獅子の末裔

卯花月影

文字の大きさ
上 下
104 / 134
20.戦乱再び

20-2. 風雲急を告げる

しおりを挟む
 忠三郎は複雑な思いを抱えつつ広間に足を踏み入れた。
 広間に入ると、主の久太郎に負けず劣らず折り目正しい男が、丁寧にあいさつをした。
 ちらりとその男の顔を見やると、どこかで見覚えがあるのに気がついた。

(こやつは久太郎の従兄…確か、原田とかいう名の…)
 すぐに記憶がよみがえる。原田三右衛門――かつて岐阜城で共に信長の近侍を務めたこともある。
 忠三郎が岐阜に行った当初は、小姓頭の万見仙千代や堀久太郎と組んで、余所者を見下すような冷ややかな態度をとってきた。今、そんな久太郎の従兄である原田三右衛門がここにいるというのも、不思議な巡り合わせとしか言いようがない。忠三郎は、思わず少し背筋を伸ばし、かつて見返そうと心に誓った日々を思い返しつつ、目の前の三右衛門をじっと見つめた。

「おぬしが使者とは…」
 忠三郎が、いつものように曖昧な笑顔で声をかけると、原田三右衛門はにこりともせず、律儀に言葉を返した。
「此度の蒲生家の働き、大儀であったと皆、言うておる」
「我らは織田家の臣。右大臣様の妻子をお守りするのは当然のこと」
 微笑を称えつつも、内心は困惑していた。忠三郎は秀吉の家来ではない。「皆」とは一体誰を指すのか。羽柴秀吉やその一党だろうか、それとも他の者たちか。
 何とも言い難い物言いだ。

「逆臣、明智日向守とその一党は我らが倒し申した。されば、いまだ主家に仇なす不逞の輩がこの近江にも潜んでおる。その者らを捕らえ次第、安土の羽柴筑前殿の元へ送られよ」

 三右衛門の言葉には、忠三郎を羽柴方の一員と見なしているかのような含みがあった。彼が言う「近江に潜む不逞の輩」とは、間違いなく忠三郎の江南の従弟たちを指している。暗に、彼らを庇わず、罪人として差し出せと言わんばかりの圧力だ。

 しかも、明智光秀を討ったことをこれ見よがしに強調するかのような口ぶりには、さらに嫌な含みが漂う。忠三郎はわずかに目を伏せ、少しの間、従弟たちと自らの立場について思案した。三右衛門は、忠義と縁戚との狭間で揺れる心を察しているのか、それとも最初から忠三郎を試すつもりで言っているのだろうか。

 曖昧に頷きつつも、胸中で渦巻く微かな違和感がじわじわと膨らんでいき、やがてその理由に思い至った。
(遺領配分か)
 信長、信忠、そして光秀が治めていた広大な領地。その分配が、これからの天下の勢力図を塗り替える重要な鍵を握っている。誰がどれだけの領地を手にするのか――その配分によって、主導権を握る者が決まる。秀吉はその遺領の多くを自らの手中に収め、一味する将や家臣たちにも分け与えながら勢力を固めようとしているのではないかと気づいた。

(己の功を殊更に強調し、今後の遺領配分に有利なように事を進めようとしておるのか)
 忠三郎は内心で薄く笑みを浮かべたものの、表には出さず、わざとおっとりとした口調で応じた。

「おお、羽柴殿もお喜びでありましょう。ただ、こうして原田殿がわざわざ来られたのは、何か新しき御沙汰があったゆえでござりましょうな?」
 原田三右衛門はじっと忠三郎を見据え、一瞬、表情が引き締まったがすぐに口を開いた。
「上様はすでに亡く、城介様もこの世におらぬとあらば、今後の織田家の行く末を皆で決めねばならぬ。それゆえ、尾張・清須にて、皆で集まり、話をつけようということに相なり申した」
 原田三右衛門の言葉を静かに受け止めつつも、胸の奥に一抹の不安が広がっていくのを感じた。織田家をまとめ上げていた信長、そしてその嫡男・信忠が亡くなり、かつての勢力は一気に分裂の危機にさらされている。残された者たちが集まり、新たな体制を作ろうというのは尤もだが、その「皆」とは果たして誰を指しているのか。

「清須にて皆が集まり、かような大事を決するとは…さりながら、宿老の一人、滝川殿は関東にあり、いまだ帰らぬと聞き及んでおるが、いかがなものか」
 一益が関東から退こうとしているという風聞は耳にしていた。しかし、それが今どうなっているのか、その先の事情は何一つ伝わってはこない。
「その義なれば、ご案じ召さるな。すでに羽柴殿が滝川殿に宛て、上方のことは一切お任せあれと、しかと知らせを送られたゆえ」
 三右衛門の落ち着いた物言いには、秀吉の思惑が透けて見えた。一益の不在をことさらに軽んじる口ぶりで、胸中に疑念が広がっていく。

(義兄上が戻れば、羽柴筑前も遠慮せざるを得ぬ。それどころか、遺領の分配にも滝川家が相応の取り分を得ることは避けられぬはず。それをあらかじめ防がんとして…)
 秀吉は、一益を話し合いの席に加えることなく、遺領分配の手筈を整え、己に有利な配分で事を進めようとしている。
 忠三郎は静かに三右衛門を見つめ、その思惑に潜む陰影を感じ取り、心の底でひとつ冷たいものがさっと流れるのを覚えた。

 梅雨が明けたばかりの空には、夏の鋭い陽光が降りそそぎ、草木の青葉を一層濃く映し出していた。だが、この朗らかな光景とは裏腹に、忠三郎の胸中には曇りが消えぬままだった。信長の妻子を守り抜き、大軍を迎え撃って辛うじて危機を乗り越えたとはいえ、心が落ち着くことは一つとしてない。
(せめて城介様だけでも生きながらえていれば…)
 まだ混乱は避けられただろう。その思いが胸の奥底でしこりのように疼く。

 織田家の嫡流をなす信忠はなく、家督をめぐる思惑が交差し、争いが再び燃え上がるのは避けがたい。
 清須で織田家の未来を決めようと一同が集うことにはなっているが、その裏で次男の信雄と三男の信孝、二人の間にはすでに家督を巡る駆け引きが垣間見える。二人の背後には、いずれ劣らぬ英気を持つ者たちが控えており、その切磋琢磨が、次第に争いへと転じはしないかと、懸念が募ってやまない。
(万が一にも、二人が相争うようなことにでもなれば…)
 織田家が二つに裂かれ、その勢力が刃を交える未来が不吉に浮かび上がる。

(義兄上はいかなる決断をされるであろうか)
 脳裏に浮かぶのは、関東で奮戦し続けている滝川一益の姿。五万を超える北条の大軍と戦い、ついには無念の撤退を余儀なくされ、伊勢への帰途についていると耳にしている。
(家老が何人か討死したと聞いたが…)
 戦乱の中、身近な者たちが命を散らしていく報せが耳に入るたび、心の一部が削られていく。なかでも、義太夫の安否が気にかかってならない。義太夫に限って戦場で華々しく散るなどと潔い死に様は考え難いものの、激戦であれば、万が一ということもある。

 だが、それ以上の情報は何も入ってこない。
 風が木々を揺らし、さわやかな夏の気配を漂わせる。しかし、その清涼さもまた忠三郎の心には届かぬまま、ひそやかに散りゆく木の影が一抹の不安をさらに募らせていった。



 尾張・清須の地。ここは信長が若き日を過ごし、数々の試練を乗り越えた場所でもある。清須城は、城下に静かに流れる川に守られ、季節の移ろいとともにその姿を変え、長きにわたり織田家を支え続けてきた。
 その周囲には、夏の陽光を受けて輝く蓮が群れ咲き、青田の香りが風に乗り漂う。盛夏の空には高く白い雲が浮かび、陽射しにきらめく水面が、城の堅牢さと簡素さとを映し出している。その風情は、信長の若き日の野望と無骨な武威の象徴にも見え、清須城はまさしく織田家の命脈そのものとさえ思われた。

 城は堅牢にして簡素でありながら、どこか威厳に満ち、信長の武威を象徴するかのようだ。城下の家々には、市が立ち、商人や町人たちの喧騒が絶えず、今もなお繁栄の名残をとどめている。ここ清須は、若き信長の野心と情熱が詰まった場所でもあり、信長が天下統一の夢を初めて抱いた場所であろう。
 
 そして今、かつて信長の夢と情熱が宿ったこの地に、織田家の重鎮たちが一堂に会している。忠三郎は、初めてこの地を目の当たりにし、歴史の舞台が再び繰り広げられようとしていることを実感していたが、その場の空気はかつての輝きとは異なるものに感じられた。

 信長亡き今、光秀を討った者たちの間で結束が生まれつつあるのは否応なく見て取れる。彼らは皆、秀吉を中心として、安定した体制の構築に動こうとしている。しかし、筆頭家老の柴田勝家とその与力たちは、その一派と交わることなく、表立って秀吉に敵対の意を示している様子だ。かねてより勝家と秀吉の間に不仲の噂はあったものの、今やその対立は一段と鮮明で、ここ清須では、名目こそ「家中の話し合い」であっても、火種がくすぶり続けている。

 その中にあって、忠三郎はただ一人、どちらの陣営にも加わることなく、静かに末席に身を置いていた。秀吉の側近にしても、勝家の与力にしても、皆それぞれに織田家の未来を背負うべく自らの立場を明らかにし、時折その声が威圧感をもって広間に響く。しかし忠三郎は、その場に身を置きながらも、まるで影のように、誰の側にもつくことなくただ留まっていた。

(右府様や義兄上がここにいれば、いかにしてこの場を収められたか…)

 一抹の寂しさが胸をよぎる。どちらに従うべきかも、言葉を挟むべきかもわからぬまま、ただ静かにその場に佇んでいると、まざまざと思い知らされるのは、信長が存命であった頃とはすべてが変わってしまったという現実だった。
 かつては織田家中の誰もが信長を中心に一枚岩となり、言葉一つで事が進んだ。だが今や、広間に渦巻くのは家中の力関係をめぐる駆け引きと、互いを牽制する重苦しい空気。

(あの時の織田家は、もう戻ってこぬのだ…)
 今や、発言力を持つのは光秀を討った者たち、とりわけ秀吉であり、宿老である柴田勝家でさえも、秀吉に異を唱えることをはばかる様子であった。かつての豪胆な勝家であれば、相手が誰であれ物申す姿が思い浮かんだが、この場ではまるで別人のように沈黙を守り、秀吉の動きに目を光らせるにとどまっている。

 ましてや、年若い忠三郎が言葉を挟む余地など微塵もなく、ただその場にいるだけで息苦しささえ覚えた。両派が互いに睨み合う中、織田家の一体感は消え失せ、ただ目に映るのは、今まさに始まらんとする新たな秩序への移り変わりだけだ。

 今回の合議で加増を受けたのは、光秀討伐に直接加わった者以外では柴田勝家のみ。宿敵ともいえる堀久太郎もまた、新たに佐和山城とその周辺及び日野のすぐそばである近江八幡までの領地を加増され、さらなる権勢を得ていた。

 柴田勝家が、かつて与力だった誼で父・賢秀の功績を取り上げてくれたおかげで、忠三郎もどうにか一万石の加増にありついたが、もしそれがなければ、ここに足を運ぶ価値さえ見いだせなかっただろう。合議に臨んだ意義がないと感じるほどに、自らの立場の小ささと、かつての織田家とは様変わりした力関係を痛感させられた。

(されど、このままでは終わるまい)
 秀吉の野望が次第にその姿を現し始めている。それは、この場にいる者なら誰しもが感じ取っていることだ。ひとたび光秀を討ったことで一枚岩になったかに見える織田家だが、今やその実、幾つもの思惑が渦巻き、隠された対立が静かに火種となっているのだ。

 遅かれ早かれ、天下を巡る覇権争いがこの織田家の内で勃発するのは避けられぬ定めだろう。勝家も秀吉も、それぞれの忠義と野望を胸に秘め、いずれ激突する日が来るはずだ。そしてその時、自分は一体どこに立ち、何を守るべきなのだろうか――。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

遠い昔からの物語

佐倉 蘭
歴史・時代
昭和十六年、夏。 佐伯 廣子は休暇中の婚約者に呼ばれ、ひとり汽車に乗って、彼の滞在先へ向かう。 突然の見合いの末、あわただしく婚約者となった間宮 義彦中尉は、海軍士官のパイロットである。 実は、彼の見合い相手は最初、廣子ではなく、廣子の姉だった。 姉は女学校時代、近隣の男子学生から「県女のマドンナ」と崇められていた……

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

直違の紋に誓って

篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。 故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。 二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。

【完結】勝るともなお及ばず ――有馬法印則頼伝

糸冬
歴史・時代
有馬法印則頼。 播磨国別所氏に従属する身でありながら、羽柴秀吉の播磨侵攻を機にいちはやく別所を見限って秀吉の元に走り、入魂の仲となる。 しかしながら、秀吉の死後はためらうことなく徳川家康に取り入り、関ヶ原では東軍につき、摂津国三田二万石を得る。 人に誇れる武功なし。武器は茶の湯と機知、そして度胸。 だが、いかに立身出世を果たそうと、則頼の脳裏には常に、真逆の生き様を示して散った一人の「宿敵」の存在があったことを知る者は少ない。 時に幇間(太鼓持ち)と陰口を叩かれながら、身を寄せる相手を見誤らず巧みに戦国乱世を泳ぎ切り、遂には筑後国久留米藩二十一万石の礎を築いた男の一代記。

処理中です...