上 下
23 / 69

第23話 いざ、勝負 壱

しおりを挟む
 御右筆ごゆうひつ藤巻ふじまきも同席し、準備万端、ぬかりなしで迎えた席は和やかに始まった。
 高遠が口火を切る。

「年明け早々、すまぬな」
「そのようなお気遣い、痛み入ります」
「今日は契約を交わすゆえ、同席させておる者がおる。問題がなければ滞りなく進められよう」
 紹介された藤巻を見て、佐枝は頭を垂れ、「よろしくお願いいたします」と言った。

「では、さっそくだが表紙と挿画の確認をしてくれ」

 四つ足の黒漆が塗られた台座を前に佐枝は身体を進め、「では」と絵を手に取った。
 ためつすがめつ眺めている目は『これは売り物になるか』という商人の目だ。
 高遠的にはギリギリを攻めた最高の絵だが、果たして鶴屋が納得するか。カサリと紙がこすれる音が続き、佐枝の検分する時間を待った。
 すべてを確認し終えた佐枝は、晴れやかな顔で、

「――大変素晴らしい絵にございます。これに色が付けば、どれほど映えましょうか。この絵だけでも十分話題になりましょう」と笑みを浮かべた。
「そうか」

 卑猥すぎてダメだと断られる可能性もあったので、佐枝の言葉に心底胸をなで下ろした。

「これほどの絵ならば、引く手あまた。専属契約を結べることは当家にとっても嬉しいことでございます」
「うむ。こちらは約束の残り二作品だ」

 死ぬ気で推敲し、清書したものが佐枝の手に渡った 。
 佐枝は箱に小説を納め、手を突いて言った。

「確かに受け取りました。持ち帰り、主人と吟味いたします」
「うむ。頼むぞ」
「では、こちらが出版契約書になります。お改め下さい」

 高遠は折りたたまれた契約書を開き、目をとおしていった。
 高遠の小説と須磨の絵は鶴屋が独占し、他の店から出版しないことや、印税として一冊に対し二割の税がかけられていること、出版部数、出版できない場合に発生する違約金などの確認をし、藤巻ふじまきに渡した。

 受け取った藤巻も念入りに読み進めていく。
 不備があってはならない。藤巻は時間をかけ確認を行ったのち、ようやく「問題ございませぬ」と高遠に言った。
 あとは高遠がサインするだけだ。

「佐枝。最後に確認するが、間違いなく本は出るのだな?」
「はい。十一月にいただきました草稿そうこうはすでに種本たねほんにいたしております。本日お預かりいたしました絵を添えて行事ぎょうじに出すだけにございます。それに――」
「なんだ?」

 佐枝は声を潜めて、ささやいた。

「行事には袖の下を渡しておりますれば」
「……なるほどな」

 この厳しい難局を乗り切るためには賄賂を渡してでも、確実に本を出せる方を選ぶのだろう。本屋が本を売れなくなっては店が潰れる。本が出なくては行事も食えぬ。持ちつ持たれつの関係なのだと伺い知れた。

 ――しかし、これで出版は確約されたも同然。

 高遠は震える胸の内を隠して、墨を含ませた筆をおもむろに持ち、契約書に名前を記した。
 佐枝も目を通し、「はい。間違いなく」と答え、鶴屋との正式な出版契約が結ばれた。

 ――これで本が世に出る。

 武者震いがした。
 いつか男色本を出したいと願っていたが、その夢が須磨という存在のお陰で叶ったのだ。それも、大奥を救うための手段としてだ。これほどの喜びがあろうか。
 
 ――鶴屋へ出向いたことは間違っていなかったのだ。

「ではあとは頼むぞ。佐枝」
「はい。しかと承りました」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

新人女房・橘綾子の嘆き

垂水わらび
歴史・時代
時は平安。 三条天皇が、後一条天皇に譲位した頃のことである。 太皇太后・藤原彰子に仕える女房たちのうち、紫式部はまだ「源氏物語」を、赤染衛門は「栄花物語」を書き続けていた。 その頃、橘綾子(たちばなのあやこ)という少女が、新たに彰子に出仕したのである。 百人一首の和歌をモチーフにした、軽いコメディです。 登場人物をもう少し詳しく説明します。 女房連中について。 主人公の橘綾子(たちばなのあやこ)の父親は橘道貞。母親が例のお人。綾子の名前は、架空です。 仲良しの藤原賢子(ふじわらのかたいこ)の父親は藤原宣孝。母親は藤式部(紫式部)後の大弐三位。 もう一人つるんでいる大江匡子(おおえのまさこ)の父親は大江匡衡。母親は赤染衛門。 綾子と賢子の指導役の、小馬命婦(こまのみょうぶ)の父親は藤原棟世。母親は清少納言。 皇太后(後の太皇太后)は、一条天皇の中宮・藤原彰子。父親は藤原道長。 一条天皇は、三条天皇に譲位しますが、三条天皇の父親は冷泉天皇で、円融天皇の息子の一条天皇とは従兄弟関係にあります。三条天皇が譲位した、後一条天皇は、一条天皇と彰子の子です。 匡子が仕える中宮(後の皇太后)は、三条天皇の中宮の藤原妍子で、彰子の妹にあたります。 左府、左大臣と名前だけ出てくるのが、彰子・妍子の父親の藤原道長。 道長を支えた「四納言」の一人が藤原公任で、その息子が綾子に恥をかかされた定頼。実は大弐三位こと、藤原賢子と関係を持ちました。それはまた後のお話。 綾子の方は、道長の五男の、藤原教通と関係を持ちます。 高階のお嬢さんというのは、後々継子の孝標女にねだられて「源氏物語」を懸命に思い出してくれる、あの継母です。これもまた後のお話。 写真は、和泉式部と言えば、貴船神社。ということで、貴船神社のそばの川です。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

壬生狼の戦姫

天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。 土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──? 激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。 参考・引用文献 土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年 図説 新撰組 横田淳 新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...