呟き

文字の大きさ
上 下
8 / 19
安綱(坂上田村麻呂)完結

安綱-8

しおりを挟む
 「さて、完全にはまってくれたな」
 
 田村麻呂は炎の中で次々と討ち果たされる悪黒王の部下達を見つめていた。柵に詰めかけた者は槍兵が、後方からは矢が頭上を飛び越えて襲ってゆく。側面の炎の壁の外からは弓兵が矢を放ち、それでも越えてきた者は剣兵が斬り捨てていた。

 「田村麻呂様、千程足りないようです」
 
 副将からの進言。田村麻呂は顔を顰めた。
 
 「うむ。回り込んでくるのだろうなぁ」
 
 最初は方陣で当たる予定だったのを変更し今の陣形に変えていた。ただし二つ目の方陣は弓兵を除きそのまま配置してある。

 「後方に回られても、第二陣が防ぐであろう? その間に陣形を変えれば良い。それよりもあそこで立ち往生している者は悪黒王ではないか?」

 田村麻呂は顎でその場を示す。副将もそちらに視線を向け黙って頷いた。
 
 「そのようですな。重点的に弓兵に狙わせますか?」
 
 田村麻呂はその意見を笑って否定する。ゆっくりと立ち上がり腰の太刀、血吸を引き抜いた。副将は顔を顰める。

 「また、ですか?」
 
 副将は呆れた顔で田村麻呂を見る。ただ、引き留める気はないようで呆れた表情を浮かべているだけだ。

 「まぁ、な。どうせなら引導を渡してやろうかのぅ、後腐れの無きようにな」
 
 田村麻呂の言う後腐れとは鈴鹿御前の事だ。生き延びられて後々面倒なことになっても困る。それで先に予防しておこうというつもりなのだ。

 「どうぞ御勝手に。ただし死なないでくださいね」
 
 副将の言葉に田村麻呂は【おぅ】と短く答えて護衛兵を引き連れ柵を開ける。当然逃げ場の無い盗賊達が殺到した。田村麻呂が無造作に振るう血吸は、容赦なく近づく者を斬り捨て血を吸ってゆく。護衛兵達は全てを囲まれないように、炎に包まれないように動くだけだった。

 「悪黒王よ! 剣合わせとゆこうではないか!」
 
 田村麻呂の大音声が戦場を駆け抜けた。以前と違い場は静かになることは無い。盗賊達は前に進むしか無いからだ。当然悪黒王も前に進んで来る。
 そして、悪黒王が炎の壁を通り抜けて柵の前に来たとき、その場は無数の死体と大量の血で埋まっていた。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 「田村麻呂~、やってくれたな。待ち伏せとは・・・・・・、何故・・・・・・、そうか、そういうことか」

 悪黒王が何が起こり、どうしてこのようなことになったのかを悟ったようで目の前で呻いている。田村麻呂は溜息をつく。

 「悪黒王よ。お主がどう思っているかは分かるがのぅ。それでも約束を違えて夜討ちをかけてきたのはお前では無いか?」

 その言葉に鋭い眼光で睨み返す。悪黒王の刀を持つ手はわなわなと震えていた。
 
 「うぉうりゃぁ!」
 
 突然踏み込み斬りつける悪黒王。田村麻呂はその斬撃を真正面から受けた。何の抵抗も音もなく振り抜かれる刀。悪黒王に笑みが浮かぶ。ただその笑みは長くは持たず、直ぐに氷の笑みと化す。

 「はぇ」
 
 盗賊の頭とも思えぬ気の抜けた声。悪黒王は半ばから無くなっていた刀身を信じられないと言う表情で見つめていた。

 「ほれ、そのままでは死ぬぞ。そこいらの死体から武器を取れ。もっとも観念するのならば斬るがのぅ」

 ゆっくりと血吸を振り上げる田村麻呂。我に返った悪黒王は近くに落ちていた槍を拾い距離を取る。槍の長さは六尺有るか無いか。標準的な槍だ。
 悪黒王は先程のように不用意に踏み込まず、じりじりと間を詰めてゆく。突然繰り出される突き。それはやすやすと躱される。連続で繰り出される突きと無秩序に振り回される槍。それは全く掠りもしなかった。
 暫く続けると肩で息を始め、ふらふらになる悪黒王。その様子を少し遠目、槍の間合いから眺める田村麻呂の姿があった。

 「もう良いか? 悪黒王よ。それではこちらから行くぞ?」
 
 田村麻呂が動く、距離にして二歩分、二尺を踏み込むと無造作に血吸を振り抜いた。斬撃を受け止めようと槍の柄で防ごうとする悪黒王。しかしそれをすり抜けるように通り過ぎた血吸。驚愕に眼を見開き、唖然とした表情を浮かべている悪黒王の姿は滑稽な物に見えた。
 次第にずれてゆく身体。そして金属が地とぶつかる音が響いた。【ふぅ】と大きな溜息をつく。
 
 「悪黒王は討ち取った!!! 降伏するなら命までは取らぬ!」
 
 田村麻呂が大声で叫ぶ。その後に【今はな】と小さな声で呟いた。盗賊達は三種の行動を取る。降伏するために武器を棄てる者、逃亡を図る者、そして戦おうとする者。盗賊は捕まれば死罪だ。後者二つの行動はそれを知っている者達の行動だった。
 逃亡する者、戦おうとする者は容赦なく討ち取られてゆく。田村麻呂も向かってくる者を次々と討ち取っていた。

 「田村麻呂さま。残りおよそ一千を見つけました」
 
 側近の者が近くまで来ていた。盗賊を斬る手を休めて振り返る。そこには悪黒王の首をぶら下げた側近が立っていた。

 「ふぅむ。近いか?」
 
 田村麻呂の問いに【近い】と答え、更に逃亡の可能性があると答えた。
 
 「逃げられると厄介か・・・・・・」
 
 田村麻呂はすぐに追撃の命を出す。先行するのは騎馬だ。足止めと混乱を引き起こすために。
 
 「後衛の方陣部隊を随伴させろ。陣形は無視して良い。全速力で追いつき足止めすることだけ考えろと伝えよ」

 それから副将にここの掃討と後始末を任せ自分も騎馬へと向かう。ふと悪黒王の本拠地だった方へ目を向けるとそこから煙が立ち上っていた。そしてその山の更に奥からも数筋の煙が立ち上っている。

 「ふむ、あちらも成功したようだな」
 
 どうやら鈴鹿御前が後方攪乱を始めたようだ。
 
 「副将、ここの掃討と盗賊の捕縛を他の者に・・・・・・、そうだな五百残して、後を引き連れて森の中へ入ってくれ。たぶん入り口に伏せている部隊がいるはずだ」

 田村麻呂の言葉に副将は頷いて部隊の一部を引き抜き始める。田村麻呂も護衛を引き連れて本陣を後にするのであった。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 二昼夜後、全軍は一度本陣に集結していた。悪黒王の首は既に都へ移送されている。そして・・・・・・。


 「皆、聞いて欲しい。この戦で戦った鈴鹿御前とその配下達だ。今日この日から儂の指揮下に入ることになった。皆複雑な感情かもしれぬが仲間として迎え入れて欲しい」

 田村麻呂の立つ少し高くなった場所に鈴鹿御前が並んで立っている。その前には整列した鈴鹿御前の配下達。そしてその後ろには付いてきた民達が並んでいた。


 あの夜、田村麻呂達は残りの一千の集団と激突。そしてあっさりと壊滅させた。数多くの捕虜を得て本陣に戻っていた。森の方も副将と山戦の頭が散った者達を組織的に狩っていき壊滅させた。その次の日には鈴鹿御前が合流する。二人は田村麻呂が血吸のみを携帯し陣幕の中で長く話し合っていた。
 その結論は鈴鹿御前及び、鈴鹿御前の配下は田村麻呂の指揮下に入る。民達は近くの廃村を建て直し住むことになった。
 そして今日、その事を部隊に伝えている。若干の動揺は在ったもののそれは受け入れられた。混乱が少なかったのは盗賊の捕虜を都へ護送するために反発しそうな人物と部隊を使ったからだ。
 それから鈴鹿御前から挨拶が有り、今後の方針が発表された。
 田村麻呂の部隊は二千まで減り、その部隊を引き連れ悪黒王の本拠地だった場所を山城と化し、そこを中心に地方平定を開始するというものだ。当然二千の兵は固定では無く、常に数百の兵が都の兵と入れ替わることになっていた。これは田村麻呂が朝廷に進言した事で、実戦を積みながら兵全体の練度の底上げを狙ったものという名目だった。
 当然、鈴鹿御前の事は伏せてある。ある意味背信行為に当たるのだがそこはそれ、惚れた弱みでもあった。それに鈴鹿御前の指揮能力は田村麻呂ですら遙かに凌駕していた。それを惜しげも無く部下の将達に教えてゆくことで新しく派遣されてきた部下達も上手く丸め込むことができていた。



 それから数年。
 田村麻呂と鈴鹿御前は一人の女の子をもうけていた。鈴鹿御前は戦場いくさばに出ることは無くなり幸せそうに暮らしていた。
 それでも刻の移りは残酷な物で二人には最後の時期が差し迫っていた。鈴鹿御前の身体が徐々に弱ってきており、外出もままならなくなってきていたのだ。
 殆どを山城の中で過ごし、娘の相手と兵法書を書き続ける日々を過ごす鈴鹿御前。そして二人の別れは悪黒王との戦いから丸五年が経ったときに現実となる。

 「旦那様、今まで有り難うございました。幸せな時間を有り難うございました。これからはこの子のことをどうかよろしくお願いいたします」 

 床に伏せている鈴鹿御前が田村麻呂に話しかけた。田村麻呂は涙を流しながら鈴鹿御前の手を握る。まだまだ小さな二人の子は何となく不安なのか二人の握る手に小さな手を重ねていた。

 「皆もこれからも田村麻呂様のお役にたって下さいね」
 
 鈴鹿御前の元の配下達も揃っている。皆それぞれに悲しみに浸っていた。田村麻呂の副将が気を利かせて全員を屋敷の外へと出す。中には田村麻呂と鈴鹿御前、そして娘の三人が残った。

 「田村麻呂様、これを・・・・・・」
 
 鈴鹿御前が起き上がり、床の横に置いてあった顕明連けんみょうれんを取り田村麻呂に渡す。
 
 「これをこの子に引き継がせて下さい。大通連だいとうれん小通連しょうとうれんはあなた様が・・・・・・」

 そう言って鈴鹿御前はもう一度床に横になった。
 
 「ふぅ。わたくしの願いは叶い、楽しい日々を過ごさせていただきました。心残りはこの娘の成長を見届けられないことですが・・・・・・」

 鈴鹿御前は手を握っている娘の頭をそっと撫でた。やがてその手は力を失い床の上に戻ってゆく。静かな部屋の中に鈴鹿御前の弱ってゆく息の音だけが響いていた。それもそれほど長くは続かなかった。最後の一息を吐いた後、鈴鹿御前はこの世を去る。
 田村麻呂は鈴鹿御前の手を握り締め声を出さずに涙を流す。そっと娘を抱きしめる。娘もその時始めて何かに気が付いたようで大声で鳴き始めた。外からも大勢がすすり泣く声が聞こえてくる。その声はしばらくの間止むことは無かった・・・・・・。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 ふむ、懐かしい思い出だ・・・・・・。
 
 これが私が生み出され、最初の持ち主と共に戦った記憶だ。私はこの後暫くは共に戦っていたが天からのお告げがあったという事で御殿へと奉納された。その頃には田村麻呂も老いて戦場には出なくなっていたが・・・・・・。 
 
 それから暫くは私は御殿の中で眠りにつくことになった。次に呼び出されるまでは。まあ、その話はまた別の機会に話すことにしよう。

 それではまた会おうぞ。達者で暮らせよ・・・・・・。
 
 
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

近江の轍

藤瀬 慶久
歴史・時代
全ては楽市楽座から始まった――― 『経済は一流、政治は三流』と言われる日本 世界有数の経済大国の礎を築いた商人達 その戦いの歴史を描いた一大叙事詩 『皆の暮らしを豊かにしたい』 信長・秀吉・家康の天下取りの傍らで、理想を抱いて歩き出した男がいた その名は西川甚左衛門 彼が残した足跡は、現在(いま)の日本に一体何をもたらしたのか ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載しています

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

骨董屋 鬼灯

歴史・時代
 元禄十三年。江戸の街は元禄十一年に起こった勅額火事の影響から復興しつつあった。その江戸の中に勅額火事を運良く免れた一件の骨董屋があった。 名を骨董屋 鬼灯。骨董ならば何でもござれのこの店の主人は醜女の若い女主人であった。表の顔は骨董屋、そして裏の顔は何でも屋。 そう、庭木の剪定から暗殺まで何でもこなす。 例え其れが幕府や大名が関わろうとも・・・・・・。 骨董屋鬼灯は今日も醜女の店主と変わらぬ日々を送り出すのであったがある日突然襲われる鬼灯。相手の流派から、少し前に武具を都合した親子と関係があることが分かる。 それから何故か首を突っ込んでゆく鬼灯。 さてさて、どのような事件に首を突っ込んだのか・・・・・・。 (作中の姉川家は架空のものです)

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

幕末群狼伝~時代を駆け抜けた若き長州侍たち

KASPIAN
歴史・時代
「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し。衆目駭然として敢えて正視する者なし、これ我が東行高杉君に非ずや」 明治四十二(一九〇九)年、伊藤博文はこの一文で始まる高杉晋作の碑文を、遂に完成させることに成功した。 晋作のかつての同志である井上馨や山県有朋、そして伊藤博文等が晋作の碑文の作成をすることを決意してから、まる二年の月日が流れていた。 碑文完成の報を聞きつけ、喜びのあまり伊藤の元に駆けつけた井上馨が碑文を全て読み終えると、長年の疑問であった晋作と伊藤の出会いについて尋ねて…… この小説は二十九歳の若さでこの世を去った高杉晋作の短くも濃い人生にスポットライトを当てつつも、久坂玄瑞や吉田松陰、桂小五郎、伊藤博文、吉田稔麿などの長州の志士達、さらには近藤勇や土方歳三といった幕府方の人物の活躍にもスポットをあてた群像劇です!

処理中です...