獅子の末裔

卯花月影

文字の大きさ
上 下
90 / 134
17.あだし野の露

17-7. 流れる涙

しおりを挟む
 数日が過ぎ、大和の申楽太夫を介して伊賀衆から和睦の申し入れが届いた。 
   
 知らせを受け、寄せ手は安堵の息を漏らす。忠三郎も人心地つきながらも、心中に重く響く戦の余韻を噛みしめていた。
「ようやく伊賀攻めも終わってくれたか」
 そう呟き、思い巡らせながらも、兵をまとめ、帰路の準備を整え始めた。これまで進軍してきた比治山、平楽寺、佐那具――。忠三郎の心に、これらの地名がひとつひとつ重くのしかかる。攻め落とすたびに目にしてきた無残な光景が脳裏をよぎり、歩む道は一層、足取りが重くなる。

(あの古刹も、あの村も、今はもう姿を変えてしまった…)
 胸中にわだかまるものを抑えつつも、後に続く兵たちの目には、戦の痛みよりも、勝利の喜びと、早く故郷へ戻りたいという安堵や疲れが滲んでいるようだ。

 減戦地だった比自山が見えてくると、目に飛び込んできたのは、戦の爪痕が残る焼け焦げた家屋の数々だった。山肌にへばりつくようにあった家々も黒く煤け、あちらこちらに崩れた壁や骨組みだけが残り、もはや人の住まう気配すらない。猫の額ほどの小さな畑は苅田され、そこに根を張っていた作物はすべて失われており、秋の収穫期が近いとは思えぬほど荒涼とした景色が広がっている。

「恐ろしいまでに人の気配がありませぬな」
 町野左近が言葉少なにそう言う。
 大義の名のもとに進められた攻撃の末に残された、この寂寥たる光景。秋の収穫期を迎えるべき田畑には一つの稲穂も残らず、わずかな実りさえ奪われた地には、空しく風が吹き抜けるばかりだ。

「あだし野の露か…」
 忠三郎はぽつりとそう呟いた。死者の躯がうち捨てられるあだし野のごとく、ここにはもはや生きている者の息吹はなく、ただ死と破壊の痕が寂しく漂っているだけだ。

 ただひとつ、ここに残されているものがあるとしたら──

 忠三郎の胸の奥に、不意に何かが沸き起こり、思わず天を仰ぐ。
(そうか。あだし野の露とは…)
 ”あだし”とは儚さや哀しみ。あだし野の露とはまさに、死者を哀れみ、また残されたものの悲しみを深く知る誰かの涙。無造作に刈り取られた干し草のごとく、奪われた多くの命。それを憐み、悲しむ人の心に寄り添うように、静かに流れる誰かの涙。──それこそが、この荒れ果てた地に染み込むあだし野の露。死者の無念に応えることもなく、ただ悲しむ人の心に寄り添い、そっと癒そうとする誰かの想いが、この地に降り注いでいる。

(その誰かとは…)
 と思ったその時、背後に人の気配を感じた。
「勝利に酔い、流した血と、奪った命への想いを忘れてはならぬ」
 ──聞き覚えのある低い、深みを持ったその声は、一益だった。
「義兄上…いつの間に…」
 振り向いた忠三郎の目に映ったのは、憂いを湛えた面持ちで佇む義兄の姿。
 秋の夕陽が薄く一益の影を引き、刹那、その背に散り際の紅葉のような侘びしい色が差した。

 その姿に、不意に心が締めつけられるのを感じた。血で彩られた勝利の先には、すべてを置き去りにした戦の残滓だけが残っている。一益の瞳の奥には、倒れていった者たちへの思いが揺れているかのようだった。

「味方がいかほど討死しようとも、敵を何千人と討ち取ったと聞けば、人は涙を流さぬようになる。戦さにより、人は敵に憎悪を向けるばかりではない。味方さえも顧みぬものとなり下がる。忘るるな。勝利の熱狂は、ついには人を獣へと変えるものじゃ」
 味方が勝利で沸き返る中、一益の目には他の者とは異なるものが見えているかのようだ。
(義兄上が見ているものは…)
 それは、勝利が影に隠してしまう「何か」
 その瞳に宿る憂いは、勝利の熱狂に飲まれていく者たちへの警鐘のようにも見える。勝利を求め、血を流し、奪い、やがて獣のように変わり果てていく──戦の常ならぬ姿がそこにはあった。
 
 忠三郎の心にもまた、冷たい秋風のようにその言葉が染み入ってくる。どれほど多くの命が消えていったか、それを考えるたび、忠三郎の胸の奥にわずかな痛みが生まれる。「忘れるな…」という一益の言葉の裏には、戦場で散っていった命への深い哀惜と、戦に囚われた者の無念がこだましていた。

「おや…」
 すすきの穂が揺れる晩秋の風に耳を澄ませ、滝川勢の方を見やった。突然のざわめきが、静かな秋の野に響いている。
「何事であろうか」
 一益が首をかしげるのを見て、傍にいた助太郎が軽く頭を下げる。
「それがしが様子を見てまいりましょう」
 助太郎が声を掛け、少し急ぎ足で滝川勢の方へ向かうのを見て、忠三郎も心にかかるものがあり、後を追った。

 すすきの草むらを抜けて進むと、先の方で数人の兵が大きな穴を囲んで騒いでいるのが見えた。
「皆、騒いでおらんで、早う助けてくれ!」
 穴の中から叫び声が響き、兵たちが一斉に顔を見合わせる中、縄を持った助九郎が駆け寄ってきた。穴の中を覗き込むと、なんと義太夫が手を大きく振り回して助けを求めているではないか。
「全く義太夫殿。自ら掘った穴に落ちるとは…。墓穴を掘るとはまさにこのこと」

 助九郎がため息まじりに言いながら、縄をぽんと穴の中に投げ入れた。義太夫は顔を真っ赤にしながら「えっちらおっちら」と縄を手繰り、ようやく地上に這い出る。顔に泥が付いた様子で息をつく義太夫を見て、兵たちはこらえきれずに笑いを漏らしている。
「一体、かようなところで何を…」
 と言いかけて、ふと、その理由に思い至った。

 攻め入った当初こそ、民には一切の手出しを禁じていたが、幾度も村々から奇襲を受ける中で、ついにはやむを得ず、動く者すべてを斬り捨てて進んできた。戦場に散らばる躯は、あたり構わず野にうち捨てられ、どこかで薄紅に染まったすすきが風に揺れている。

 義太夫たちは、こうした無残な躯をせめて葬らんと、せっせと穴を掘っていたのだ。
「義兄上のご命令か?」
 忠三郎は申し訳なさげに義太夫に問いかけた。
 義太夫は、少し黙してからゆっくりと頷き、
「戦さに勝った者は、こうして敵味方問わず、亡骸を葬るのが礼というものじゃ。そうでなくとも伊賀と甲賀は昔から甲伊一国というてのう、兄弟のようなものよ」
 その声には、秋の風のような静かな哀愁が漂っていた。

(その兄弟を、攻め滅ぼしたのか)
 ふと胸の内に重いものが沈むのを感じた。甲賀の者たちはどれほどの覚悟をもって、この地に足を踏み入れたのだろうか。
 兄弟のように隣り合ってきた地に刀を向けるとき、彼らの心にどれほどの葛藤があったか、想像することすら憚られる気がした。

 秋の風が吹き抜け、周りに散らばるすすきが揺れ、いっそう寂しい色を帯びている。その光景を見つめる忠三郎の胸には、何ともいえぬ想いが広がる。勝ち負けを越え、こうして野に散った命に向き合い、土に還してやるのは、ただの務めではない、失われた命に対するせめてもの償いと責任なのかもしれない。

(兄弟のよう…それゆえ…それゆえであろうか…佐助のことばかり頭に浮かぶのは…)
 今この場に、佐助がいたらどう思うだろうか。やむを得ぬ命に従う忠三郎の心の葛藤に、何と声をかけてくれるのか。気づけば、懐かしい佐助の面影が、夕暮れの光の中に静かに揺れているように見えた。

「いやはや、危ういところで、わしまで弔われるところであったわ」
 義太夫は笑いながら、ポンポンと土を払っている。袖口まで土まみれになり、頭にはすすきの穂が絡まっているのに、それさえ気づかず滑稽な顔で、なおも笑みを絶やさない様子に、思わず忠三郎も微笑みがこぼれる。

「まぁ、これも戦国の世の習い。次は我らが、まことに、こうして土に還されることとなるやもしれぬでのう」
「義太夫、袖に土が…。頭にすすきの穂が乗っておるぞ」
「お?おぉ、まことじゃ」
 義太夫が目を丸くし、頭をかくと、ぱらぱらとすすきの穂が落ちる。袖についた土を払うたび、ぽんぽんと乾いた音が響き、秋風に舞う葉のようにあたりに散っていく。その動きがいかにも飄々として、儚くも愉快だった。

 ふと、忠三郎は胸の奥に、ほのかに切なさを覚える。夕日に染まる晩秋の野原で、義太夫の愉快な仕草が、張りつめた空気を和ませ、薄紅に染まる枯れすすきが揺れる中、その剽げた姿だけがどこか無邪気で、儚く、穏やかだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

遠い昔からの物語

佐倉 蘭
歴史・時代
昭和十六年、夏。 佐伯 廣子は休暇中の婚約者に呼ばれ、ひとり汽車に乗って、彼の滞在先へ向かう。 突然の見合いの末、あわただしく婚約者となった間宮 義彦中尉は、海軍士官のパイロットである。 実は、彼の見合い相手は最初、廣子ではなく、廣子の姉だった。 姉は女学校時代、近隣の男子学生から「県女のマドンナ」と崇められていた……

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

直違の紋に誓って

篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。 故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。 二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

処理中です...