上 下
12 / 14

第十一話  嘆きの雨

しおりを挟む
 文月ふみづき(※七月)七日――、朝から降る雨を、殿でんしやの中から見ていた殿でんの中宮・ふじわらとうは、溜め息をついた。
 この日はかきつばたかさねきんもんようを刻む濃緋こいひからぎぬ、顔を半分隠すおうぎにもたくみなしようほどこされ、さすがかおるたちばなきみと呼ばれた彼女らしいよそおいである。
(そりゃあね、中宮さまと比べたら私なんか……)
 そばづかえとなって半月――、とうないしのすけふじわらあやは、さすがに自分も女であることを自覚させられる。〝あやめ〟という花の名はつくものの、これまでの行いがたたって『若菖蒲の君』という渾名が付いた。
 そもそも、〝あやめ〟とも、〝しょうぶ〟とも読まれてしまうややこしい名前である。性格に難がなければ若菖蒲の君でもいいが、男勝りの気質がそう簡単に直るわけでなく、帝にまで知られてしまったおのれおとこまさりのしつに、もう笑うしかない菖蒲あやめである。
「今夜は、せい(※天の川)は無理ね……」
 残念そうに溜め息を漏らす瞳子に、菖蒲は「そうですね」と答える。
 この日に降る雨を、さいるいという。
 この日にしか会うことの出来ないしよくじよけんぎゆうが、雨によって星河を渡れなくなり、流す涙になぞらえているとされる。
乞巧祭会きつこうさいえはどうなるのでしょう?」
「そうね……」
  乞巧祭会とは、糸や針の仕事を司る織女に対して、手芸やはたりなどのこうじようたつを願う行事で、内裏では清涼殿の庭に机を置き、灯明を立てて供物を供え、しゆうこうき、帝が庭のに出御し、せいかいごう(織女星と牽牛星が出会うこと)を祈ったという。
 しかし雨が降れば、儀式はどうなることやら。
「それより、なしつぼゆうが現れたんですって?」
 梨壺とは昭陽舎のことで、主は梨壺の更衣である。
 さらに彼女は現在、帝が夢中の妃嬪(※中宮以外の帝の妃)である。
 急に話が変わり、菖蒲は肩を震わせた。
「え、は、はい」
「晴明どのと、こんちゆうじようどのが追い返したとか」
 中宮・瞳子は菖蒲がその人物と従兄妹いとこと知って聞いてきたと思うが、菖蒲がその左近衛中将当人から聞いたのは、しようようしやに駆けつけたとき、幽鬼は消えたあとだったという。ゆえに、追い返してはいない。
「違って? 藤典侍」
「い、いえっ。さすが中宮さま、内裏のことにじゆくされておいでに」
かみから聞いたのよ」
「主上が?」
「主上も報告を受けて聞いたようですけど」
(誰よ? その間違った報告をした奴は……)
 菖蒲としては〝逃がした〟と身内のはじさらすよりは、間違った報告でもいいのだが。
(でも、変ね)
 内裏に広がっている噂では、幽鬼はふじつぼにようであり、ほつの人間に祟りにきたとされている。昭陽舎の梨壺の更衣は、北家の血筋ではない。
 疑問に思うものの、かつに掘り起こすとまた騒動を引き起こしかねず、菖蒲はその疑問をそっと胸にしまった。
 
                    ◆

 うしせいこく(※午後二時)――大内裏・陰陽寮。
 つましにそらを見上げていた師の背に、晴明は近づいた。
しよう
「今宵は乞巧奠きこうでん(※乞巧祭会と同じ)というに、てんこくなことをなさる」
 ただゆきが「天が酷なことを」と言ったのは、雨により、織女と牽牛が一年に一度のおうができないことだろうか。
 人間の方はめんどうさいをしなくてすんだとかげでいっているのだから、これは天が降らせている雨と言うよりもせい(織女星と牽牛星)のなげきの雨だろうと、晴明は思う。
「内裏に現れたゆうですが――」
 晴明の報告に、忠行はとうわくの色を浮かべる。
「――つまりこの件に、人間が関わっていると申すのじゃな?」
ぼくせんには、今回の幽鬼騒ぎ、何者かがかんしていると出ています」
「そうなるとしきことじゃぞ? 晴明」
「師匠、主上へのそうじようしばらく待った方がいいかと思います。本当に人が関わっているのか、そしてそれは何者なのか、それらがはっきりするまではかえってやつかいです」
やすのりせつ(※現在の大阪府)に行ったゆえ、まためんどうなことをそなたに頼むことになるが? 晴明」
 聞けば、忠行の息子にして晴明の兄弟子・賀茂保憲は、せつのかみとしてにんする男について行ったのだという。
 しかし晴明の頭の中は、幽鬼の件よりも、彼の前に現れた黒いあやかしの存在がしみの如く、心にこびり付いていた。
 帝への簡単な報告を終えて清涼殿・昼の御座をした晴明は、何人かのていしんとすれ違った。今夜の乞巧奠に対応に追われているようである。
「浮かない顔だな? 晴明」
 すのえんを更に進むと、かんそくたいの男が角を曲がって現れた。ふじわらとうである。
「この雨にへきえきしていたところだ」
「俺としてはこの雨の中、門に立たなくてすんだけどな」
 本日の冬真のにんは、こんでのしよかんせいなのだという。じっとしているのが好きではないと言っている男が、はたしておとなしく籠もっていられるのかと心配になった晴明である。
「いいのかそんなことを言って」
「左近衛府のたいしようどのはものちゆうだ。鬼の居ぬ間になんとやらだ。で、お前がどうして雨が降ったくらいで辟易するんだ? 晴明」
「あまりいい話ではないが、聞きたいか?」
「……お前のその顔で、すごやつかいなことだとは想像できるよ」
 苦笑する冬真に、それほど自分は酷い顔をしていたのかと晴明はたんそくした。
 
                 ◆◆◆

 ああ、なにゆえに。
 今日も嘆きの雨が降る。
 むくわれぬ思いが雨となる。
 なにゆえに、きてはくれぬ。
 なにゆえに、みてくれぬ。
 お前なら、わかるとおもった。
 お前なら、答えると。
 いつまで待てばよいのか。
 いつになれば、お前はきづく。
 わが声に。  

                 ◇

   さらさらと、雨が降る。
 こいじやする雨に、嘆くふたぼしのそれか。
 それともこの世をうれう嘆きの雨か。
 さるこく(※午後十五時半)――、使けつそうを変えて大内裏を出て行く。
「聞いたか? 今度は四条のつじだそうだ」
 りようかんたちのささやく声に、ぬりごめしよめくっていた晴明はその手を止めた。
「まったく、白骨にされるとは……」
 どうやらまたも誰かのむくろが発見されたらしい。ただ亡くなるのではなく、白骨となった姿で発見される――このかいに、陰陽寮では原因を調べよとおんみようのかみめいが下りている。
 しかも決まって雨の日か、雨が降った翌日に発見される。
 とするならば、白骨となったのは今日。一日も経たずに骨になるのは、まずありえない。
『晴明』
 晴明の横に、しんが一つ降りた。
「どうやら、手遅れだったようだな」
 青龍、騰蛇とうだだと続くかのみいしようは、悔しさを顔ににじませてけんげんしてきた。
べんかいはしない。ようを察知した時は、遅かったよ』
「つまり、姿を捉えていない。そういうことか? 玄武」
『しかも、またあのはなだ』
「あの華?」
 ろんに眉を寄せる晴明に、玄武は続ける。
『青い彼岸花さ』
 青い彼岸花――、骸の側に咲くというその華は、今回も咲いたようだ。
 間違いなく、人を骨に変えたのはあやかしだろう。だが――。
「正体を探らせない割には、ずいぶんと親切な奴だな」
『人を骨にしておいてか?』
「だってそうだろう? まるで、ここに骸があるぞと教えているようなものじゃないか」
 晴明のこれまでの経験上、そんな妖はいなかった。
 人を喰らって骨に変え、華でその場所を報せる――、妖にはなんの特にはならないはずである。それともあっという間にわれた者が無念で咲かせた華か。
 それならば、これまでにもあっておかしくはない。
 頭をもたげるに、晴明は眉をひそめた。
 塗籠を出た晴明は、目をみはった。
 雨の中、それははかなげに揺れていた。
 半分けた小さなだまが、雨に消されてしまうにも関わらず揺れていた。

 ――あれは……、ではない。誰も……、ない。

 必死に何かを訴える小さな火霊。
しようした――」
 晴明の声に、火霊は一瞬大きく揺らぎ、雨の中に溶けていく。
 おかげで、内裏での幽鬼騒ぎは早く決着がつきそうだ。
 望みが叶えられると喜んだ火霊が呼んだのか、雨は上がった。
 一気に乞巧奠にむけてせわしなくなる陰陽寮に向かい、晴明はまとう白いうしたもとひるがえした。
 
 
しおりを挟む

処理中です...