18 / 29
奴隷となった国民-1
しおりを挟む
○日本国憲法(前文)
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
●自民党日本国憲法改生草案(前文)
日本国は、長い歴史と固有の文化を持ち、国民統合の象徴である天皇を戴く国家であって、 国民主権の下、立法、行政及び司法の三権分立に基づいて統治される。我が国は、先の大戦による荒廃や幾多の大災害を乗り越えて発展し、今や国際社会において重要な地位を占めており、平和主義の下、諸外国との友好関係を増進し、世界の平和と繁栄に貢献する。日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り、基本的人権を尊重するとともに、和を尊び、家族や社会全体が互いに助け合って国家を形成する。我々は、自由と規律を重んじ、美しい国土と自然環境を守りつつ、教育や科学技術を振興し、活力ある経済活動を通じて国を成長させる。日本国民は、良き伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため、ここに、この憲法を制定する。
「旧憲法の前文、今度読んでみたいですね」
寛が言った。
「良いと思いますよ」
恐らくネットで探れば出てくるだろう。特に政府はそこまで神経質に対応していまい。なぜなら、国民を馬鹿にしているし、実際に有益な情報を放置したところで大衆は見向きもしない。何か重大事があっても、すぐに忘れてしまう。
どんなに立派なお題目があっても、きちんと見て、考えて、話して、知ってということを地道にやらなければならないというツキミの言葉が思い出された。
多くの人は旧憲法を改憲前に読み直してみるということすらしていなかっただろう。まずは本当に変える必要があるのかの検討があって然るべきだ。そのうえで改憲案と対比させるなど、個人で出来ることは多そうに思えた。
「もったいないですねえ。せっかくのチャンスだったのに。もうちょっとしっかりしてくれよって、つい思っちゃいますね」
寛は思わず呟いた。
「本当に、申し訳ありません」
老人が頭を下げる。
「あっ、そういうつもりで言ったんじゃ、」
しかし、寛は少し黙って、言った。
「やっぱり、そういうつもりで言ったのかもしれません。なんか、すいません」
「いいえ、謝るのはこちらの方ですから」
微妙な空気が流れた。寛が気まずそうにしていると、老人がその空気を打破するように言った。
「チャンスを逃したという指摘はそのとおりですね。しかし、言い訳になってしまうかもしれませんが、続きを聞きますか?」
「はい、お願いします」
「先程の話は、主に大衆から見た階級社会と公共でした。ですので、今度は少し支配層に寄って、階級社会と公共をお話したいと思います。
支配層は先程も言ったとおり、旧憲法を押し付けられたものとして嫌っていました。首相に至ってはみっともない憲法などと揶揄する始末です。彼の発言は先の大戦を全く反省していない歴史修正主義者の心根が透けて見えますが、それはさておき、大方の支配層はただ意味もなく嫌っているわけではないです。
なぜだと思いますか?」
「えっと、自分の利益にならないからですか?」
「そのとおりです。旧憲法及びそこで示される概念は、多くの国民の幸せに資すれど、一部の支配層をより幸せにするものではありません。
もしも旧憲法の示す概念が大衆に定着していたら、どうなっていたでしょう。まず考えられるのは、労働者の権利がきちんと確立していたはずです。学校では習いますか?」
「いや、無いですね。ビジネスマナー講習なんかはありますけど」
「当世風ですね」
「ええ、権利よりも義務って感じですね」
「なるほど。しかし、私の時も特に労働者の権利は習いませんでしたね。ほとんどの人が会社に勤めるわけですから、必修だろうと思うのですが。全体的にそれを求める意識も低かったように思います。
ストライキもめったに起こりませんでした。例えば公共交通機関がストライキを行い、朝の通勤に遅れたとしたら、多くの人はストライキを決行した労働者達に対して怒りを向けたでしょう。
労働者の権利は公共の財産であり、それは社会のみんなで守る必要があるという意識がないのです。
しかし、もしもこういった意識が定着した社会であれば、ストライキを決行した労働者は理解を得られ、使用者側に要求を飲ませることが出来るかもしれません。それは最終的に労働者側全員の幸福に資することとなります」
「しかし、それだと使用者側に厳しくなり過ぎやしませんか?」
「それは程度問題でしょう。使用者側といえど、色々な人が居ます。すべての使用者が儲かっているなどということは口が裂けても言えません。ですから、一様にストライキをして、使用者から富を奪えば良いのだということでは決してありません。
しかし、必要以上に労働者から搾取しようとする使用者は確かに存在します。そしてそれが当然の権利だとばかりに声高に主張するのです」
寛は現在の労働環境を鑑みるに、確かに使用者の権利と労働者の権利は不均衡な状態だと思った。そうでなければ、みんなもう少し幸福そうな顔をしているだろう。
「もしも労働者の権利を皆が知り、我が物としていたら、新自由主義者の横暴にももう少し歯止めを効かせることが出来たかも知れません。
改憲前の議論であった働き方改革やそれ以前の派遣法改悪を止めることが出来たかも知れません。そもそも派遣社員は一九八〇年代まで違法でした。知っていましたか?」
「えっ、そうなんですか?」
「はい。労働者保護の観点から禁止されていました。派遣社員は派遣会社に中抜きされますし、働き先の企業からしたら景気が悪くなれば解雇しやすいわけです。派遣法は基本的に使用者優位の法律です。
派遣法成立及び改悪の歴史を紐解くと、特に愛国者ぶった政権時に多くの国民を貧しくさせる法が成立している場合が多いわけで、彼らの本性が透けて見えそうなものです。
彼らは正社員と派遣社員という分断を作り、横と横との対立を煽り、大衆もまたその構図に乗ってしまうという始末でした。正社員の人々の中にはどこか派遣社員を馬鹿にし、自分のちっぽけな優越心を満たす人々もいました。
後年、派遣法改悪の旗振り役であった政商が正社員を無くしましょうと言い出した時、彼らは何か思うところがあったのか、それとも無関心で在り続けたのか。恐らく後者であったことは現在の状況を見れば明らかです」
この正社員と派遣社員の分断は未だに続いている。それどころか正社員であることは一種のステイタスにすらなっており、まるで派遣社員より生きる価値が一段上のような感覚すら持っていた。しかし、支配層から見ればそのような感覚を持ってしまう大衆は、奴隷が首輪の色を自慢しあっているようで滑稽極まりないだろう。
心が寒々しくなるほど精神的に貧しい社会になっているのだな、と寛は思った。
「しかし、その政商なんかを、何か罰するような法律はないもんなんですかね?」
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
●自民党日本国憲法改生草案(前文)
日本国は、長い歴史と固有の文化を持ち、国民統合の象徴である天皇を戴く国家であって、 国民主権の下、立法、行政及び司法の三権分立に基づいて統治される。我が国は、先の大戦による荒廃や幾多の大災害を乗り越えて発展し、今や国際社会において重要な地位を占めており、平和主義の下、諸外国との友好関係を増進し、世界の平和と繁栄に貢献する。日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り、基本的人権を尊重するとともに、和を尊び、家族や社会全体が互いに助け合って国家を形成する。我々は、自由と規律を重んじ、美しい国土と自然環境を守りつつ、教育や科学技術を振興し、活力ある経済活動を通じて国を成長させる。日本国民は、良き伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため、ここに、この憲法を制定する。
「旧憲法の前文、今度読んでみたいですね」
寛が言った。
「良いと思いますよ」
恐らくネットで探れば出てくるだろう。特に政府はそこまで神経質に対応していまい。なぜなら、国民を馬鹿にしているし、実際に有益な情報を放置したところで大衆は見向きもしない。何か重大事があっても、すぐに忘れてしまう。
どんなに立派なお題目があっても、きちんと見て、考えて、話して、知ってということを地道にやらなければならないというツキミの言葉が思い出された。
多くの人は旧憲法を改憲前に読み直してみるということすらしていなかっただろう。まずは本当に変える必要があるのかの検討があって然るべきだ。そのうえで改憲案と対比させるなど、個人で出来ることは多そうに思えた。
「もったいないですねえ。せっかくのチャンスだったのに。もうちょっとしっかりしてくれよって、つい思っちゃいますね」
寛は思わず呟いた。
「本当に、申し訳ありません」
老人が頭を下げる。
「あっ、そういうつもりで言ったんじゃ、」
しかし、寛は少し黙って、言った。
「やっぱり、そういうつもりで言ったのかもしれません。なんか、すいません」
「いいえ、謝るのはこちらの方ですから」
微妙な空気が流れた。寛が気まずそうにしていると、老人がその空気を打破するように言った。
「チャンスを逃したという指摘はそのとおりですね。しかし、言い訳になってしまうかもしれませんが、続きを聞きますか?」
「はい、お願いします」
「先程の話は、主に大衆から見た階級社会と公共でした。ですので、今度は少し支配層に寄って、階級社会と公共をお話したいと思います。
支配層は先程も言ったとおり、旧憲法を押し付けられたものとして嫌っていました。首相に至ってはみっともない憲法などと揶揄する始末です。彼の発言は先の大戦を全く反省していない歴史修正主義者の心根が透けて見えますが、それはさておき、大方の支配層はただ意味もなく嫌っているわけではないです。
なぜだと思いますか?」
「えっと、自分の利益にならないからですか?」
「そのとおりです。旧憲法及びそこで示される概念は、多くの国民の幸せに資すれど、一部の支配層をより幸せにするものではありません。
もしも旧憲法の示す概念が大衆に定着していたら、どうなっていたでしょう。まず考えられるのは、労働者の権利がきちんと確立していたはずです。学校では習いますか?」
「いや、無いですね。ビジネスマナー講習なんかはありますけど」
「当世風ですね」
「ええ、権利よりも義務って感じですね」
「なるほど。しかし、私の時も特に労働者の権利は習いませんでしたね。ほとんどの人が会社に勤めるわけですから、必修だろうと思うのですが。全体的にそれを求める意識も低かったように思います。
ストライキもめったに起こりませんでした。例えば公共交通機関がストライキを行い、朝の通勤に遅れたとしたら、多くの人はストライキを決行した労働者達に対して怒りを向けたでしょう。
労働者の権利は公共の財産であり、それは社会のみんなで守る必要があるという意識がないのです。
しかし、もしもこういった意識が定着した社会であれば、ストライキを決行した労働者は理解を得られ、使用者側に要求を飲ませることが出来るかもしれません。それは最終的に労働者側全員の幸福に資することとなります」
「しかし、それだと使用者側に厳しくなり過ぎやしませんか?」
「それは程度問題でしょう。使用者側といえど、色々な人が居ます。すべての使用者が儲かっているなどということは口が裂けても言えません。ですから、一様にストライキをして、使用者から富を奪えば良いのだということでは決してありません。
しかし、必要以上に労働者から搾取しようとする使用者は確かに存在します。そしてそれが当然の権利だとばかりに声高に主張するのです」
寛は現在の労働環境を鑑みるに、確かに使用者の権利と労働者の権利は不均衡な状態だと思った。そうでなければ、みんなもう少し幸福そうな顔をしているだろう。
「もしも労働者の権利を皆が知り、我が物としていたら、新自由主義者の横暴にももう少し歯止めを効かせることが出来たかも知れません。
改憲前の議論であった働き方改革やそれ以前の派遣法改悪を止めることが出来たかも知れません。そもそも派遣社員は一九八〇年代まで違法でした。知っていましたか?」
「えっ、そうなんですか?」
「はい。労働者保護の観点から禁止されていました。派遣社員は派遣会社に中抜きされますし、働き先の企業からしたら景気が悪くなれば解雇しやすいわけです。派遣法は基本的に使用者優位の法律です。
派遣法成立及び改悪の歴史を紐解くと、特に愛国者ぶった政権時に多くの国民を貧しくさせる法が成立している場合が多いわけで、彼らの本性が透けて見えそうなものです。
彼らは正社員と派遣社員という分断を作り、横と横との対立を煽り、大衆もまたその構図に乗ってしまうという始末でした。正社員の人々の中にはどこか派遣社員を馬鹿にし、自分のちっぽけな優越心を満たす人々もいました。
後年、派遣法改悪の旗振り役であった政商が正社員を無くしましょうと言い出した時、彼らは何か思うところがあったのか、それとも無関心で在り続けたのか。恐らく後者であったことは現在の状況を見れば明らかです」
この正社員と派遣社員の分断は未だに続いている。それどころか正社員であることは一種のステイタスにすらなっており、まるで派遣社員より生きる価値が一段上のような感覚すら持っていた。しかし、支配層から見ればそのような感覚を持ってしまう大衆は、奴隷が首輪の色を自慢しあっているようで滑稽極まりないだろう。
心が寒々しくなるほど精神的に貧しい社会になっているのだな、と寛は思った。
「しかし、その政商なんかを、何か罰するような法律はないもんなんですかね?」
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
校外学習の帰りに渋滞に巻き込まれた女子高生たちが小さな公園のトイレをみんなで使う話
赤髪命
大衆娯楽
少し田舎の土地にある女子校、華水黄杏女学園の1年生のあるクラスの乗ったバスが校外学習の帰りに渋滞に巻き込まれてしまい、急遽トイレ休憩のために立ち寄った小さな公園のトイレでクラスの女子がトイレを済ませる話です(分かりにくくてすみません。詳しくは本文を読んで下さい)
隣の人妻としているいけないこと
ヘロディア
恋愛
主人公は、隣人である人妻と浮気している。単なる隣人に過ぎなかったのが、いつからか惹かれ、見事に関係を築いてしまったのだ。
そして、人妻と付き合うスリル、その妖艶な容姿を自分のものにした優越感を得て、彼が自惚れるには十分だった。
しかし、そんな日々もいつかは終わる。ある日、ホテルで彼女と二人きりで行為を進める中、主人公は彼女の着物にGPSを発見する。
彼女の夫がしかけたものと思われ…
女子高生は卒業間近の先輩に告白する。全裸で。
矢木羽研
恋愛
図書委員の女子高生(小柄ちっぱい眼鏡)が、卒業間近の先輩男子に告白します。全裸で。
女の子が裸になるだけの話。それ以上の行為はありません。
取って付けたようなバレンタインネタあり。
カクヨムでも同内容で公開しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる