34 / 210
一の段 あやめも知らぬ 春を待つ(三)
しおりを挟む
「御寮人さまのお気持ちは、荒れた海の小舟のように右へ左へとかしいでおられるな。無理もないぜ。」
(ご不安とお喜びの間を揺れ動く、の意か。うまいことを言いおる。)
「十四郎さま。お文を頂戴いたしたいとお願い申しておりました。」
ある日、珍しく諍いめいたものがあった。
その前に十四郎が、蝦夷地のどこかに文を書いているのを倉の明り取りの下の文机に見つけたことがあり、不安に感じて尋ねると、文面をみせてくれた。ヨイチの、八郎右衛門という和名をもつアイノの“大将”(部族や地域集団の長・有力者)に、この春にも久しぶりに尋ねるつもりであったが、事情があってできなくなったということを詫びる文章であった。
あやめの安堵と喜びは限りがなかった。
その喜びのあまり、自分にも手紙が欲しいといい出したのである。恋文、ということになろうが、歌など書いていなくてもよい。そもそも、万が一、大舘の手にその手紙が落ちればと考えれば、おろそかなことを書かれてもまずい。無難な近況を暇に任せて書く態でよい。借銭の願いでもなんでもいいのだ。
「お手紙をいただきたいのでございます。店でも、ご手蹟をいつも身に着けて、お守りといたしたく。」
「難しい手紙でござるな。」
筆まめなはずの十四郎は、なぜか億劫げであった。
「お願いいたしましたのに。」
「すまぬ。しかし、こうしてお目にかかれるではないか。」
「毎日ではございません。御曹司さまは、納屋に会ってやるなど、これくらいで十分でございますか。」
「あやめ殿。そう怒られるな。」
「畏れ多い。怒ってなどおりませぬ。たまに会ってやればそれでよい、というのが悲しく存じます。……やむを得ない? であればこそ、せめてお文を一度いただきたいと思っておりましたのに。」
「わたしが悪かった。今、書こうか。」
馬鹿にしてらあ、と思って、あやめは倉の中に転がっている、がらくた(お寺には悪いが、あやめにはそうとしかみえない)を眺めて、目をあわせない。
「いずれ堺では、毎日会えようし、……」
(わかっていらっしゃらない!)
「御曹司さま、堺とおっしゃいましたな。」
「こわや。……いや、……うむ、申した。」
「手前も畏れながら堺に御伴いたしとう存じますが、ご案内が済めば、どういたしましょうか。手前をどうなされますか。その足で松前に戻れ、大儀、というわけでございましょうか。」
「そんな筈がないではないか。いきなり、なにを申す。」
「手前……わたくしは十四郎さまに、きちんとご求婚の思し召しをいただいておりませぬ。夫婦になれるというのは、あるいは、あやめの心得違いかと思えば、いてもたってもいられませぬ。」
半ば本音であった。
十四郎にも、それは伝わったらしい。
「すまぬ。……許されよ。」
「許すなどと。ただ、……」
「わたしは、あやめ殿と一緒にいたいからこそ、堺に参るのだ。あやめ殿、どうか、末永く一緒にいてくださらぬか。」
あやめは、いきなりの率直な物言いに驚いて、がくがくと首を縦に振った。声が出ない。
「わたくしも武家の育ちなので、誰かと夫婦になるとすれば、家と家との話が先だとばかり思っていた。」
(えっ、それをお気になさるのか?)
あやめは内心でまた悲鳴をあげた。
「だが、いまはもう、そんなことはどうでもよく思えるのだ。もしも、あやめ殿もそう思って下さるのなら……」
「あたりまえでございまする。」
あやめはうれしさにかえっておろおろとしてしまい、
「あやめは、十四郎さまとなら、たとえ野合と後ろ指を指されても構いませぬ。」
「野合とまでは。」
十四郎は苦笑する。
「あ、あ、申し訳ございませぬ。それに、仲人さまなど堺でいくらでもお願いできまする。堺の町衆でも、しかるべきお武家さまでも。」
「ありがたし。……それに、仲人といえば、わたくしどもの間を最初にとりもってくれた人が、この蝦夷島にいたな。」
「エコリアチ様!」
白磁を十四郎に託してくれた、あのアイノの船乗りだった翁がいるではないか。
「十四郎さまとわたくしのご縁は、あのお方がお結びくださっています。」
(わたくしを堺から蝦夷島に導いてくださった方が、宝物のようなこのお方も授けてくださった。なんというご縁……!)
あやめは感動に微笑んだ。十四郎も微笑んだが、また少し悲しげな影がそこに浮かんでいる。
「無一文だから、ふさわしい婚儀なども、とてもできぬかと思う。すべきでもない。だが、あやめ殿のお立場をおもうと、心苦しい。」
「そ、そ、そんなことは……どうでも、……どうでもよろしいのでっ。」
「いや、少しでもあやめ殿のお恥にならぬようにとは思う。だが、そもそも、わたくしは、このような顔かたちで、しかもまずは牢人。そのときは牢人崩れか。ご商売でも、今井殿にお役に立てるようになるかもわからぬ。」
あやめは青ざめて、ぶるぶると首をこんどは左右に振る。
「それでもよろしければ、どうか一緒になってくだされ。」
十四郎は頭を下げる。
あやめは平伏するようにしてそれに応じた。
肩をとられ、抱き寄せられる。
「なかなかお会いできぬが、いつもこうしたいと思っている。」
「わたくしも。」
「すまぬ。」
「よろしいのでございます。堺では夫婦なのですから、毎日会えまする。」
「おれがそういったよ。」
おもわず地の言葉でいって、十四郎は笑った。
「松前には参らねばなりますまいが、とんぼ返りして、いつも堺に戻ってまいります。」
もう堺の町にいる十四郎の姿を思い浮かべている。
十四郎もそれを想おうとし、どうも像を結ばないので弱った。上方の豪商のことなど、なにも知らないし、今調べようもない。しかし、いずれそうなることである。容儀も商人らしく直し、今度こそ一所懸命のつもりでやろう。
「おう、御商売をお教えあれ。」
「お教えさしあげます。」
「教わることばかりだの。」
十四郎のいわんとした意味がわかり、あやめは真っ赤になった。
「にくし(ひどい)、にくし。そんなことはございませぬ。」
「左様か? はじめて口をあわせたとき、すぐに舌が入ってこられた。ああ、齢上の女の方だな、と思った。」
「いやらしいっ。」
あやめは泣きそうになる。
「あれは……。店の悪い連中の話を小耳にはさんでしまい、……まこと躾けの悪い者どもが、子どもの前で廓の……いえ、どうせあやめは、年増の行き遅れでございますよ。」
「そんな無礼なことは申しておらぬ。よくご存じだ、お上手だ、と。」
「あなた様のせいだっ。」
あやめは十四郎の胸に熱い頬を押し当て、顔を隠すようにしなければならない。
(ご不安とお喜びの間を揺れ動く、の意か。うまいことを言いおる。)
「十四郎さま。お文を頂戴いたしたいとお願い申しておりました。」
ある日、珍しく諍いめいたものがあった。
その前に十四郎が、蝦夷地のどこかに文を書いているのを倉の明り取りの下の文机に見つけたことがあり、不安に感じて尋ねると、文面をみせてくれた。ヨイチの、八郎右衛門という和名をもつアイノの“大将”(部族や地域集団の長・有力者)に、この春にも久しぶりに尋ねるつもりであったが、事情があってできなくなったということを詫びる文章であった。
あやめの安堵と喜びは限りがなかった。
その喜びのあまり、自分にも手紙が欲しいといい出したのである。恋文、ということになろうが、歌など書いていなくてもよい。そもそも、万が一、大舘の手にその手紙が落ちればと考えれば、おろそかなことを書かれてもまずい。無難な近況を暇に任せて書く態でよい。借銭の願いでもなんでもいいのだ。
「お手紙をいただきたいのでございます。店でも、ご手蹟をいつも身に着けて、お守りといたしたく。」
「難しい手紙でござるな。」
筆まめなはずの十四郎は、なぜか億劫げであった。
「お願いいたしましたのに。」
「すまぬ。しかし、こうしてお目にかかれるではないか。」
「毎日ではございません。御曹司さまは、納屋に会ってやるなど、これくらいで十分でございますか。」
「あやめ殿。そう怒られるな。」
「畏れ多い。怒ってなどおりませぬ。たまに会ってやればそれでよい、というのが悲しく存じます。……やむを得ない? であればこそ、せめてお文を一度いただきたいと思っておりましたのに。」
「わたしが悪かった。今、書こうか。」
馬鹿にしてらあ、と思って、あやめは倉の中に転がっている、がらくた(お寺には悪いが、あやめにはそうとしかみえない)を眺めて、目をあわせない。
「いずれ堺では、毎日会えようし、……」
(わかっていらっしゃらない!)
「御曹司さま、堺とおっしゃいましたな。」
「こわや。……いや、……うむ、申した。」
「手前も畏れながら堺に御伴いたしとう存じますが、ご案内が済めば、どういたしましょうか。手前をどうなされますか。その足で松前に戻れ、大儀、というわけでございましょうか。」
「そんな筈がないではないか。いきなり、なにを申す。」
「手前……わたくしは十四郎さまに、きちんとご求婚の思し召しをいただいておりませぬ。夫婦になれるというのは、あるいは、あやめの心得違いかと思えば、いてもたってもいられませぬ。」
半ば本音であった。
十四郎にも、それは伝わったらしい。
「すまぬ。……許されよ。」
「許すなどと。ただ、……」
「わたしは、あやめ殿と一緒にいたいからこそ、堺に参るのだ。あやめ殿、どうか、末永く一緒にいてくださらぬか。」
あやめは、いきなりの率直な物言いに驚いて、がくがくと首を縦に振った。声が出ない。
「わたくしも武家の育ちなので、誰かと夫婦になるとすれば、家と家との話が先だとばかり思っていた。」
(えっ、それをお気になさるのか?)
あやめは内心でまた悲鳴をあげた。
「だが、いまはもう、そんなことはどうでもよく思えるのだ。もしも、あやめ殿もそう思って下さるのなら……」
「あたりまえでございまする。」
あやめはうれしさにかえっておろおろとしてしまい、
「あやめは、十四郎さまとなら、たとえ野合と後ろ指を指されても構いませぬ。」
「野合とまでは。」
十四郎は苦笑する。
「あ、あ、申し訳ございませぬ。それに、仲人さまなど堺でいくらでもお願いできまする。堺の町衆でも、しかるべきお武家さまでも。」
「ありがたし。……それに、仲人といえば、わたくしどもの間を最初にとりもってくれた人が、この蝦夷島にいたな。」
「エコリアチ様!」
白磁を十四郎に託してくれた、あのアイノの船乗りだった翁がいるではないか。
「十四郎さまとわたくしのご縁は、あのお方がお結びくださっています。」
(わたくしを堺から蝦夷島に導いてくださった方が、宝物のようなこのお方も授けてくださった。なんというご縁……!)
あやめは感動に微笑んだ。十四郎も微笑んだが、また少し悲しげな影がそこに浮かんでいる。
「無一文だから、ふさわしい婚儀なども、とてもできぬかと思う。すべきでもない。だが、あやめ殿のお立場をおもうと、心苦しい。」
「そ、そ、そんなことは……どうでも、……どうでもよろしいのでっ。」
「いや、少しでもあやめ殿のお恥にならぬようにとは思う。だが、そもそも、わたくしは、このような顔かたちで、しかもまずは牢人。そのときは牢人崩れか。ご商売でも、今井殿にお役に立てるようになるかもわからぬ。」
あやめは青ざめて、ぶるぶると首をこんどは左右に振る。
「それでもよろしければ、どうか一緒になってくだされ。」
十四郎は頭を下げる。
あやめは平伏するようにしてそれに応じた。
肩をとられ、抱き寄せられる。
「なかなかお会いできぬが、いつもこうしたいと思っている。」
「わたくしも。」
「すまぬ。」
「よろしいのでございます。堺では夫婦なのですから、毎日会えまする。」
「おれがそういったよ。」
おもわず地の言葉でいって、十四郎は笑った。
「松前には参らねばなりますまいが、とんぼ返りして、いつも堺に戻ってまいります。」
もう堺の町にいる十四郎の姿を思い浮かべている。
十四郎もそれを想おうとし、どうも像を結ばないので弱った。上方の豪商のことなど、なにも知らないし、今調べようもない。しかし、いずれそうなることである。容儀も商人らしく直し、今度こそ一所懸命のつもりでやろう。
「おう、御商売をお教えあれ。」
「お教えさしあげます。」
「教わることばかりだの。」
十四郎のいわんとした意味がわかり、あやめは真っ赤になった。
「にくし(ひどい)、にくし。そんなことはございませぬ。」
「左様か? はじめて口をあわせたとき、すぐに舌が入ってこられた。ああ、齢上の女の方だな、と思った。」
「いやらしいっ。」
あやめは泣きそうになる。
「あれは……。店の悪い連中の話を小耳にはさんでしまい、……まこと躾けの悪い者どもが、子どもの前で廓の……いえ、どうせあやめは、年増の行き遅れでございますよ。」
「そんな無礼なことは申しておらぬ。よくご存じだ、お上手だ、と。」
「あなた様のせいだっ。」
あやめは十四郎の胸に熱い頬を押し当て、顔を隠すようにしなければならない。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
仇討浪人と座頭梅一
克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。
旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる