上 下
27 / 34

27、新五利治/代替わり

しおりを挟む
1575年秋、信長様は右近衛大将に任じられ、事実上の天下人となった。
翌年には家督を嫡男・信忠様に譲られ、美濃・尾張の主を信忠様とされた。

西美濃三人衆らを含む美濃の西半分を治める家臣はそのまま信長様に仕えたが、残りの半分は新たに信忠様に仕えることと相成った。

信忠様付きとなるよう命じられたわしは、信長様と二人、岐阜城山麓の庭園にある回廊の橋から、滝の音に耳を傾けていた。
滝の音に負けぬよう、信長様が声を張って言った。

「新五よ、先年わしはお主を疑った。されどお主は悉くわしに付いてきた。今までのこと、礼を申す」

信長様から礼を言われるなど、はじめてのことであった。かつての疑念を晴らそうと獅子奮迅してきたことが、ようやく報われたのだ。
涙が溢れた。場所も相まってか、わしも信長様も、多分に感傷的であった。

「幼き頃から信長様に付き従い、信長様を父御のように思うてまいりました。そのようなお言葉を頂き、わしは果報者にございまする。されど向後は信長様に付き従うことかなわぬと思うと…」

袖で洟と涙を拭う。

「岐阜では京に遠い。わしは安土に城を造る」

滝の音が洟の音をかき消す。目の前の滝は自然のものではない。景色に合うようにと、人の手を加えて一から信長様が作らせたものだった。これほど贅を尽くした庭や館を手放すことに、信長様は少しも執着されぬ。安土の城はさらに凄いものとなるに相違ない。

「信忠の元には昔からの織田の家臣を揃える。また、帰蝶を信忠の養母とする。ゆえにお主は信忠の叔父というわけじゃ。信忠は戦は上手いが人の心がまだ読めぬ。お主が傍で支えよ」

「は」

姉の帰蝶が信忠様の養母となったことで、わしも織田の一門へと格上げされたことになる。とはいえ、信忠様の元で戦に出ることは変わりない。

「もとの美濃の衆を信忠の下に付ければ、信忠を軽んじ翻意を抱くやもしれぬ。それゆえ西美濃三人衆などは向後もわしの配下とする。帰蝶とお主、それと利堯とで、信忠をしかと後見し、盛りたてよ」

「ははっ」

信忠様を我らに託す信長様は、天下人となっても我が父・道三への恩を決して忘れておられぬ。敵だらけの尾張で、隣国美濃に初めて信の置ける味方が出来たその時の気持ちを忘れてはならぬのだと、まるで自らに言い聞かせておられるようだった。

「安土に城ができるまで、京の宿所を妙覚寺にする」

妙覚寺も斎藤家と縁が深い。
妙覚寺の住職は父・斎藤道三の四男で、わしの兄である。

妙覚寺に話を通しておくようにと信長様は言い残すと、回廊の先にある、帰蝶の姉上の居室へと姿を消した。




1579年、安土城は完成した。
信長様は家臣団を引き連れ安土へと向かい、若い信忠様が名実ともに岐阜を統べることとなった。

信長様が出ていかれてから、民も家臣も皆どことなく虚ろであった。
岐阜の賑わいはかつてとそう変わらぬのに、まるで遷都が行われたかのような空虚さが漂っていた。

「信長様の存在の大きさにございましょう」

兄上が言う。

「代替わりを機に、西美濃三人衆の稲葉も安藤も隠居を決めたのです。今の信忠様に、信長様ほどの器があるかどうか」

「兄上の懸念は尤もにござる。されば我らで信忠様をそれなりの器に育て上げねばなりますまい。兄上、何か良い手立てなどございませぬか」

何事もご自身で決めることのない兄上だが、信長様がおらぬ向後はそうも言ってはおられぬ。兄上の力量を確かめるように問いかけた。

「はて。佇まいなるものは、生まれながらにして持ち合わせるものではござらぬか。我が甥で美濃のかつての主・龍興様も、並々ならぬ佇まいをお持ちであられましたゆえ」

わしは兄上のお考えに初めて触れた気がした。兄上は龍興を見限り織田に与したはずで、あの折美濃は確実に斎藤離反の流れが出来ていた。そんな中、西美濃三人衆に言われるまま、離反せざるを得なかったのか。

「信長様は戦ばかりしておいでゆえ、信忠様に主としての道をしかとは説いてはおられぬでしょう」

兄上の籠もった声音には、侮蔑の色が混じっていた。

「されば兄上が」

わしは声を大きくした。

「兄上が信忠様に主たる者の振る舞いをお教え下され」

信忠様が岐阜城主となられても、信長様は変わらず信忠様に出陣の命を下すであろう。
信忠様と共にわしも戦へ行けば、加治田城と岐阜城を開けることになる。
となれば、その間二つの城の留守を守るのは、兄上しかおらぬ。

信忠様への指南と留守居の役目を託し、わしは兄上を岐阜城に遣わした。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

秦宜禄の妻のこと

N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか? 三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。 正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。 はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。 たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。 関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。 それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。

処理中です...