452 / 697
第四幕
誰かを罵ることをやめる努力をしたくない
しおりを挟む
お風呂では、恒例の洗いっこ。
アオ、安和、僕、椿、悠里で円になって背中を洗う。そして反転してまた背中を洗う。もちろん後で改めて自分で全身を洗うけど、これだけでも楽しいからね。
そうしてお風呂から上がると、アオは仕事を始めて、僕は椿の勉強を見て、悠里は観察した生き物の情報を整理して、安和は自分のHPの管理をして。
いつもの様子になる。
半年間、距離そのものは遠く離れていても、ビデオ通話とかでほとんど毎日、顔を合わせて話をしていたからね。あまり離れてた実感がないんだ。
そういう意味では、ネットの発達はすごく助かってるよ。
ただ、同時に、人間の<悪意>もネットは掘り起こしてしまっているのは事実だと思う。普段から他者を平然と罵れるタイプだった人間の声がとても遠くまで届くようになったり、面と向かっては礼儀正しいように振る舞っていた人間も顔が見えなくなった途端に悪罵を並べ立てるようになったりしたからね。
だけど、元から悪意を外に出してるタイプはとにかく、上辺を取り繕いながら裏では、というタイプが炙り出されたのは、もしかするといいことなのかもね。親しくなる前に相手の本性を知ることができる可能性が増えたとも言えるだろうから。
他者を平然と傷付けられるタイプを信用できる人間は多くないよね? そして他者を平然と傷付けられるタイプがどういうタイプの人間となら付き合えるかも、分かりやすく見られるようになったよね? 確かめられるようになったよね?
他者を平然と傷付けられるタイプは、結局、同じように他者を平然と傷付けられるタイプの人間となら親しくなりやすいんだと、見ていれば分かると思う。
そんな他の人間達の振る舞いを見て自分がどうするべきかを考えられるならそれでいいし、
『みんながやってるから自分も』
と考える人間はやっぱり同じようなタイプの人間と集まるようになるだけだよね。
アオとさくらが親しくなったのも、当然だと思う。
そして僕がアオを愛せてる理由も、分かるんじゃないかな。
加えて自分が他者から信頼されなかったり愛されなかったりする理由もね。
それでもなお、
『みんなやってるのに自分だけ誰かを攻撃しないなんて不公平だ!』
と言って誰かを攻撃することをやめないなら、幸せを掴むことは諦めた方がいいと思うよ。
『類は友を呼ぶ』
からさ。そして、
『誰かを罵ることをやめる努力をしたくない』
なら、<努力>というものを語るのもやめた方がいいと思う。何の説得力もないから。
アオ、安和、僕、椿、悠里で円になって背中を洗う。そして反転してまた背中を洗う。もちろん後で改めて自分で全身を洗うけど、これだけでも楽しいからね。
そうしてお風呂から上がると、アオは仕事を始めて、僕は椿の勉強を見て、悠里は観察した生き物の情報を整理して、安和は自分のHPの管理をして。
いつもの様子になる。
半年間、距離そのものは遠く離れていても、ビデオ通話とかでほとんど毎日、顔を合わせて話をしていたからね。あまり離れてた実感がないんだ。
そういう意味では、ネットの発達はすごく助かってるよ。
ただ、同時に、人間の<悪意>もネットは掘り起こしてしまっているのは事実だと思う。普段から他者を平然と罵れるタイプだった人間の声がとても遠くまで届くようになったり、面と向かっては礼儀正しいように振る舞っていた人間も顔が見えなくなった途端に悪罵を並べ立てるようになったりしたからね。
だけど、元から悪意を外に出してるタイプはとにかく、上辺を取り繕いながら裏では、というタイプが炙り出されたのは、もしかするといいことなのかもね。親しくなる前に相手の本性を知ることができる可能性が増えたとも言えるだろうから。
他者を平然と傷付けられるタイプを信用できる人間は多くないよね? そして他者を平然と傷付けられるタイプがどういうタイプの人間となら付き合えるかも、分かりやすく見られるようになったよね? 確かめられるようになったよね?
他者を平然と傷付けられるタイプは、結局、同じように他者を平然と傷付けられるタイプの人間となら親しくなりやすいんだと、見ていれば分かると思う。
そんな他の人間達の振る舞いを見て自分がどうするべきかを考えられるならそれでいいし、
『みんながやってるから自分も』
と考える人間はやっぱり同じようなタイプの人間と集まるようになるだけだよね。
アオとさくらが親しくなったのも、当然だと思う。
そして僕がアオを愛せてる理由も、分かるんじゃないかな。
加えて自分が他者から信頼されなかったり愛されなかったりする理由もね。
それでもなお、
『みんなやってるのに自分だけ誰かを攻撃しないなんて不公平だ!』
と言って誰かを攻撃することをやめないなら、幸せを掴むことは諦めた方がいいと思うよ。
『類は友を呼ぶ』
からさ。そして、
『誰かを罵ることをやめる努力をしたくない』
なら、<努力>というものを語るのもやめた方がいいと思う。何の説得力もないから。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
甘灯の思いつき短編集
甘灯
キャラ文芸
作者の思いつきで書き上げている短編集です。 (現在16作品を掲載しております)
※本編は現実世界が舞台になっていることがありますが、あくまで架空のお話です。フィクションとして楽しんでくださると幸いです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

貸本屋七本三八の譚めぐり ~実井寧々子の墓標~
茶柱まちこ
キャラ文芸
時は大昌十年、東端の大国・大陽本帝国(おおひのもとていこく)屈指の商人の町・『棚葉町』。
人の想い、思想、経験、空想を核とした書物・『譚本』だけを扱い続ける異端の貸本屋・七本屋を中心に巻き起こる譚たちの記録――第二弾。
七本屋で働く19歳の青年・菜摘芽唯助(なつめいすけ)は作家でもある店主・七本三八(ななもとみや)の弟子として、日々成長していた。
国をも巻き込んだ大騒動も落ち着き、平穏に過ごしていたある日、
七本屋の看板娘である音音(おとね)の前に菅谷という謎の男が現れたことから、六年もの間封じられていた彼女の譚は動き出す――!
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく

素晴らしい世界に終わりを告げる
桜桃-サクランボ-
キャラ文芸
自分の気持ちを素直に言えず、悩んでいた女子高生、心和愛実は、ある日子供を庇い事故に遭ってしまった。
次に目を覚ましたのは、見覚えのない屋敷。そこには、世話係と名乗る、コウヨウという男性が部屋に入る。
コウセンという世界で、コウヨウに世話されながら愛実は、自分の弱い所と、この世界の実態を見て、悩む。
コウヨウとは別にいる世話係。その人達の苦しみを目の当たりにした愛実は、自分に出来る事なら何でもしたいと思い、決意した。
言葉だけで、終わらせたくない。
言葉が出せないのなら、伝えられないのなら、行動すればいい。
その先に待ち受けていたのは、愛実が待ちに待っていた初恋相手だった。
※カクヨムでも公開中

冤罪だと誰も信じてくれず追い詰められた僕、濡れ衣が明るみになったけど今更仲直りなんてできない
一本橋
恋愛
女子の体操着を盗んだという身に覚えのない罪を着せられ、僕は皆の信頼を失った。
クラスメイトからは日常的に罵倒を浴びせられ、向けられるのは蔑みの目。
さらに、信じていた初恋だった女友達でさえ僕を見限った。
両親からは拒絶され、姉からもいないものと扱われる日々。
……だが、転機は訪れる。冤罪だった事が明かになったのだ。
それを機に、今まで僕を蔑ろに扱った人達から次々と謝罪の声が。
皆は僕と関係を戻したいみたいだけど、今更仲直りなんてできない。
※小説家になろう、カクヨムと同時に投稿しています。
怪盗ヴェールは同級生の美少年探偵の追跡を惑わす
八木愛里
キャラ文芸
運動神経がちょっと良い高校生、秋山葵の裏の顔は、怪盗ヴェールだった。老若男女に化けられる特技を活かして、いとこの長島澪のサポートを受けて高価な絵を盗む。
IQ200の頭脳で探偵を自称する桐生健太は、宿敵の相手。怪盗ヴェールが現れるところに、必ず健太の姿がある。怪盗ヴェールは警察の罠を華麗にかわして、絵を盗む。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる