底辺筆者の独り言 〜野々さくらの執筆奮闘記〜

「なんでポイントがつかないの?」
 底辺筆者『野々さくら』は執筆歴4年、アルファポリスで投稿を始めて1年半の筆者。
 大賞に応募しても、他作品との圧倒的な差に絶望し、自身の実力のなさを思い知り悩んでいた。

 筆者は考える、自分には何が足りないのかを……? 内容のつまらなさ、文章の拙さ、プロットの悪さ、冗長すぎる物語、つまらんギャグを入れる、理由は沢山あるが一番の理由は「読んでくれる読者」について考えていない事だった。

 改めて自作品を読みかえすと、なんて自分本意な内容なのだと、やっと気付くのであった……。


 気付きから、やっとスタートラインに立てた野々さくら。
 色々な作品を書き、大賞からの落選により一つずつ学んでいくのだった。


 このエッセイは一人の底辺筆者が、夢の書籍化を目指し、トレンドを勉強し、執筆し、他作品と比べて落ち込み、落選に泣き、葛藤を抱えながら成長していく(願望)一人の底辺筆者の物語である。
 筆者はこれから自身の物語をどのように描いていくのか? 生温かい目で見守って下さい。


※他作品やトレンドについて自己分析を書きますが、筆者は書けないと言いたいだけで、批判目的ではありません。

※素人の執筆向上案や考察であり、また執筆に対する考え方や方針はその都度変わっていきます。
 間違いや矛盾が多いと思うので、軽ーく読んでくださるとありがたいです。
(現に、初期の頃から考えが違います。変化が面白くて残していますが、文体は今以上に拙いのでご容赦を……)
24h.ポイント 0pt
2
小説 192,268 位 / 192,268件 エッセイ・ノンフィクション 8,109 位 / 8,109件

あなたにおすすめの小説

読まれない小説はもう卒業! 最後まで読んでもらえる小説の書き方|なぜ続きを読んでもらえないの? 小説の離脱ポイントを分析しました。

宇美
エッセイ・ノンフィクション
私はいままでたくさんのweb小説を読み始めて、途中でつまらなくなって、読むのをやめました。 なぜ読むのをやめてしまったのか…… このエッセイでは、離脱ポイントを分析解説しています。 あなたの執筆に役に立つこと間違いなしです。

あくまで私の創作論

大沢敦彦
エッセイ・ノンフィクション
「創作論は書くな」という意見をさんざん見てきた私ですが、「創作論を書こう」という意見を目にしまして、とうとう書いた次第です。たぶん、皆さんも書いた方がいいと思います。

実録!我が家のネコ事情 【写真有り】

羽兎里
エッセイ・ノンフィクション
動物はもう飼わないと決めいてた我が家に、ある日突然飛び込んできた新しい家族。 写真を整理していて、つい書いてしまい、もったいないので投稿始めます。 不定期投稿で、いつぶちッと終了するか分からない、気まぐれな作品です。 気が向いたら覗きに来てください。 2021年1月8日 1話から少々手直ししました。 【猫写真有り】

誓いの言葉

  *  
エッセイ・ノンフィクション
誓いの言葉です

そうだ作ってみよう

コリモ
エッセイ・ノンフィクション
今まで作ってきたものについて思いつくまま綴ってみようと思います。

読めば文章力が上がるかもしれない、ゆるゆる講座

二階堂まりい
エッセイ・ノンフィクション
 何の取り柄も有りませんが、昔から文章力や語彙力だけはお褒めいただくことが多かった私が、せっかくアカウント作ったし……と書き散らす、ゆる〜い講座です。  文章を上手く見せるための、今すぐに出来るふわっとした技術を掲載します。  文章力向上以外にも、語れる分野があれば語ります。

創作紆余曲折

染西 乱
エッセイ・ノンフィクション
いわゆるエッセイという名の日記

誰にも読まれない小説だからこそ書ききりなさい

フゥル
エッセイ・ノンフィクション
一話目次 ●小説書きに唯一必要な技術と、その三つの理由 ●創作ノウハウ三つの落とし穴 ●「よく読むこと」と「よく書くこと」、どちらの方がより困難か ●執筆で承認欲求は満たされない ●利他で小説を書けるか? ●「書くこと」とは、あなただけに与えられた使命である ●読まれない小説でも、書く意味はある 「小説を投稿したのに誰も読んでくれない」 「苦労して書いた小説が全く評価されない」 「誰も読んでくれない小説を書くのに意味はあるのか」 そう、問い続けて10年が経った。 いまだに多くの人に読まれる小説は書けていない。 もちろん、何十冊と創作論の本を読んできたし、可能な限りの努力はした。途方もない時間を小説執筆に捧げた。 それでもつまらない小説しか書けないということは、おそらく、才能がないのだろう。 では、才能がなければ小説を書く意味はないのか。読まれない小説に存在する意味はないのか。 私はそうは思わない。私は確固たる信念を持って「読まれない小説でも、書く意味がある」と断言する。 このエッセイでは、ただひたすら「読者がいない状態で小説を書き続ける技術」と、その必要性について語る。 ※どの話から読んでもわかるように書いてあります。質問等は感想へ。