隠密同心艶遊記

Peace

文字の大きさ
上 下
19 / 30
四章 邪教

十九.神隠し再び

しおりを挟む
 梅雨に入り、じとじととした雨が降り続いていた。
 今日も小雨が降る中、総二郎はお志津と二人、居酒屋『みの屋』の二階にいた。

「旦那、こういう蒸し暑い日には、冷たいざる蕎麦が一番ですね」
「そうだなあ。鰻なんかもいいな」
「おっ、鰻もいいですねえ。たっぷり精をつけて……えへへ……」

 勝手に顔を赤くして恥じらうお志津に、総二郎は苦笑いをする。

「こら、何を考えてるんだ」
「何って、ナニでやんすよ。もう、旦那ったら、全部言わせねえでくださいよ」

 普段は真面目にお役目を務めるお志津だが、こうして二人きりの時には甘えてしまう。
 あれから何度も可愛がられて、すっかり味をしめてしまい、こうしてあけすけに誘いをかけるようになっていた。

「ふふ、まあ、それはまたじっくりと、な……」
「はぁい、旦那」

 総二郎は最後の一口を啜り、茶を飲みながら真面目な顔になる。

「ところで、例の鬼火、何か掴めたか?」
「それなんですがね……」

 お志津も表情を改め、居住まいを正した。

「お梅ちゃんの一件以来、江戸市中に同じような事件があったか調べてみたんです。そうしたら、今月になって四件、届け出があったそうで」
「ふむ、それはお梅のような若い娘か」
「へい。十八から二十二くらいの、若い娘ばかりです」

 お志津の報告に、総二郎は顔を曇らせる。

「状況としては、どのような」
「大店の娘や、町家の娘、どれも、一人で出掛けたところを狙われたようです」
「お梅のときと同じか」
「へい。手口も同じようなもので、人通りの少ないところを見計らって拐かしているようです。何しろ目撃した者が見つからず、まるで神隠しに遭ったように消えてしまうんだそうで」
「神隠しか……。やはり、鬼火の手の者が絡んでいる可能性は高いな」
「はい。あの一件のとき、助け出した娘たちに聞いたところ、山へ菜を取りに行ったり、使いで一人で出たところを拐われた者ばかりでした。しかも、どの娘も、あらかじめ目をつけられてたようなんです」

 腰に指した扇子を開き、ひらひらと扇ぎながら総二郎は話を聞いている。

「どの娘も、その村で一番の器量良しばかりで。決まって、拐われた前日には、村によそ者が入り込んでたと思われる証言もありやす」
「江戸市中の娘も、同じようなものかな」
「へい。いずれも、器量良しで評判の娘ばかりです。神隠しに遭ったという娘の家で聞いてみましたが、やはり怪しい者がうろついていたという話がありました。中には長屋で一人暮らしの娘もおりまして、長く留守にしているから様子がおかしいと近隣の者が届けてきた例もあります」
「なるほど。若くて美人の娘が狙われていると。手口は同じだな」

 パタンと扇子を閉じ、総二郎はお志津を見つめる。

「そうなってくると、お前たちのことが心配だな」
「へ? あっしですか?」
「うむ。お志津は俺と行動を共にしていることが多いが、お香はそうではない。器量良しという点ではお前たち二人も充分に当てはまるし、長屋も二人暮らしであるからな」
「そ、そんな、器量良しだなんて……へへっ。まあ、あっしはこんななりをしてますが、お香は一人でいることが多いですからねえ」

 顔を赤くして照れながらも、お志津は妹のことが心配になってきたようだ。

「うむ。事件が落ち着くまで、八丁堀の役宅か、深川の別宅に越してきてはどうだ」
「いいんですかい? そうしていただけると、あっしも安心です。お香と相談して、早速」
「お前たちだけでも保護しておかねばな。役宅なら信兵衛や雪がおるし、別宅には葉月が詰めておる。おかしな目に遭うこともあるまい」
「はい。是非ともお願いいたします」

 お志津は、総二郎に向かって頭を下げた。

「今日、お香は時雨のところへ行っているはずだな」
「はい、三日に一度の手習いの日です」
「では、様子見がてら、その話をいたすとするか」
「分かりやした。お供させていただきます」

 連れ立って表に出た二人の前に、奇妙な一団が通りかかった。
 編笠を目深に被り、修験者のような装束を身につけている。
 金色の鈴がつけられた錫杖を地面に突き立てながら、念仏のようなものを唱えて歩いていた。
 列の中程に、朱塗りの輿を担いだ者がおり、その上には真っ白い髑髏が飾られている。

「なんだ、あれは」
「うわっ、ありゃ、荼吉尼宗だきにしゅうですぜ」
「はて、聞いたことは無いが」
「荼枳尼天を祀っている、怪しい宗教です。ここ最近、ああして通りを練り歩き、念仏を唱えて回ってるとか。布施を求めるわけではなく、ただ教義を書いた紙を配って歩くだけなんですが、あの髑髏が不気味で、江戸市中ではあまり良い目で見られていないようです」
「はてさて、面妖な者たちじゃな……」

 荼吉尼宗の一団は、通りを歩きながら、商家や町家に入り込み、黒く墨で塗られた紙を手渡していた。
 お志津に命じてその紙を取り寄せてみると、黒塗りの和紙に赤字の一文が書かれている。

『衆生和合を以て、一切の災厄を断たんとするものなり』

 お志津はそれを見て、ぶるりと身を震わせた。

「なんか、薄気味悪いですね」
「そうだな……。荼枳尼天は稲荷にも祀られる神だが、その昔、それを祀った邪教の類いがあったとも聞く。妙なことにならねばよいが」

 ボソボソと念仏を唱えながら去っていく集団を後ろに、総二郎とお志津は深川へと向かった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

隠れ刀 花ふぶき

鍛冶谷みの
歴史・時代
突然お家が断絶し、離れ離れになった4兄妹。 長男新一郎は、剣術道場。次男荘次郎は商家。三男洋三郎は町医者。末妹波蕗は母親の実家に預けられた。 十年後、浪人になっていた立花新一郎は八丁堀同心から、立花家の家宝刀花ふぶきのことを聞かれ、波蕗が持つはずの刀が何者かに狙われていることを知る。 姿を現した花ふぶき。 十年前の陰謀が、再び兄弟に襲いかかる。

日ノ本燎原

海土竜
歴史・時代
 家督争いの最中の主君・京極政経の人質として京の町へやって来た尼子経久は、焼け野原となった町を「燎原」と呼ぶ男に出会った。  野に放たれた火は燃え広がり焼き尽くす。だが、草花は焼け跡からも新たな命が芽吹く。  しかし、足軽として集められた兵たちが統率者を失い野盗と化し、田畑を焼かれた農民は住む場所を失い、流れ着いた民が吹き溜まる京の都は荒れ果てていた。  灰と化した町から民の生きる新たな道を照らす事が出来るのか?  尼子経久が謀聖と呼ばれる第一歩を踏み出す。

天狗斬りの乙女

真弓創
歴史・時代
剣豪・柳生宗厳がかつて天狗と一戦交えたとき、刀で巨岩を両断したという。その神業に憧れ、姉の仇討ちのために天狗斬りを会得したいと願う少女がいた。 ※なろう、カクヨム、アルファポリス、ノベルアップ+の各サイトに同作を掲載しています。

聞こえる

戸沢一平
歴史・時代
 葉山藩庶務役平士の鹿山猪四郎は、貧弱な体で容姿もさえないことから劣等感に苛まれていた。  ある日、猪四郎は馬に頭を蹴られたことをきっかけに、馬の言葉がわかるようになる。にわかに信じられないことだが、そのことで、間一髪、裏山の崩壊から厩の馬達を救うことになる。  更に、猪四郎に不思議なことが起こっているのがわかった。人が心に思ったことも聞こえるようになったのだ。この能力により、猪四郎は、次第に周囲から出来る者として認められていく。  自分は特別な存在になったとばかり、貪欲になった猪四郎は名を上げようと必死になっていく。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

水流の義士

二色燕𠀋
歴史・時代
二色燕丈時代小説短編 函館戦争の話 ※時代小説短編集(旧)からバラしました。内容は以前と変わりません。

でんじゃらすでございます

打ち出の小槌
歴史・時代
あらすじ ときは、天正十年、の六月。 たまたま堺にきていた、出雲の阿国とその一座。それがまきこまれてゆく、冒険の物語。 ことのおこりは、二年に一度、泉州の沖にある島の山寺で、厄祓いにみたてた、風変わりな荒行(ひとは、それをぶちりと呼んでいる)がおこなわれる。 それが、こたび島の荒行では、ほとんどのひとが戻らなかった。やがて、うわさがささやかれた。 この荒行は、なにかある。 呪われておる。もののけがおる。闇から死人が、おいでおいでする。 人々は怖れた。 寺は、これを鎮め、まさに島の厄祓いをするために、ひと集めをはじめた。 かつて、阿国一座にいた鈴々という、唐の娘が、そのひと集めにいってしまったことから、事件に阿国と、その仲間達が巻き込まれてゆく。 はたして、島では、景色を自在に操るもののけ、唐のキョンシーらしきもの、さらに、心をのぞける、さとりや、なんでも出来るという、天邪鬼らが現れ、その戦いとなります。 時代劇ではお馴染みの、霧隠才蔵や、猿飛も登場します。 どういう、展開となるか、お楽しみください。

処理中です...