13 / 29
第1章 土佐の以蔵
1-13
しおりを挟む
以蔵はそのまま半平太に彼の屋敷まで連れていかれた。ここ最近毎日見ている武市道場の門だったが、改めて正面から見ると何やら荘厳な空気が感じられる。
「さあ、ともかく入れ」
門の扉を開き、半平太は以蔵を庭の中へと促す。背中を押されながら、以蔵はそろそろと門をくぐっていった。
そこはあの光景だった。
生垣も、庭の木々も、小さな池も。
毎朝以蔵が外から覗いていた世界。
奥には半平太の住まいと思われる立派な屋敷。そしてその手前には住まいの半分くらいの大きさの建物が立っていた。その中からは人が叫んだり、時折堅いものがぶつかり合う音が聞こえてくる。
半平太は、さあ、というように笑顔で以蔵の肩を押した。しかし以蔵はまた避けられるのではないかという不安から前に進めない。半平太の方を振り返り、心配そうな瞳で彼を見つめた。
その時、道場の中から一人の少年が飛び出してきた。
歳は以蔵とそう変わらないように見える。
黄色がかった長い髪の毛は頭の上の方で束ねられている。活発そうなその少年は以蔵と半平太を捉え、目を輝かせた。
「先生、そいつ、誰? 新入り?」
「まだ決まったわけじゃないぞ、寅。今から私が力を試して合格したら、だ」
「へえ! 歳も近そうだし、入ってくれたら嬉しいな! 俺は吉村寅太郎。お前は?」
寅太郎は以蔵の髪を気にも留めず、ずいと右手を差し出す。
以蔵は戸惑って半平太の表情を横目でちらりと見ると、彼は笑顔で小さく頷いた。それに促されるように以蔵は寅太郎の手におずおずと触れる。、
「あ……。岡田、以蔵。よろしく……お願いします」
「うん! よろしく、以蔵! 俺の事は寅って呼んで!」
寅太郎はにいと歯を見せながら、以蔵の手をぶんぶん振った。
どうやら彼も半平太と同様に以蔵を恐れていないようだ。以蔵は驚くとともに今まで覚えたことのない安心感を覚える。温かいような、くすぐったいような感覚に、以蔵は思わず胸をぎゅっと抑えるのだった。
「さ、以蔵。道場に行くぞ。皆が練習中だが、まあ大丈夫だろう。それから簡単に木刀を振ってみてくれ、以蔵の剣を見てみたい」
「俺も! 連れて行ってあげる! …こっちだよ!」
そう言って寅次郎はこっちこっちと謳いながら道場の入り口に走っていく。
「ほら、寅も呼んでいる。行こう」
半平太は以蔵の手を取り彼を道場の中へと促した。されるまま、以蔵は道場の中へと入った。
「ようこそ、武市道場へ!」
寅太郎が笑顔で両手を広げる。
その声に気づいた道場の門下生性が、道場の入り口にいる半平太の方に一斉に目を向けた。
ざっと、十五人ほどだろうか。おそらくこの辺りに棲んでいる者たちなのだろうが一人として見たことがない。皆、人間の黒とは異なる髪色をしている。
それは彼らが妖怪混じりであることを示していた
「さあ、ともかく入れ」
門の扉を開き、半平太は以蔵を庭の中へと促す。背中を押されながら、以蔵はそろそろと門をくぐっていった。
そこはあの光景だった。
生垣も、庭の木々も、小さな池も。
毎朝以蔵が外から覗いていた世界。
奥には半平太の住まいと思われる立派な屋敷。そしてその手前には住まいの半分くらいの大きさの建物が立っていた。その中からは人が叫んだり、時折堅いものがぶつかり合う音が聞こえてくる。
半平太は、さあ、というように笑顔で以蔵の肩を押した。しかし以蔵はまた避けられるのではないかという不安から前に進めない。半平太の方を振り返り、心配そうな瞳で彼を見つめた。
その時、道場の中から一人の少年が飛び出してきた。
歳は以蔵とそう変わらないように見える。
黄色がかった長い髪の毛は頭の上の方で束ねられている。活発そうなその少年は以蔵と半平太を捉え、目を輝かせた。
「先生、そいつ、誰? 新入り?」
「まだ決まったわけじゃないぞ、寅。今から私が力を試して合格したら、だ」
「へえ! 歳も近そうだし、入ってくれたら嬉しいな! 俺は吉村寅太郎。お前は?」
寅太郎は以蔵の髪を気にも留めず、ずいと右手を差し出す。
以蔵は戸惑って半平太の表情を横目でちらりと見ると、彼は笑顔で小さく頷いた。それに促されるように以蔵は寅太郎の手におずおずと触れる。、
「あ……。岡田、以蔵。よろしく……お願いします」
「うん! よろしく、以蔵! 俺の事は寅って呼んで!」
寅太郎はにいと歯を見せながら、以蔵の手をぶんぶん振った。
どうやら彼も半平太と同様に以蔵を恐れていないようだ。以蔵は驚くとともに今まで覚えたことのない安心感を覚える。温かいような、くすぐったいような感覚に、以蔵は思わず胸をぎゅっと抑えるのだった。
「さ、以蔵。道場に行くぞ。皆が練習中だが、まあ大丈夫だろう。それから簡単に木刀を振ってみてくれ、以蔵の剣を見てみたい」
「俺も! 連れて行ってあげる! …こっちだよ!」
そう言って寅次郎はこっちこっちと謳いながら道場の入り口に走っていく。
「ほら、寅も呼んでいる。行こう」
半平太は以蔵の手を取り彼を道場の中へと促した。されるまま、以蔵は道場の中へと入った。
「ようこそ、武市道場へ!」
寅太郎が笑顔で両手を広げる。
その声に気づいた道場の門下生性が、道場の入り口にいる半平太の方に一斉に目を向けた。
ざっと、十五人ほどだろうか。おそらくこの辺りに棲んでいる者たちなのだろうが一人として見たことがない。皆、人間の黒とは異なる髪色をしている。
それは彼らが妖怪混じりであることを示していた
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
金陵群芳傳
春秋梅菊
歴史・時代
明末、南京(金陵)の街を舞台に生きる妓女達の群像劇。
華やかだけれど退廃しきっていた時代、その中を必死に生きた人々の姿を掻いていきたいと思います。
小説家になろうで連載中の作品を転載したものになります。
おとか伝説「戦国石田三成異聞」
水渕成分
歴史・時代
関東北部のある市に伝わる伝説を基に創作しました。
前半はその市に伝わる「おとか伝説」をですます調で、
後半は「小田原征伐」に参加した石田三成と「おとか伝説」の衝突について、
断定調で著述しています。
小説家になろうでは「おとか外伝『戦国石田三成異聞』」の題名で掲載されています。
完結済です。
けふ、須古銀次に會ひました。
蒼乃悠生
歴史・時代
一九四四年。戦時中。まだ特別攻撃隊があらわれる前のこと。
海軍の航空隊がある基地に、須古銀次(すこぎんじ)という男がいた。その者は、身長が高く、白髪で、白鬼と呼ばれる。
彼が個室の部屋で書類に鉛筆を走らせていると、二人の男達がやって来た——憲兵だ。
彼らはその部屋に逃げ込んだ二人組を引き渡せと言う。詳しい事情を語らない憲兵達に、須古は口を開いた。
「それは、正義な(正しい)のか」
言い返された憲兵達は部屋を後にする。
すると、机下に隠れていた、彼杵(そのぎ)と馬見(うまみ)が出てきた。だが、須古はすぐに用事があるのか、彼らに「〝目を閉じ、耳を塞ぎ、決して口を開くな〟」と言って隠れるように促す。
須古が部屋を出て行ってすぐに憲兵達は戻ってきた。
※当作品はフィクションです。
作中の登場人物、時代、事情、全てにおいて事実とは全く関係ありません。
暗闇から抜け出す日
みるく
歴史・時代
甲斐国躑躅ヶ崎に、春日源五郎という者がいた。彼はもともと百姓の身であり武田信玄に才を買われて近習として仕えた。最終的には上杉の抑えとして海津城の城代となる。異例の大出世を遂げたが、近習時代は苦しい日々だったという。
そんな彼の近習時代を中心に書いてみました。
※いつも通り創作戦国です。武将のキャラ設定は主観です。基本的に主人公視点で物語は進みます。
内容もあくまで筆者の想像にすぎません。
番太と浪人のヲカシ話
井田いづ
歴史・時代
木戸番の小太郎と浪人者の昌良は暇人である。二人があれやこれやと暇つぶしに精を出すだけの平和な日常系短編集。
(レーティングは「本屋」のお題向け、念のため程度)
※決まった「お題」に沿って777文字で各話完結しています。
※カクヨムに掲載したものです。
※字数カウント調整のため、一部修正しております。
桑の実のみのる頃に
hiro75
歴史・時代
誰かにつけられている………………
後ろから足音が近づいてくる。
おすみは早歩きになり、急いで家へと飛び込んだ。
すぐに、戸が叩かれ………………
―― おすみの家にふいに現れた二人の男、商人を装っているが、本当の正体は……………
江戸時代末期、甲州街道沿いの小さな宿場町犬目で巻き起こる痛快時代小説!!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる