上 下
3 / 7

第3話 一通の書状

しおりを挟む
 そうして暫くしてから、常胤つねたねに呼ばれ集まった長たちを前に、自身の使命を果たすべく盛長は口を開く。
 伊豆国から挙兵、大敗、そして命がけの逃亡。今はまだ、小さな力であっても、頼朝公に力を貸して欲しい。
 その一心で、要件を伝える盛長を前に、常胤は声を発することなく、じいと目を閉じたまま、身動きをすることなく、盛長の言葉を聞き続ける。

「ですから、是非とも千葉殿にお力添えをお願いしたいのです……!」
「父上、彼は、良い男です。父上もご存知でしょう…!」
 盛長に続き、父、常胤に訴えかけるように話すのは、傍に座っていた六男の胤頼たねよりで、流人時代から親交を持つ息子の言葉通り、自身が知る限りでも決して悪い男では無い。
 目を閉じていても、胤頼の気持ちが熱くなっているのが常胤には充分に伝わってくる。
 けれど、熱くなる自身とは反対に、何も言葉を返さずにいる父に、胤頼は「父上……!!」と再度声をかける。
「頼朝どのが、今まさに平家を攻めようと立ち上がり、旗揚げをする中でそれに先立ち、先ず初めに我が千葉家に声をかけられたというのに、何故、何を躊躇されるというのですか!父上!」
 黙ったままの常胤に、詰め寄るような勢いで話しかける胤頼に「待て、胤頼」と長男、胤正たねまさは静止の声をかける。
「兄上?」
 長兄からの突然の静止に、胤頼が驚きの声をあげれば、声をかけた兄は、様子を伺うように父を見やる。
「父上、どうされたのですか?」
 そう問いかけたのは、父の傍に座った胤正で、胤正もまた、頼朝の人となりを知り得ており、胤頼同様、彼を助けたいと思う人間の一人だ。
 そして同時に、父は何故、何も言わないのか、何を戸惑う必要があるのだと思うと同時に、祖父の代から続く御厨みくりやの問題に長きに渡りずっと悩み、耐え苦しんできた父を間近で見てきたからこそ、父が黙っていることには、違う訳があるのではないか、と胤正は考え、じっと父の姿を見つめる。
「父上?」
 頼朝公からの書状に目を通し、側近の盛長の話を聞き、しばらく黙っていた父、常胤の目元がきらりと光ったことを胤正は見逃すことなく、しかと見つめた。
「父上、泣いておられるのですか?」
 袖の袂を静かに目元に当てた父を心配そうに気遣う長男に、父は大丈夫だと片手をあげて静かに口を開く。
「戸惑いも、ましてや躊躇などはしていない。するはずが無い。だが、先の闘いで源氏の勢力が絶えた今、こうして再び源氏再興の報せを聞き、嬉しくて涙が止まらぬのだ」
 常胤の口からようやく出た言葉に、盛長は小さく安堵の息を吐く。
 ふ、ほんの少し息を吐いた常胤の呼吸に、胤正と胤頼、そして盛長の姿勢が自然と真っ直ぐに伸びる。
「頼朝公は…」
 そう言って、また、常胤は書状へと視線を戻し、室内の中にはまた沈黙が訪れる。
 そうして、少しの時が過ぎた頃、常胤がようやく重たい口を開く。
「盛長殿、頼朝公は」
「はい」
 低く、身体の奥に響く声に、盛長の身体がピクリと反応する。
「頼朝公の瞳は、何を映している」
 常胤の言葉に視線をあげた、盛長の瞳が、常胤と交わる。
 確かに、歩みを止めることなく、主人は前を向き、例え僅かな一歩であったとしても、歩み続けている。
 だが、石橋山の戦い以降、夜の帳が下り、天の月が一番高い場所へ昇る頃、主は、一人、思いつめたような表情をしていることがある。
 彼の最愛の父は、信頼した者に裏切られ、命を奪われた。
 その後の自らが決意した挙兵も、地の利を十分に把握できず、判断を見誤った。自身の見る目が甘かった、自分のせいで、仲間の命をたくさん失ってしまった。
 信頼した者達、信頼してくれた者達の最後が、主の脳裏には焼き付いている。彼らの運命を、大将である自分が握っていたにも関わらず、運命の流れを悪いほうへと動かしてしまった。
 主はきっと、そう考えているのだと思う。
 もちろん、主が声に出してこのような事を言ったわけでは、決して無い。
 けれど、幼き頃から見ている優しき彼が背負うものは、あまりにも大きく残酷なもので、時折、堪えきれぬ何かと必死に戦っているのが、長きに渡って彼の傍にいるからこそ、彼の瞳の中に、見て取れる。
 そして、この場に座する常胤もまた、書状の向こうにいる苦しみ、もがいているであろう若き頼朝の気持ちを、盛長同様に感じ取った。
 盛長は、常胤の瞳を見て、そう直感した。
「…常胤どの…」
 けれど、主の心中を安易にさらけ出すわけにもいかない。
 だが、書状一つに、心を砕く常胤にならば、頼朝も心を預けられるのではないか。そんな淡い期待をしてしまう。
 傍にいる側近の自分たちではなく、主に今、必要なのは、彼を導き、主が心から信頼できる人間だ。
 それを、千葉常胤公ならば、父を亡くした主の、支えになるのでは無いか。そんな考えが頭をよぎり、言葉に詰まる。
 そんな盛長を見て、常胤は「ふむ」と一言だけ言葉を返し、集まった一同を見やり口を開く。
「遠い昔、八幡太郎義家はちまんたろうよしいえ公の恩に報いるために清和源氏の嫡宗が声をあげ、立ち上がるのならば、ただちに参陣し従うと我が祖は誓った。今がその時であろう。今は小さな力だ。けれど、頼朝公は、いずれは国を治める魅力を持っていると、私は思う。私は、直ぐにでも頼朝公に従おうと思うが、皆はどうだ」
 真っ直ぐに自分達を見る城主の言葉に、反対をするものはおらず、皆が「応」と答え、常胤は「そうか」と穏やかに微笑む。
「盛長どの」
「はい」
 皆が即決する光景に、思わず目頭が熱くなり、下を向いた盛長の名を呼び、顔をあげた彼と、真っ直ぐに彼を見据える常胤つねたねの視線が合わさる。
「頼朝公にとって、地の利も無いこの地は、決して安心できる土地ではない。先祖の繋がりも無いここでは、頼れる者も少ないでしょう。一刻も早く、源氏の故郷である相模の鎌倉へ行かれるよう、頼朝公に進言願えますかな?」
 にこり、と穏やかに笑いながら書状を畳む常胤に「では、千葉殿は……!」と少しだけ腰を浮かせながら盛長は足早に声をかける。
「こちらもまた、軍勢を整えて頼朝殿のところへすぐにでも参ろう」
 低く、重みのある声が、シンとした室内に響いた。


しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

覇者開闢に抗いし謀聖~宇喜多直家~

海土竜
歴史・時代
毛利元就・尼子経久と並び、三大謀聖に数えられた、その男の名は宇喜多直家。 強大な敵のひしめく中、生き残るために陰謀を巡らせ、守るために人を欺き、目的のためには手段を択ばず、力だけが覇を唱える戦国の世を、知略で生き抜いた彼の夢見た天下はどこにあったのか。

マルチバース豊臣家の人々

かまぼこのもと
歴史・時代
1600年9月 後に天下人となる予定だった徳川家康は焦っていた。 ーーこんなはずちゃうやろ? それもそのはず、ある人物が生きていたことで時代は大きく変わるのであった。 果たして、この世界でも家康の天下となるのか!?  そして、豊臣家は生き残ることができるのか!?

【武田家躍進】おしゃべり好きな始祖様が出てきて・・・

宮本晶永(くってん)
歴史・時代
 戦国時代の武田家は指折りの有力大名と言われていますが、実際には信玄の代になって甲斐・信濃と駿河の部分的な地域までしか支配地域を伸ばすことができませんでした。  武田家が中央へ進出する事について色々考えてみましたが、織田信長が尾張を制圧してしまってからでは、それができる要素がほぼありません。  不安定だった各大名の境界線が安定してしまうからです。  そこで、甲斐から出られる機会を探したら、三国同盟の前の時期しかありませんでした。  とは言っても、その頃の信玄では若すぎて家中の影響力が今一つ足りませんし、信虎は武将としては強くても、統治する才能が甲斐だけで手一杯な感じです。  何とか進出できる要素を探していたところ、幼くして亡くなっていた信玄の4歳上の兄である竹松という人を見つけました。  彼と信玄の2歳年下の弟である犬千代を死ななかった事にして、実際にあった出来事をなぞりながら、どこまでいけるか想像をしてみたいと思います。  作中の言葉遣いですが、可能な限り時代に合わせてみますが、ほぼ現代の言葉遣いになると思いますのでお許しください。  作品を出すこと自体が経験ありませんので、生暖かく見守って下さい。

千姫物語~大坂の陣篇~

翔子
歴史・時代
戦国乱世の真っ只中。 慎ましく、強く生きた姫がいた。 その人の名は『千姫』 徳川に生まれ、祖父の謀略によって豊臣家へ人質同然に嫁ぐ事となった。 伯母であり、義母となる淀殿との関係に軋轢が生じるも、夫・豊臣秀頼とは仲睦まじく暮らした。 ところが、それから数年後、豊臣家と徳川家との間に大きな確執が生まれ、半年にも及ぶ大戦・「大坂の陣」が勃発し、生家と婚家の間で板挟みに合ってしまう。 これは、徳川家に生まれ、悲劇的な運命を歩んで参った一人の姫が、女としての幸福を探す波乱万丈の物語である。 *この話は史実を元にしたフィクションです。

深説 桶狭間の戦い

日野照歩
歴史・時代
「桶狭間の戦い」 それは、織田信長、今川義元ともに、高度な戦術と情報操作を駆使した名勝負だった。史実に忠実に沿いつつも、歴史書の行間を深読みし、独自の新説でその謎に迫る...全30話 完結

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

白狼 白起伝

松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。 秦・魏・韓・趙・斉・楚・燕の七国が幾星霜の戦乱を乗り越え、大国と化し、互いに喰らう混沌の世。 一条の光も地上に降り注がない戦乱の世に、一人の勇者が生まれ落ちる。 彼の名は白起《はくき》。後に趙との大戦ー。長平の戦いで二十四万もの人間を生き埋めにし、中国史上、非道の限りを尽くした称される男である。 しかし、天下の極悪人、白起には知られざる一面が隠されている。彼は秦の将として、誰よりも泰平の世を渇望した。史実では語られなかった、魔将白起の物語が紡がれる。   イラスト提供 mist様      

小谷城の決断 ~浅井家再興の夢~

みちのくの鳥
歴史・時代
1573年、8月。小谷城主、浅井長政は大きな決断を迫られていた。 浅井長政の架空の息子が主人公で、史実の出来事をベースに架空の物語を展開させていきます。 時代背景 戦国時代後半、上洛を目指す武田信玄が病死し、武田軍が撤退した後、織田信長の率いる軍が浅井、朝倉を攻略したところから始まります。 史実では浅井長政は自害しますが、もし長政と息子が将軍義昭と共に毛利を頼って信長打倒を目指したら…という創作物語です できるだけ毎日投稿していきます 1話あたりの長さは短いですが、毎日投稿するためですのでよろしくお願いしますm(_ _)m

処理中です...