46 / 69
第46話 再始動~究極の二択 肆
しおりを挟む
それを代弁するように叶が口を開いた。
「塩沢さま。御中臈たちの処遇はどういたしましょうか。いくら現状が厳しいとはいえ、上様に改善策をねだることは大奥法度にふれること。しかし、このままでは上様の渡りが途絶えてしまいます」
塩沢は苦い顔をした。
「いいや。このような時だからこそ規律は守らねばならぬ。少なくとも沢渡主殿頭の真意がどうであるかわかるまでは、つけ込まれる隙を作ってはならぬ。謹慎は解かぬ」
もうひとつの問題はこれだ。
女に甘い上様に愛され贅沢を楽しむことを生きがいにしてきた御中臈たちは、過剰な制約に縛られることに堪えきれず、閨で現状を嘆きなんとかして欲しいと上様へ願い出たのだ。
上様への個人的なおねだりは大奥法度にふれる違法行為だ。塩沢が厳重注意を行ったのだが、肝心の上様が、
『よい、よい。余も息苦しゅうて仕方ないのじゃ』
と、言うものだから御中臈たちも態度を改めないでいた。
それに対し塩沢は双方に厳しく対応した。おねだりをした御中臈たちには、
『お前たちの役目は上様をお慰めすること。不満をお耳に入れるなど言語道断』
と、断じ、謹慎を言い渡して上様が渡りをしていい女たちを限定した。相手は御台所や過去にお渡りがあった女たちなのだが、これに上様は大いに不満を持ち、
『いまさら、昔の女などに興味はないわ』
と、大奥から足が遠のいてしまっていた。
いかに上様とて大奥で好き勝手はできない。大奥の主は御台所――上様の正室だからだ。上様はあくまで客人。
しかし、上様の渡りのない大奥など無用の長物でしかない。結果的に大奥の縮小と権勢を削ぎたいと狙う沢渡主殿頭の思惑とおりにことが成っているのだ。
叶が塩沢に問う。
「……塩沢さま。実際のところ、上様は今の大奥の現状を……いえ、表向きのあり方をどう受け止めていらっしゃるのでしょう」
塩沢は深くため息を吐いて答える。
「見て見ぬ振りじゃな。もともと政は、上様の父君であらせられる、大御所さまが長きに渡り実権を握っておったのじゃ。
派手好きで女好き。お手が付いた女は千人を超え、生まれた御子も五十人以上じゃ。姫君をしかるべき家に嫁がせるだけでも巨額の費用がかかった。
そのあいだ上様に許されたことといえば、ここ大奥で心を慰めることだけ。いまさら、政に係わることなどできまいよ」
「――そうでしたな……。言葉にするのは憚られますが……表向きは、大御所さまが身罷られることを待ち望んでおられた。五十年を超えて、ようやく幕閣に政がもどったと沢渡主殿頭らが空になった御金蔵をなんとかしようとしても致し方ないことかもしれませぬ。が……。上様の足が遠のき、大奥の権勢が削がれ、これでは大奥が大奥としての意味を成しませぬ」
「それだけ金を使った大奥が憎いのでしょうな」
中野がポツリと言った。
叶も苦しげに言う。
「上様のことだけではございませぬ。このままでは七夕どころか、八朔の日を執り行うこともできなくなりまする。東照大権現さま、ご入場の大切な式日ですのに。このまま風紀を正すためだと締め付けを続け、催事も行えない、女中減らしと続ければ、大奥の権威は落ちたと諸大名に知れ渡ることになり、奥内での不満も強くなりましょう。なにか策があればよいのですが……」
言葉は止まり、その先がないことを物語る。
塩沢も中野も答えない。
不本意だが、沢渡主殿頭を突破する打開策はなく、質素倹約を守らざるを得ない状況だ。
――今だ、今しかない。
そう高遠は感じ取った。今までとおり秘密裏に動いた方がいいに決まっている。しかし、本が出版されれば必ずどこかでバレるだろう。
新規商品停止令が出されているさなか男色本が出版されるのだ。それも、須磨の美麗な絵が表紙だ。大奥に出入りする商人たちから広まるのは火を見るより明らかだ。
それでも決行したのは出版したいと抱いた希望もあるが、それを叶えるために熟慮した上で行動し、この賭けの勝率を上げてきた過程がある。
最初は自分のために、須磨のために。
けれど、最後は大奥のために。
そう考えが至ったのだ。
その大奥が選択できるのは困窮を甘んじて受け入れるか、一矢報いるかの二択のみ。
大奥を救いたいと嘘偽りなく提示できるとしたら今しかないのだ。賭けに負ければ終わるが、負ける博打など打ってはいない。
心に炎が燃える。使命が自分を突き動かす。唇は、
「――皆さまにお伝えしたいことがございまする」そう語り出した。
「塩沢さま。御中臈たちの処遇はどういたしましょうか。いくら現状が厳しいとはいえ、上様に改善策をねだることは大奥法度にふれること。しかし、このままでは上様の渡りが途絶えてしまいます」
塩沢は苦い顔をした。
「いいや。このような時だからこそ規律は守らねばならぬ。少なくとも沢渡主殿頭の真意がどうであるかわかるまでは、つけ込まれる隙を作ってはならぬ。謹慎は解かぬ」
もうひとつの問題はこれだ。
女に甘い上様に愛され贅沢を楽しむことを生きがいにしてきた御中臈たちは、過剰な制約に縛られることに堪えきれず、閨で現状を嘆きなんとかして欲しいと上様へ願い出たのだ。
上様への個人的なおねだりは大奥法度にふれる違法行為だ。塩沢が厳重注意を行ったのだが、肝心の上様が、
『よい、よい。余も息苦しゅうて仕方ないのじゃ』
と、言うものだから御中臈たちも態度を改めないでいた。
それに対し塩沢は双方に厳しく対応した。おねだりをした御中臈たちには、
『お前たちの役目は上様をお慰めすること。不満をお耳に入れるなど言語道断』
と、断じ、謹慎を言い渡して上様が渡りをしていい女たちを限定した。相手は御台所や過去にお渡りがあった女たちなのだが、これに上様は大いに不満を持ち、
『いまさら、昔の女などに興味はないわ』
と、大奥から足が遠のいてしまっていた。
いかに上様とて大奥で好き勝手はできない。大奥の主は御台所――上様の正室だからだ。上様はあくまで客人。
しかし、上様の渡りのない大奥など無用の長物でしかない。結果的に大奥の縮小と権勢を削ぎたいと狙う沢渡主殿頭の思惑とおりにことが成っているのだ。
叶が塩沢に問う。
「……塩沢さま。実際のところ、上様は今の大奥の現状を……いえ、表向きのあり方をどう受け止めていらっしゃるのでしょう」
塩沢は深くため息を吐いて答える。
「見て見ぬ振りじゃな。もともと政は、上様の父君であらせられる、大御所さまが長きに渡り実権を握っておったのじゃ。
派手好きで女好き。お手が付いた女は千人を超え、生まれた御子も五十人以上じゃ。姫君をしかるべき家に嫁がせるだけでも巨額の費用がかかった。
そのあいだ上様に許されたことといえば、ここ大奥で心を慰めることだけ。いまさら、政に係わることなどできまいよ」
「――そうでしたな……。言葉にするのは憚られますが……表向きは、大御所さまが身罷られることを待ち望んでおられた。五十年を超えて、ようやく幕閣に政がもどったと沢渡主殿頭らが空になった御金蔵をなんとかしようとしても致し方ないことかもしれませぬ。が……。上様の足が遠のき、大奥の権勢が削がれ、これでは大奥が大奥としての意味を成しませぬ」
「それだけ金を使った大奥が憎いのでしょうな」
中野がポツリと言った。
叶も苦しげに言う。
「上様のことだけではございませぬ。このままでは七夕どころか、八朔の日を執り行うこともできなくなりまする。東照大権現さま、ご入場の大切な式日ですのに。このまま風紀を正すためだと締め付けを続け、催事も行えない、女中減らしと続ければ、大奥の権威は落ちたと諸大名に知れ渡ることになり、奥内での不満も強くなりましょう。なにか策があればよいのですが……」
言葉は止まり、その先がないことを物語る。
塩沢も中野も答えない。
不本意だが、沢渡主殿頭を突破する打開策はなく、質素倹約を守らざるを得ない状況だ。
――今だ、今しかない。
そう高遠は感じ取った。今までとおり秘密裏に動いた方がいいに決まっている。しかし、本が出版されれば必ずどこかでバレるだろう。
新規商品停止令が出されているさなか男色本が出版されるのだ。それも、須磨の美麗な絵が表紙だ。大奥に出入りする商人たちから広まるのは火を見るより明らかだ。
それでも決行したのは出版したいと抱いた希望もあるが、それを叶えるために熟慮した上で行動し、この賭けの勝率を上げてきた過程がある。
最初は自分のために、須磨のために。
けれど、最後は大奥のために。
そう考えが至ったのだ。
その大奥が選択できるのは困窮を甘んじて受け入れるか、一矢報いるかの二択のみ。
大奥を救いたいと嘘偽りなく提示できるとしたら今しかないのだ。賭けに負ければ終わるが、負ける博打など打ってはいない。
心に炎が燃える。使命が自分を突き動かす。唇は、
「――皆さまにお伝えしたいことがございまする」そう語り出した。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
独り剣客 山辺久弥 おやこ見習い帖
笹目いく子
歴史・時代
旧題:調べ、かき鳴らせ
第8回歴史·時代小説大賞、大賞受賞作品。本所松坂町の三味線師匠である岡安久弥は、三味線名手として名を馳せる一方で、一刀流の使い手でもある謎めいた浪人だった。
文政の己丑火事の最中、とある大名家の内紛の助太刀を頼まれた久弥は、神田で焼け出された少年を拾う。
出自に秘密を抱え、孤独に生きてきた久弥は、青馬と名付けた少年を育てはじめ、やがて彼に天賦の三味線の才能があることに気付く。
青馬に三味線を教え、密かに思いを寄せる柳橋芸者の真澄や、友人の医師橋倉らと青馬の成長を見守りながら、久弥は幸福な日々を過ごすのだが……
ある日その平穏な生活は暗転する。生家に政変が生じ、久弥は青馬や真澄から引き離され、後嗣争いの渦へと巻き込まれていく。彼は愛する人々の元へ戻れるのだろうか?(性描写はありませんが、暴力場面あり)
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
新人女房・橘綾子の嘆き
垂水わらび
歴史・時代
時は平安。
三条天皇が、後一条天皇に譲位した頃のことである。
太皇太后・藤原彰子に仕える女房たちのうち、紫式部はまだ「源氏物語」を、赤染衛門は「栄花物語」を書き続けていた。
その頃、橘綾子(たちばなのあやこ)という少女が、新たに彰子に出仕したのである。
百人一首の和歌をモチーフにした、軽いコメディです。
登場人物をもう少し詳しく説明します。
女房連中について。
主人公の橘綾子(たちばなのあやこ)の父親は橘道貞。母親が例のお人。綾子の名前は、架空です。
仲良しの藤原賢子(ふじわらのかたいこ)の父親は藤原宣孝。母親は藤式部(紫式部)後の大弐三位。
もう一人つるんでいる大江匡子(おおえのまさこ)の父親は大江匡衡。母親は赤染衛門。
綾子と賢子の指導役の、小馬命婦(こまのみょうぶ)の父親は藤原棟世。母親は清少納言。
皇太后(後の太皇太后)は、一条天皇の中宮・藤原彰子。父親は藤原道長。
一条天皇は、三条天皇に譲位しますが、三条天皇の父親は冷泉天皇で、円融天皇の息子の一条天皇とは従兄弟関係にあります。三条天皇が譲位した、後一条天皇は、一条天皇と彰子の子です。
匡子が仕える中宮(後の皇太后)は、三条天皇の中宮の藤原妍子で、彰子の妹にあたります。
左府、左大臣と名前だけ出てくるのが、彰子・妍子の父親の藤原道長。
道長を支えた「四納言」の一人が藤原公任で、その息子が綾子に恥をかかされた定頼。実は大弐三位こと、藤原賢子と関係を持ちました。それはまた後のお話。
綾子の方は、道長の五男の、藤原教通と関係を持ちます。
高階のお嬢さんというのは、後々継子の孝標女にねだられて「源氏物語」を懸命に思い出してくれる、あの継母です。これもまた後のお話。
写真は、和泉式部と言えば、貴船神社。ということで、貴船神社のそばの川です。
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる