77 / 93
第4章 暗中の剣
第2話 国主の務め
しおりを挟む
王平の死後、漢中はそのまま、駐屯していた姜維、廖化、張翼の三人が守る事となった。
それに先の北伐は、国内では北伐軍の「勝利」として盛り上がっていた。
姜維は官爵と土地が与えられ、それぞれの将兵らにも恩賞が配られた。
ただ、陳祇の目から見れば、この程度で大いに喜んでいては到底北伐など成し得ない。
勝利どころか、むしろ敗北であろう。
敢えてそれを口には出さないが、戦況を分析すれば、郭淮の思う通りに防衛されたと見るのが妥当だった。
「陛下」
「あぁ、陳祇。用は済んだのか?」
「はい。陛下にもそのご報告をと思いまして」
劉禅は張彩の影響もあってか、自分の心に区切りを付けられるようになってきたように思う。
昔の様に、臣下が死んでいくたびに深く絶望するのは、君主としては美徳であるが、一人の人間として心が壊れかねないものであった。
この国の全ての悲しみさえ、その身に受けようとする。劉禅はそういう気質を持っていたのだ。
蒋琬や董允が亡くなったと聞いた時も、その悲しみの深さは誰よりも深かった。
そんな劉禅に、常に寄り添っていたのが、張彩である。
この二人の間に、どのような信頼が通っているのか、それは陳祇には分からない。
ただ、間違いなく言える事は、張彩の存在は間違いなく劉禅の大きな柱となっているという事だ。
「それにしても、流石、奥方様ですね。間違いなく、御父上の血脈を色濃く継いでおられる」
「ふふっ、陳祇様も、ひとつお相手になられますか?」
「勘弁してください。私に武の才能は欠片たりともありません」
張彩は軽装で、太い木刀を手に、気持ちよく汗を流していた。
その傍で、劉禅と黄皓が地面に腰を下ろしている状態であった。
なおも涼し気な張彩に比べ、二人は汗を滝の如く流し、肩で息をしている有様である。
「間違いなく、彩の武は天性のものだ。黄皓はこう見えて相当な手練れというのに、私と二人を相手にしても、この有様だ」
劉禅は笑い、黄皓は面目なさげに恥じている。
「陳祇様をお待たせしては申し訳ないですね。今日の稽古はこのくらいにしましょう」
「そうだな。黄皓、湯を張っていてくれ、話が終わったらすぐに汗を流したい」
「直ちに、準備いたしましょう。ただ、この老体に、しばしの休息を……」
「分かった分かった。陳祇よ、話は奥で聞こう」
「しからば」
先日、王平の訃報が入ってきた。
こういう風に体を動かしているのも、その悲しみに浸らない為だろう。
劉禅のそういった心の機微を感じ取ったのか、張彩も稽古を最近は激しいものにしていた。
奥の部屋に、劉禅と陳祇が二人。
劉禅は布で汗を拭い、従者に運ばせた水を一気に飲み干した。
「それで、話とは」
「魏において政変が御座いました。曹爽とその側近、彼らの一族に至るまでの全てが、司馬懿によって監禁状態にあります。処刑される日もそう遠くはないかと」
「司馬懿だと? 彼はもう老齢だぞ。隠遁していたはずであろう」
「表向きは司馬懿が機を窺っていたような偽装に見えますが、恐らく、長子の司馬師が工作を進めていたものと思われます。司馬懿が立ったのも、情勢に沿ったものではないかと」
「ふむ……つまり、政争に決着がついたのか。夏侯玄も、同じか?」
「彼には才もあり、人望もあります。大きな罪も無いので処刑まではされないと思いますが、あえて生かされているような、軟禁状態にあります」
今、この三国において、もっとも成熟した君主はこの劉禅であった。
魏の曹芳はまだ子供であり、呉の孫権はかつての鋭気を失い耄碌としている。
情勢は確実に、この蜀へ傾いていた。喜ぶべきことである。
「陳祇よ、朕は如何にすべきか」
痛みを背負いながらも、劉禅は、それでも前に進もうとしていた。
それを全力で支える事が、今の陳祇に成すべきことである。
「陛下が気負う事はありません。今まで通り、重臣らの意見を広く聞き、用いるべきものを用いる、そして進むべき道を定めるのです。完璧である必要はありません」
「されど、この政変の持つ意味は大きい。動くべき時は、動かねばならないのではないか」
「そういうのは、我々臣下の役目です。敢えて申せば、姜将軍は気が逸りすぎ、費褘殿は慎重が過ぎます。それを念頭に入れていただければ十分でしょう」
「何というか、そなたと居ると、肩透かしを食らった気分になる。董先生は、こういう時にこそ気を引き締めろと、常々口煩い程であったぞ」
「陛下は先帝より位を御継になられて二十数年。国の頂点に立つ者として成してきた経験は、臣下の誰にも分かり得ません。御身を大事になされませ、己を信じることもまた大切です。それこそが、この国の全てを抱える陛下の務めで御座います」
劉禅は、溢れそうになる涙を堪え、息を吐いた。
「朕は、この国の皇帝として、父帝や相父にもいつか、胸を張って会う事が出来るだろうか」
「これからも、この国の在り方を示し続けていただければ、間違いなく」
「そうか。そうだな」
それに先の北伐は、国内では北伐軍の「勝利」として盛り上がっていた。
姜維は官爵と土地が与えられ、それぞれの将兵らにも恩賞が配られた。
ただ、陳祇の目から見れば、この程度で大いに喜んでいては到底北伐など成し得ない。
勝利どころか、むしろ敗北であろう。
敢えてそれを口には出さないが、戦況を分析すれば、郭淮の思う通りに防衛されたと見るのが妥当だった。
「陛下」
「あぁ、陳祇。用は済んだのか?」
「はい。陛下にもそのご報告をと思いまして」
劉禅は張彩の影響もあってか、自分の心に区切りを付けられるようになってきたように思う。
昔の様に、臣下が死んでいくたびに深く絶望するのは、君主としては美徳であるが、一人の人間として心が壊れかねないものであった。
この国の全ての悲しみさえ、その身に受けようとする。劉禅はそういう気質を持っていたのだ。
蒋琬や董允が亡くなったと聞いた時も、その悲しみの深さは誰よりも深かった。
そんな劉禅に、常に寄り添っていたのが、張彩である。
この二人の間に、どのような信頼が通っているのか、それは陳祇には分からない。
ただ、間違いなく言える事は、張彩の存在は間違いなく劉禅の大きな柱となっているという事だ。
「それにしても、流石、奥方様ですね。間違いなく、御父上の血脈を色濃く継いでおられる」
「ふふっ、陳祇様も、ひとつお相手になられますか?」
「勘弁してください。私に武の才能は欠片たりともありません」
張彩は軽装で、太い木刀を手に、気持ちよく汗を流していた。
その傍で、劉禅と黄皓が地面に腰を下ろしている状態であった。
なおも涼し気な張彩に比べ、二人は汗を滝の如く流し、肩で息をしている有様である。
「間違いなく、彩の武は天性のものだ。黄皓はこう見えて相当な手練れというのに、私と二人を相手にしても、この有様だ」
劉禅は笑い、黄皓は面目なさげに恥じている。
「陳祇様をお待たせしては申し訳ないですね。今日の稽古はこのくらいにしましょう」
「そうだな。黄皓、湯を張っていてくれ、話が終わったらすぐに汗を流したい」
「直ちに、準備いたしましょう。ただ、この老体に、しばしの休息を……」
「分かった分かった。陳祇よ、話は奥で聞こう」
「しからば」
先日、王平の訃報が入ってきた。
こういう風に体を動かしているのも、その悲しみに浸らない為だろう。
劉禅のそういった心の機微を感じ取ったのか、張彩も稽古を最近は激しいものにしていた。
奥の部屋に、劉禅と陳祇が二人。
劉禅は布で汗を拭い、従者に運ばせた水を一気に飲み干した。
「それで、話とは」
「魏において政変が御座いました。曹爽とその側近、彼らの一族に至るまでの全てが、司馬懿によって監禁状態にあります。処刑される日もそう遠くはないかと」
「司馬懿だと? 彼はもう老齢だぞ。隠遁していたはずであろう」
「表向きは司馬懿が機を窺っていたような偽装に見えますが、恐らく、長子の司馬師が工作を進めていたものと思われます。司馬懿が立ったのも、情勢に沿ったものではないかと」
「ふむ……つまり、政争に決着がついたのか。夏侯玄も、同じか?」
「彼には才もあり、人望もあります。大きな罪も無いので処刑まではされないと思いますが、あえて生かされているような、軟禁状態にあります」
今、この三国において、もっとも成熟した君主はこの劉禅であった。
魏の曹芳はまだ子供であり、呉の孫権はかつての鋭気を失い耄碌としている。
情勢は確実に、この蜀へ傾いていた。喜ぶべきことである。
「陳祇よ、朕は如何にすべきか」
痛みを背負いながらも、劉禅は、それでも前に進もうとしていた。
それを全力で支える事が、今の陳祇に成すべきことである。
「陛下が気負う事はありません。今まで通り、重臣らの意見を広く聞き、用いるべきものを用いる、そして進むべき道を定めるのです。完璧である必要はありません」
「されど、この政変の持つ意味は大きい。動くべき時は、動かねばならないのではないか」
「そういうのは、我々臣下の役目です。敢えて申せば、姜将軍は気が逸りすぎ、費褘殿は慎重が過ぎます。それを念頭に入れていただければ十分でしょう」
「何というか、そなたと居ると、肩透かしを食らった気分になる。董先生は、こういう時にこそ気を引き締めろと、常々口煩い程であったぞ」
「陛下は先帝より位を御継になられて二十数年。国の頂点に立つ者として成してきた経験は、臣下の誰にも分かり得ません。御身を大事になされませ、己を信じることもまた大切です。それこそが、この国の全てを抱える陛下の務めで御座います」
劉禅は、溢れそうになる涙を堪え、息を吐いた。
「朕は、この国の皇帝として、父帝や相父にもいつか、胸を張って会う事が出来るだろうか」
「これからも、この国の在り方を示し続けていただければ、間違いなく」
「そうか。そうだな」
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
三国志「街亭の戦い」
久保カズヤ
歴史・時代
後世にまでその名が轟く英傑「諸葛亮」
その英雄に見込まれ、後継者と選ばれていた男の名前を「馬謖(ばしょく)」といった。
彼が命を懸けて挑んだ戦が「街亭の戦い」と呼ばれる。
泣いて馬謖を斬る。
孔明の涙には、どのような意味が込められていたのだろうか。
幕末博徒伝
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
わが友ヒトラー
名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー
そんな彼にも青春を共にする者がいた
一九〇〇年代のドイツ
二人の青春物語
youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng
参考・引用
彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch)
アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)
三国志「魏延」伝
久保カズヤ
歴史・時代
裏切者「魏延」
三国志演技において彼はそう呼ばれる。
しかし、正史三国志を記した陳寿は彼をこう評した。
「魏延の真意を察するに、北の魏へ向かわず、南へ帰ったのは、単に楊儀を除こうとしただけである。謀反を起こそうとしたものではない」と。
劉備に抜擢され、その武勇を愛された魏延の真意とは。それを書き記した短編です。
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
短編歴史小説集
永瀬 史乃
歴史・時代
徒然なるままに日暮らしスマホに向かひて書いた歴史物をまとめました。
一作品2000〜4000字程度。日本史・東洋史混ざっています。
以前、投稿済みの作品もまとめて短編集とすることにしました。
準中華風、遊郭、大奥ものが多くなるかと思います。
表紙は「かんたん表紙メーカー」様HP
にて作成しました。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる