた。
「どうじゃ、小童。阿武船は」
「遠目で見るよりも大きゅうござりますな」
 九鬼嘉隆が満足そうにうなずき、
「そうであろう。この船から長島の狂信者どもに雨あられと鉄砲を撃ち、火を放てば一網打尽よ」
 忠三郎はエッと驚き、
「しかし…あの城には百姓や女子供もおりまする。そのようなことは義兄上、いや左近殿がお認めになりますまい」
 というと、九鬼嘉隆が大笑いした。
「何を申す。船から鉄砲を撃ち、火を放てと言うたは左近殿じゃ」
 忠三郎は町野長門守と顔を見合わせた。
「火攻めとだまし討ちは左近殿が最も得意とするところではないか」
 義太夫の話と違う。忠三郎は唖然として二の句が継げない。
 驚く忠三郎に、九鬼嘉隆は
「知らぬか。左近殿は一向宗の籠る伊勢中の寺や村を焼け野原にしておるぞ。火攻めは恨みをかうが、手早く敵城を攻略し、周辺の敵を恐れさせることにもなる。伊勢の者は皆、左近殿を心底恐れておるわ」
 ではなぜ義太夫はあんな話をしたのだろうか。
「大湊の会合衆も、左近殿に火をつけると脅され、織田家に従うておる」
 大湊の態度が急変したのはそういう理由だったのか、と納得したが。
「火攻めは最後の手段だと…」
「どこぞの公達のようなおぬしには、似合わぬからじゃろう」
 どこか馬鹿にしたような言い方で悔しかった。目の前にいる海賊の九鬼嘉隆や素破あがりの一益から見れば、確かに忠三郎はひ弱に見えるのかもしれない。
「されど、もう、おぬしの前でそういい顔ばかりはしておられぬじゃろう。次は本気でいくようじゃ」
「本気で?」
「じきに分かろう。そのための阿武船じゃ」
 長島には二度も手痛い敗戦を強いられている。信長は決して長島の一向宗を許さないだろう。一益はそれが分かっているから、着々と準備をしている。
「では…此度の城攻めで、城の者どもを許して逃がしたのは…」
「逃げる先は長島。一か所に集め、纏めて始末するおつもりよ」
 思っていたことと大きく異なる。坂井城を落としたとき、一益は何と言ったか。
(悪戯に味方の損害を増やす必要もない…そう言っていた)
 味方の損害を出さずに手際よく敵を倒すために、城の者を逃がしたのだとしたら。
(長島は…どうするのだ)
 九鬼嘉隆のいう本気とは、何を意味するのだろう。
 考えていると、だんだん気分が悪くなって胸がむかむかしてきた。
「なんじゃ、顔色が悪いが」
「気分が…」
 少し前から吐き気がして止まらない。
「それがしも…吐き気が」
 町野長門守が口元を抑える。
「船酔いじゃろう。吐くなら向こうで吐いてくれ」
 九鬼嘉隆が呆れて船尾を指差した。忠三郎と長門守は急いで船尾へ向かう。
 その姿を見た一益が、義太夫を振り返って
「義太夫…船に慣れさせたのではなかったのか?」
「船に慣れさせる?あ、船に、でござりましたか。水に慣れさせるものかと思い、水練を教えており申した」
 義太夫がカハハと笑う。
「あれでは使いものにならぬではないか」
「いやいや。しばらく放っておけば、そのうち、慣れましょう」
 義太夫が他人事のようにそう言って笑った。

 船から降りると、九鬼衆が砂浜で魚を焼いて振舞ってくれた。
「小童。食え」
 と九鬼嘉隆が忠三郎に串に刺さった魚を渡した。忠三郎はそれを受け取り、一口食べて
「…美味い…」
 と喜んで平らげた。その勢いに義太夫が
「ほれ。わしの分も食え」
 と魚を渡すと、遠慮なく食べ始める。さらにその場で作られた雑炊も一杯目を早々と平らげ、二杯、三杯と食べ続ける。九鬼嘉隆が意外そうに一益に問う。
「蒲生の家は、かように貧しい家か?」
 忠三郎の身に着けている装束から、むしろ財力のある家と思っていたのだろう。
 共にいる町野長門守はまだ船酔いが続いているらしく、食欲がわかない様子なのに比べ、忠三郎の食欲は尋常ではない。
(見慣れぬ者には、あれは奇妙に映るのか)
 忠三郎が岐阜の屋敷や伊勢に来るたびに、なんとなく気になっていたことだ。
(屋敷に来た初日は必ず、あれだ)
 そんな光景もやがて見慣れ、気にも留めなくなっていたが、改めて言われると、確かにあれはおかしい。
(日野では毒味した後でも、食べぬときがあると、そう言うておったな)
 それほどに何度も食事に毒を仕込まれたということなのだろうか。毒を盛られたのは膳番だけではないと篠山理兵衛はそう言っていたが。
 一益は目配せして滝川助太郎を呼ぶ。
「毒味がついているのは鶴だけか?」
「さて、そこまでは…」
「鶴の親父殿には?」
「わかりませぬ。左兵衛大夫様は二の丸におられ、忠三郎様がおられる本丸にはほとんど顔を出すことがなく…」
 常に忠三郎について回っている助太郎では、入手できる情報に限りがある。快幹が何かするとしたら、忠三郎が城を開けているときだ。
(三九郎がおったな)
 日野に留まった三九郎は元服前で、合戦にも参加していない。忠三郎が日野を留守にしている間も、城に留まっている。
(丁度良い頃合いかもしれぬ)
 一益は義太夫を呼ぶ。
「城に戻ったら、鶴と共に日野へ行く。支度しておけ」
 長島攻めの前に決着をつけなければならない。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

処理中です...