34 / 41
3.呪詛の像
3-3.神連れ②
しおりを挟む
「まずは古の民の起源だけど……どれだったかしらね」
英明が積んだ書物を上から物色していたら、任暁が真ん中より下あたりから引き抜いた。
「これだろう、読んだことがある。ここより西北の砂漠の民だったらしいが」
「さすがに下調べはしているのね……ここに書かれているように西北は砂漠ばかりだから水に恵まれていなくて、山の麓の地下水源を守り神として祭ったのが起源とされているの。掘った穴を黒、水源を白とし、そこには必然的に人が集まって富になって金になった。そのうちに『穴を掘れば金になる』との思想だけが残された」
「山の恩恵を富に……そうなると、あの神託の像に関する冒頭の文は、王が財を成した由来を示していたのか」
任暁が懐から、黄ばんだ紙を取り出した。
◇ ◇ ◇ ◇
深淵ヲ開く、神の像は七と五に託サレル
カノ汪は不死の山に居ゾらえて 形の在る竪とナリ
守護の時をトドメテ 個々にアリ
席次の十三ハ、神託を受けザルもの也
資格あらざる者、ケシて祭器を手二しては成らず
禁を破りしモノにハ、戒めが襲うことと成る
◇ ◇ ◇ ◇
「これは秘書省から預かった呪詛の像についての伝承だが、かつて王がいた、くらいにしか考えていなかった。『カノ汪は不死の山に居ゾらえて 形の在る竪とナリ』の部分は王は山の麓の水源を制して財を成した、と読めることになる。それで十二の守護像を作ったと」
「……そんなものをわざわざ持ってきているのだから、最初から、こっちの件を聞くつもりだったのね」
「いいや、両方、聞くつもりだった。言葉に通じているのなら古文書も知っているかと」
両手を広げて、ちっとも悪びれない。
「私の専門はあくまで通訳なのに、大胆に開き直られると納得するしかないのが不思議ね――その解釈で合っていて、あなたがさっき神託の像は金で造られていると言っていたように富を独占した王が集めた金を守護神にして、十二体の像を崇めたとされている」
「では、十三体目は存在しないのか?」
「まあ、そう焦らないで。古の民が残した伝承には、光と闇、がよく表現されるのだけど、これは光と闇は表裏一体で清濁を併せ持つ、というのが基本思想なのよ」
「陰陽五行と同じようなものか」
こっちは任暁の専門で、彼は陰陽五行の教えと天文学をもとに戦術や政治を判断することがある。
「敢えて言うなら古の民の思想は、陰陽二行、ってとこかしら。光と闇の二つだけ。闇は水を得るために掘った穴のこと、光は掘った穴から得た金のこと。本当に崇めるべきは地下の水源であって地上の金ではない、というのが彼らの主張。それなのに富を得た王は地上の金を守護神にしてしまった。それで裏切り者とみなされることになった」
「待て待て、普通は光を神とするだろう。光を守護にした王が悪者になったとは妙な話だ。そもそも古の民は、王が作ったとされる神託の像こそ信仰しているのだろう?」
「光を正とするのは当然のようだけど、それは私たちの感性だから。実は書いてないの、そんなこと。あなたのさっきの冒頭文にも書かれてないの」
◇ ◇ ◇ ◇
席次の十三ハ、神託を受けザルもの也
◇ ◇ ◇ ◇
「……これを読むと、十三番目が異端だとしか思えないのだが。神託を受けザル、と書いてある」
「ええ、十三番目は異端なのでしょうね、きっと」
「どういうことだ? よく分からなくなってきた」
「神託を信仰しているとは書いていないってこと。光を信仰しているのは王であって、古の民は闇を信仰しているの。別の伝承なんだけど……ほら、こっちには明確に記されているから」
◇ ◇ ◇ ◇
カノ汪は闇を長メテ光と成リ
古ノ民は闇を眺メテ祭と成ス
◇ ◇ ◇ ◇
「古の民は闇を祭っている、と記されている。闇と言っても彼らにとっては地下水源のことだから、そんなに悪い印象でもないのね」
「なるほど……よくわかった、どうも先入観に囚われていた」
任暁は、将軍である時の自分に当てはめて反省した。戦術においては過去の価値観はおおよそ、正しい。経験から有利とされている地形や条件には、それなりの実績があってのことだから、先人の知恵に習うのが前提となる。それでも状況によっては例外もあり得る。逆の発想をすることが正しい場面もあるのだから、あまり前例を踏襲しすぎるのも良くないのだと、普段は自分が部下に注意していることだった。それを英明から『光を神とする前提』について指摘されて、しかも陰陽五行の教えにも反していたから、
「どうやら私は、多宗教には向いていないらしい」
ぷいっと横を向いて、むくれている。
「そんなに不貞腐れることないじゃない。文献の材料が足りなかっただけ。秘書省から渡された冒頭文だけでは勘違いするのも当然だから」
こう英明が言ったら、任暁は前に向き直った。
これまでの話をまとめると、砂漠地帯の古の民は地下水源を神とし、水源に繋がる穴を闇、地上の恩恵を光と定義した。あくまで彼らの信仰の対象は地下にあったが、富を得た王は集めた金を正として、十二体の神託の守護像を作った。そのことに怒った古の民は――
◇ ◇ ◇ ◇
資格あらざる者、ケシて祭器を手二しては成らず
禁を破りしモノにハ、戒めが襲うことと成る
◇ ◇ ◇ ◇
神託から外れる十三番目の像を、つまりは王に矢を射る呪いの像を造ったのではないか。
「そうなると、やはり十三番目の像が『呪詛の像』になるが、その呪いは部外者に向けたものではなく、裏切り者の王に向けたのが発端か」
「そんなところね。実は、ここまでは何となく知っていたの。過去に読んだことがあったから。私が新たに解読したのはこの像が何なのかってこと。最初は、まさかこれが呪詛の像だなんて考えもしなかった。解読してみて、今は確信しているけれど」
英明が像を手に取って、任暁に渡す。任暁はくるくると回した。
「お茶と、お菓子をお持ちしました」
侍女の小鈴が盆と一緒に入ってくる。二人の前には茶と粥と切った林檎が並ぶ。任暁は遠慮なく林檎の切れ端を一つ、頬張った。
しゃむしゃむと噛む音がする。
「それで、どうして呪詛の像だと確信した?」
「像に刻まれている言葉の一つに『神連レ』と掘られていて、これは古の民の言葉で『本当の神を呼び寄せる』を意味している。つまり裏切り者を罰することを示しているのね」
「神連れか……そんな呪いが本当にある?」
「まさか。あなたは信じるの?」
「呪いの類を信じてはいないが、証拠もなしに否定はしない。それに、きな臭い事件があったばかりだ、偶然とは思えない。何らかの繋がりがあるように思う」
「それって九嬪が死んだ事件のこと? そうね、因果はあると私も思うけど、どちらかと言えば人災かしらね」
英明は先に粥を飲む。食べやすいように温めに作ってくれていて、まだ朝食をとっていなかったから、すっと喉を通って胃に馴染んだ。
英明が積んだ書物を上から物色していたら、任暁が真ん中より下あたりから引き抜いた。
「これだろう、読んだことがある。ここより西北の砂漠の民だったらしいが」
「さすがに下調べはしているのね……ここに書かれているように西北は砂漠ばかりだから水に恵まれていなくて、山の麓の地下水源を守り神として祭ったのが起源とされているの。掘った穴を黒、水源を白とし、そこには必然的に人が集まって富になって金になった。そのうちに『穴を掘れば金になる』との思想だけが残された」
「山の恩恵を富に……そうなると、あの神託の像に関する冒頭の文は、王が財を成した由来を示していたのか」
任暁が懐から、黄ばんだ紙を取り出した。
◇ ◇ ◇ ◇
深淵ヲ開く、神の像は七と五に託サレル
カノ汪は不死の山に居ゾらえて 形の在る竪とナリ
守護の時をトドメテ 個々にアリ
席次の十三ハ、神託を受けザルもの也
資格あらざる者、ケシて祭器を手二しては成らず
禁を破りしモノにハ、戒めが襲うことと成る
◇ ◇ ◇ ◇
「これは秘書省から預かった呪詛の像についての伝承だが、かつて王がいた、くらいにしか考えていなかった。『カノ汪は不死の山に居ゾらえて 形の在る竪とナリ』の部分は王は山の麓の水源を制して財を成した、と読めることになる。それで十二の守護像を作ったと」
「……そんなものをわざわざ持ってきているのだから、最初から、こっちの件を聞くつもりだったのね」
「いいや、両方、聞くつもりだった。言葉に通じているのなら古文書も知っているかと」
両手を広げて、ちっとも悪びれない。
「私の専門はあくまで通訳なのに、大胆に開き直られると納得するしかないのが不思議ね――その解釈で合っていて、あなたがさっき神託の像は金で造られていると言っていたように富を独占した王が集めた金を守護神にして、十二体の像を崇めたとされている」
「では、十三体目は存在しないのか?」
「まあ、そう焦らないで。古の民が残した伝承には、光と闇、がよく表現されるのだけど、これは光と闇は表裏一体で清濁を併せ持つ、というのが基本思想なのよ」
「陰陽五行と同じようなものか」
こっちは任暁の専門で、彼は陰陽五行の教えと天文学をもとに戦術や政治を判断することがある。
「敢えて言うなら古の民の思想は、陰陽二行、ってとこかしら。光と闇の二つだけ。闇は水を得るために掘った穴のこと、光は掘った穴から得た金のこと。本当に崇めるべきは地下の水源であって地上の金ではない、というのが彼らの主張。それなのに富を得た王は地上の金を守護神にしてしまった。それで裏切り者とみなされることになった」
「待て待て、普通は光を神とするだろう。光を守護にした王が悪者になったとは妙な話だ。そもそも古の民は、王が作ったとされる神託の像こそ信仰しているのだろう?」
「光を正とするのは当然のようだけど、それは私たちの感性だから。実は書いてないの、そんなこと。あなたのさっきの冒頭文にも書かれてないの」
◇ ◇ ◇ ◇
席次の十三ハ、神託を受けザルもの也
◇ ◇ ◇ ◇
「……これを読むと、十三番目が異端だとしか思えないのだが。神託を受けザル、と書いてある」
「ええ、十三番目は異端なのでしょうね、きっと」
「どういうことだ? よく分からなくなってきた」
「神託を信仰しているとは書いていないってこと。光を信仰しているのは王であって、古の民は闇を信仰しているの。別の伝承なんだけど……ほら、こっちには明確に記されているから」
◇ ◇ ◇ ◇
カノ汪は闇を長メテ光と成リ
古ノ民は闇を眺メテ祭と成ス
◇ ◇ ◇ ◇
「古の民は闇を祭っている、と記されている。闇と言っても彼らにとっては地下水源のことだから、そんなに悪い印象でもないのね」
「なるほど……よくわかった、どうも先入観に囚われていた」
任暁は、将軍である時の自分に当てはめて反省した。戦術においては過去の価値観はおおよそ、正しい。経験から有利とされている地形や条件には、それなりの実績があってのことだから、先人の知恵に習うのが前提となる。それでも状況によっては例外もあり得る。逆の発想をすることが正しい場面もあるのだから、あまり前例を踏襲しすぎるのも良くないのだと、普段は自分が部下に注意していることだった。それを英明から『光を神とする前提』について指摘されて、しかも陰陽五行の教えにも反していたから、
「どうやら私は、多宗教には向いていないらしい」
ぷいっと横を向いて、むくれている。
「そんなに不貞腐れることないじゃない。文献の材料が足りなかっただけ。秘書省から渡された冒頭文だけでは勘違いするのも当然だから」
こう英明が言ったら、任暁は前に向き直った。
これまでの話をまとめると、砂漠地帯の古の民は地下水源を神とし、水源に繋がる穴を闇、地上の恩恵を光と定義した。あくまで彼らの信仰の対象は地下にあったが、富を得た王は集めた金を正として、十二体の神託の守護像を作った。そのことに怒った古の民は――
◇ ◇ ◇ ◇
資格あらざる者、ケシて祭器を手二しては成らず
禁を破りしモノにハ、戒めが襲うことと成る
◇ ◇ ◇ ◇
神託から外れる十三番目の像を、つまりは王に矢を射る呪いの像を造ったのではないか。
「そうなると、やはり十三番目の像が『呪詛の像』になるが、その呪いは部外者に向けたものではなく、裏切り者の王に向けたのが発端か」
「そんなところね。実は、ここまでは何となく知っていたの。過去に読んだことがあったから。私が新たに解読したのはこの像が何なのかってこと。最初は、まさかこれが呪詛の像だなんて考えもしなかった。解読してみて、今は確信しているけれど」
英明が像を手に取って、任暁に渡す。任暁はくるくると回した。
「お茶と、お菓子をお持ちしました」
侍女の小鈴が盆と一緒に入ってくる。二人の前には茶と粥と切った林檎が並ぶ。任暁は遠慮なく林檎の切れ端を一つ、頬張った。
しゃむしゃむと噛む音がする。
「それで、どうして呪詛の像だと確信した?」
「像に刻まれている言葉の一つに『神連レ』と掘られていて、これは古の民の言葉で『本当の神を呼び寄せる』を意味している。つまり裏切り者を罰することを示しているのね」
「神連れか……そんな呪いが本当にある?」
「まさか。あなたは信じるの?」
「呪いの類を信じてはいないが、証拠もなしに否定はしない。それに、きな臭い事件があったばかりだ、偶然とは思えない。何らかの繋がりがあるように思う」
「それって九嬪が死んだ事件のこと? そうね、因果はあると私も思うけど、どちらかと言えば人災かしらね」
英明は先に粥を飲む。食べやすいように温めに作ってくれていて、まだ朝食をとっていなかったから、すっと喉を通って胃に馴染んだ。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
【完結】もう無理して私に笑いかけなくてもいいですよ?
冬馬亮
恋愛
公爵令嬢のエリーゼは、遅れて出席した夜会で、婚約者のオズワルドがエリーゼへの不満を口にするのを偶然耳にする。
オズワルドを愛していたエリーゼはひどくショックを受けるが、悩んだ末に婚約解消を決意する。だが、喜んで受け入れると思っていたオズワルドが、なぜか婚約解消を拒否。関係の再構築を提案する。その後、プレゼント攻撃や突撃訪問の日々が始まるが、オズワルドは別の令嬢をそばに置くようになり・・・
「彼女は友人の妹で、なんとも思ってない。オレが好きなのはエリーゼだ」
「私みたいな女に無理して笑いかけるのも限界だって夜会で愚痴をこぼしてたじゃないですか。よかったですね、これでもう、無理して私に笑いかけなくてよくなりましたよ」
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
片翅の火蝶 ▽半端者と蔑まれていた蝶が、蝋燭頭の旦那様に溺愛されるようです▽
偽月
キャラ文芸
「――きっと、姉様の代わりにお役目を果たします」
大火々本帝国《だいかがほんていこく》。通称、火ノ本。
八千年の歴史を誇る、この国では火山を神として崇め、火を祀っている。国に伝わる火の神の伝承では、神の怒り……噴火を鎮めるため一人の女が火口に身を投じたと言う。
人々は蝶の痣を背負った一族の女を【火蝶《かちょう》】と呼び、火の神の巫女になった女の功績を讃え、祀る事にした。再び火山が噴火する日に備えて。
火縄八重《ひなわ やえ》は片翅分の痣しか持たない半端者。日々、お蚕様の世話に心血を注ぎ、絹糸を紡いできた十八歳の生娘。全ては自身に向けられる差別的な視線に耐える為に。
八重は火蝶の本家である火焚家の長男・火焚太蝋《ほたき たろう》に嫁ぐ日を迎えた。
火蝶の巫女となった姉・千重の代わりに。
蝶の翅の痣を背負う女と蝋燭頭の軍人が織りなす大正ロマンスファンタジー。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる