19 / 29
第1章 土佐の以蔵
1-19
しおりを挟む
その後、里江は夕食の準備に戻り、義平と半平太は二人きりで話すといってどこかへ出かけてしまった。
今日の夕餉には味噌汁があるのか、土間から味噌の香ばしい匂いが漂ってくる。
「なぁ、兄やん、」
畳の上に足を投げ出しぼんやり天井を見ていると、啓吉に服の裾を引っ張られた。
「兄やん、おらんくなってしまうん? あの、たけちって人のところにいってしまうん?」
啓吉は大きな瞳を潤ませて以蔵を見上げている。まだ六つの啓吉は、道場に通うというものが具体的にどういうものなのかわかっていないのだろう。
物心ついたときからずっと以蔵の後をついて歩いていた啓吉にとって、兄がいなくなるかもしれないことに恐怖を感じているのかもしれない。
以蔵は啓吉の方を向き、その柔らかな頬を両手で包んだ。じっと見つめた啓吉の眼もとは、ほんのり赤く腫れている。
「兄やんはおらんくならんよ。ただ、昼間ちょっと家を留守にするだけじゃ。朝や夕方は家におるし、寝るのだって啓と一緒じゃ」
「ほん、と? 嘘じゃ、なか……?」
啓吉はしゃくりあげながら以蔵に聞く。その姿がなんとも愛おしくて、以蔵は啓吉を抱きしめた。
「…おん。嘘じゃなかよ。やき、なくな、なくな」
以蔵はぽんぽんと優しく啓吉の背中を叩く。啓吉も以蔵の背中に手を回して、しがみつくように抱き着いた。
「なんか、兄やんが遠くに行ってしまうようなきがするんじゃ。わしが思い切り手を伸ばしても、届かんような、そんな場所に」
まるでこの場につなぎとめるかのように、啓吉は以蔵を抱く腕に力を込めた。
以蔵には感じ取れない恐怖を、この弟は感じているのかもしれない。妖力もないに等しい弟だが、齢六、七の子供だ。妖力とは関係ない、子供の直感というやつが働いているのだろう。
肩をふるふる震わせる啓吉を以蔵はやさしくなだめ続けた。声こそ堪えているものの、以蔵の肩は次第にじんわりと温かい涙で濡れていく。
剣の道に入ること。それまでの貧しい農民や郷士の生活を続けるとはちがった人生を歩むことになる。その可能性も、以蔵はしっかりと分かっていた。
今日手合わせをして分かった。自分はきっと、普通の道には進めない。木刀が、手になじみすぎた。
あの吸い付くような感覚。一度握れば、離れがたい、もっと振るいたいというような欲望に駆られてくる。
以蔵の体内に流れる鬼の血がそうさせるのか。祖先の母は鬼の中でもずいぶん上の立場の上の者だったらしい。この心に眠る闘争心と戦いへの渇望は彼女の血が尾の身体に流れるせいか。
世の中も、平和とは言い切れない。
幕府に反対する勢力が、各地で活動を始めている。剣を使える者が駆り出されないわけがない。
いずれにせよ、いつかこの温もりを手放さなけれなならないときが来るかもしれない。
そんな日が訪れないようにと、以蔵は祈るように地位さあ温もりをより強く、抱きしめた。
今日の夕餉には味噌汁があるのか、土間から味噌の香ばしい匂いが漂ってくる。
「なぁ、兄やん、」
畳の上に足を投げ出しぼんやり天井を見ていると、啓吉に服の裾を引っ張られた。
「兄やん、おらんくなってしまうん? あの、たけちって人のところにいってしまうん?」
啓吉は大きな瞳を潤ませて以蔵を見上げている。まだ六つの啓吉は、道場に通うというものが具体的にどういうものなのかわかっていないのだろう。
物心ついたときからずっと以蔵の後をついて歩いていた啓吉にとって、兄がいなくなるかもしれないことに恐怖を感じているのかもしれない。
以蔵は啓吉の方を向き、その柔らかな頬を両手で包んだ。じっと見つめた啓吉の眼もとは、ほんのり赤く腫れている。
「兄やんはおらんくならんよ。ただ、昼間ちょっと家を留守にするだけじゃ。朝や夕方は家におるし、寝るのだって啓と一緒じゃ」
「ほん、と? 嘘じゃ、なか……?」
啓吉はしゃくりあげながら以蔵に聞く。その姿がなんとも愛おしくて、以蔵は啓吉を抱きしめた。
「…おん。嘘じゃなかよ。やき、なくな、なくな」
以蔵はぽんぽんと優しく啓吉の背中を叩く。啓吉も以蔵の背中に手を回して、しがみつくように抱き着いた。
「なんか、兄やんが遠くに行ってしまうようなきがするんじゃ。わしが思い切り手を伸ばしても、届かんような、そんな場所に」
まるでこの場につなぎとめるかのように、啓吉は以蔵を抱く腕に力を込めた。
以蔵には感じ取れない恐怖を、この弟は感じているのかもしれない。妖力もないに等しい弟だが、齢六、七の子供だ。妖力とは関係ない、子供の直感というやつが働いているのだろう。
肩をふるふる震わせる啓吉を以蔵はやさしくなだめ続けた。声こそ堪えているものの、以蔵の肩は次第にじんわりと温かい涙で濡れていく。
剣の道に入ること。それまでの貧しい農民や郷士の生活を続けるとはちがった人生を歩むことになる。その可能性も、以蔵はしっかりと分かっていた。
今日手合わせをして分かった。自分はきっと、普通の道には進めない。木刀が、手になじみすぎた。
あの吸い付くような感覚。一度握れば、離れがたい、もっと振るいたいというような欲望に駆られてくる。
以蔵の体内に流れる鬼の血がそうさせるのか。祖先の母は鬼の中でもずいぶん上の立場の上の者だったらしい。この心に眠る闘争心と戦いへの渇望は彼女の血が尾の身体に流れるせいか。
世の中も、平和とは言い切れない。
幕府に反対する勢力が、各地で活動を始めている。剣を使える者が駆り出されないわけがない。
いずれにせよ、いつかこの温もりを手放さなけれなならないときが来るかもしれない。
そんな日が訪れないようにと、以蔵は祈るように地位さあ温もりをより強く、抱きしめた。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
四本目の矢
南雲遊火
歴史・時代
戦国大名、毛利元就。
中国地方を統一し、後に「謀神」とさえ言われた彼は、
彼の時代としては珍しく、大変な愛妻家としての一面を持ち、
また、彼同様歴史に名を遺す、優秀な三人の息子たちがいた。
しかし。
これは、素直になれないお年頃の「四人目の息子たち」の物語。
◆◇◆
※:2020/06/12 一部キャラクターの呼び方、名乗り方を変更しました
金陵群芳傳
春秋梅菊
歴史・時代
明末、南京(金陵)の街を舞台に生きる妓女達の群像劇。
華やかだけれど退廃しきっていた時代、その中を必死に生きた人々の姿を掻いていきたいと思います。
小説家になろうで連載中の作品を転載したものになります。
おとか伝説「戦国石田三成異聞」
水渕成分
歴史・時代
関東北部のある市に伝わる伝説を基に創作しました。
前半はその市に伝わる「おとか伝説」をですます調で、
後半は「小田原征伐」に参加した石田三成と「おとか伝説」の衝突について、
断定調で著述しています。
小説家になろうでは「おとか外伝『戦国石田三成異聞』」の題名で掲載されています。
完結済です。
けふ、須古銀次に會ひました。
蒼乃悠生
歴史・時代
一九四四年。戦時中。まだ特別攻撃隊があらわれる前のこと。
海軍の航空隊がある基地に、須古銀次(すこぎんじ)という男がいた。その者は、身長が高く、白髪で、白鬼と呼ばれる。
彼が個室の部屋で書類に鉛筆を走らせていると、二人の男達がやって来た——憲兵だ。
彼らはその部屋に逃げ込んだ二人組を引き渡せと言う。詳しい事情を語らない憲兵達に、須古は口を開いた。
「それは、正義な(正しい)のか」
言い返された憲兵達は部屋を後にする。
すると、机下に隠れていた、彼杵(そのぎ)と馬見(うまみ)が出てきた。だが、須古はすぐに用事があるのか、彼らに「〝目を閉じ、耳を塞ぎ、決して口を開くな〟」と言って隠れるように促す。
須古が部屋を出て行ってすぐに憲兵達は戻ってきた。
※当作品はフィクションです。
作中の登場人物、時代、事情、全てにおいて事実とは全く関係ありません。
暗闇から抜け出す日
みるく
歴史・時代
甲斐国躑躅ヶ崎に、春日源五郎という者がいた。彼はもともと百姓の身であり武田信玄に才を買われて近習として仕えた。最終的には上杉の抑えとして海津城の城代となる。異例の大出世を遂げたが、近習時代は苦しい日々だったという。
そんな彼の近習時代を中心に書いてみました。
※いつも通り創作戦国です。武将のキャラ設定は主観です。基本的に主人公視点で物語は進みます。
内容もあくまで筆者の想像にすぎません。
番太と浪人のヲカシ話
井田いづ
歴史・時代
木戸番の小太郎と浪人者の昌良は暇人である。二人があれやこれやと暇つぶしに精を出すだけの平和な日常系短編集。
(レーティングは「本屋」のお題向け、念のため程度)
※決まった「お題」に沿って777文字で各話完結しています。
※カクヨムに掲載したものです。
※字数カウント調整のため、一部修正しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる